自然 一覧

-
し 志賀高原
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
下高井郡山ノ内町志賀高原
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
雄大な自然の中に多くの楽しみがあるリゾート地
信越高原国立公園の中心部を占める高原で、高原一帯には志賀高原スキー場が開設されている。2000m級の山々に
-
つ 杖突峠峠の茶屋
- [ 峠 ]
-
茅野市宮川3372-27
標高1247mの杖突峠に建つ茶屋。1階にそば処「がんこ庵」、2階には喫茶店と展望台がある。諏訪湖から八ケ岳
-
の 野麦峠(松本市)
- [ 自然 | 峠 ]
-
松本市奈川2356-6 野麦峠
岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置し、飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。女工た
- [ 紅葉 | 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
-
北安曇郡白馬村北城八方
[ 紅葉時期 9月中旬~10月下旬 ]
八方尾根のゴンドラとリフトを乗り継ぎ、第1ケルンから八方尾根自然研究路をたどって八方池を目指す、人気の定番
-
ほ 北竜湖
- [ 湖・沼・池 | 桜 | アウトドア | 釣り ]
-
飯山市瑞穂小菅7776
桜や菜の花などの花の名所。
しても知られる北竜湖。近くにはキャンプ場があり湖でボートや釣りを楽しめる。夏には花火大会が開催される。
-
よ 横谷渓谷遊歩道
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
茅野市北山蓼科中央高原
明治温泉と横谷温泉を結ぶ渋川沿いにある横谷渓谷。渓流沿いに点在する乙女滝、霧降の滝、屏風岩、王滝を経て横谷
-
り 竜返しの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
別名「すずが滝」とも呼ばれ、高さ7m、幅2mの滝。竜のような大蛇が豪水に飲まれ、深い滝つぼに落ちたという伝
-
り 龍興寺清水
- [ 名水 ]
-
下高井郡木島平村穂高内山
平成の名水100選で選ばれた信州の4名水の一つ。内山和紙発祥の地、木島平村に湧く龍興寺清水。かつては内山和
-
あ 虻川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
下伊那郡豊丘村神稲
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
上流の険しい渓谷は夏はレジャースポットとして、秋は紅葉の名所としてにぎわう。
虻川渓谷の両岸に綺麗な紅葉が映え、渓谷上流には「新九郎の滝」もあります。大明神淵:坂島トンネル北側の虻川渓
-
い 今泉
- [ 自然 | ホタル ]
-
下水内郡栄村今泉
さかえ倶楽部スキー場の周辺でゲンジボタルを見ることができる。野々海高原キャンプ場や秋山温泉郷も近い。なお、
-
う 内山峡
- [ 紅葉 | 花 | 自然 | 自然地形 ]
-
佐久市内山
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
コスモス街道と滑津川に沿って、奇岩怪石がそびえ立つ景勝地。
約3kmの間に、屏風岩、ナポレオン岩、お姫岩、行人岩、傘岩、蓬莱岩、だんご岩など、無数の奇岩が見られる。中
-
お 大河原峠
- [ 紅葉 | 山・登山 | 峠 | ドライブ ]
-
佐久市春日
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
林道沿いに表情豊かな渓谷美を堪能
標高2000mをこす日本有数の山岳道路、蓼科スカイラインの中間地点にあり、秋の9月下旬から10月中旬頃まで
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
松本市安曇上高地4468
上高地ホテル白樺荘が実施する上高地の自然について詳しく知ることのできる、ネイチャーガイドによるウォーキング
-
か 烏川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
安曇野市堀金烏川26
あ烏川上流にある烏川渓谷は、紅葉シーズンになると山モミジ、シラカバ、ナナカマド等、9キロに及ぶ渓谷一帯が色
- [ 植物園 | 自然 B級スポット ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川1895
雄大にそびえる御嶽山を前に、水車が回るのどかな水辺の風景が楽しめる。自然に咲いてる花を楽しむ人が多い。特に
-
き 木曽駒ヶ岳
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
-
木曽郡上松町
長野県南部の伊那谷と木曽谷の間、南北約90kmにわたり屏風のように連なっている山脈が、木曽山脈(中央アルプ
-
く 九蔵峠
- [ 峠 | 紅葉 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
国道361号沿いにある峠。標高1280mにあり、展望台から雄大な御嶽山が一望できる。新緑と紅葉の季節がおす
- [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
東筑摩郡坂北村
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
澄みきった水と両側に迫る屏風の大岩や岸壁。
長野自然百選に認定されている県立自然公園差切峡は、小川累層の硬い礫岩や砂岩の地層に麻積川がほぼ垂直に流れ込
-
こ 黒耀の水
- [ 名水 ]
-
小県郡長和町和田男女倉5309-344
和田峠の頂上にある男女倉バス停わきに駐車場と黒耀石によって、ろ過された水の湧き出す「名水広場」があり、連日
-
さ 三本滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
松本市安曇乗鞍高原
かもしか平の北にある三本滝は小大野川の本沢、支流のクロイ沢、無名沢にかかる3本の滝からなる。下流にあるいく
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
諏訪市沖田町4-39 おぎのや諏訪店内
水陸両用観光バスでめぐる諏訪湖探検ダックツアー
水陸両用バスに乗り、ガイドつきで諏訪湖周辺を周回したあとは、陸から湖へそのまま着水して湖上を遊覧。
-
た 高峰高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
小諸市高峰高原704
[ 紅葉時期 10月上旬~11月上旬 ]
小諸市の北部にある標高2,000mの高原地帯
標高2000mの高峰高原からカラマツの樹林帯が富士山や八ヶ岳を背景に美しい黄葉を見せています。このロケーシ
- [ 自然 ]
-
諏訪市四賀霧ヶ峰7718-9
霧ヶ峰の動植物や地質などについて資料の展示や解説をしている。
-
な 中綱湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
大町市平
仁科三湖の中の一番小さな湖
サンアルピナ鹿島槍スキー場中綱ゲレンデも目の前にあり、流入河川は青木湖から流出する農具川で、そのまま流出河
-
は 八方池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
北安曇郡白馬村八方
白馬三山を鏡のように映す美しい八方池(天然池)。八方アルペンライン終点の八方池山荘から、八方尾根自然研究路
-
ま 馬籠峠
- [ 峠 | ハイキング ]
-
木曽郡南木曽町吾妻妻籠
馬籠宿と妻籠宿の間にある旧中山道の峠(標高801m)。峠には「白雲や青葉若葉の三十里」という正岡子規の句碑
-
ま 松川渓谷
- [ 温泉地 | 紅葉 | 自然 ]
-
上高井郡高山村奥山田
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
全国でも有数の紅葉が眺められる温泉郷
信州高山村の松川渓谷は全国紅葉百選にも匹敵する名所。多彩な紅葉の眺めが楽しめる。裏見の滝として知られる「雷
-
み 南相木ダム
- [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
-
南佐久郡南相木村
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
高さ136mの中央土質遮水壁型ロックフィルダム
東京電力神流揚水式発電所の上部ダムです。石灰岩を積み上げたロックフィルの美しい景観が楽しめます。ダム湖は奥
-
や 八ケ岳高原ロッジ
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
南佐久郡南牧村海ノ口2244
館内の「レストラン花暦」では地元の新鮮な素材を活かした料理が味わえる。コンサートとセットの宿泊プランが用意
-
や 八千穂高原自然園
- [ 植物園 | 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
南佐久郡佐久穂町八郡2049-183
白樺と山野草の園、自然園。28haの園内には小さな滝や苔むした渓流、野鳥のさえずりと高原の爽やかな風ととも