旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
6ページ 165件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 信州新町美術館
  • 上水内郡信州新町上条88-3  

    自然と芸術の対話琅鶴湖のほとりにある美術館

    昭和22年二紀会創立委員の栗原信画伯が、当時の水内村に来遊されて村の美術愛好家と懇談された折に「フランスに

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 信濃デッサン館・無言館
  • 上田市前山300  

    塩田平を一望する美術館

    無言館は窪島誠一郎氏により、信濃デッサン館の分館として平成9年に開館した美術館です。第二次世界大戦中、志半

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 須坂市野辺1386-8  

    須坂版画美術館では、須坂出身の小林朝治の作品をはじめ、日本の近現代の代表的な版画家の作品を展示。平塚運一版

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長野市松代町松代1446-6  

    松代藩士で、幕末の開国論者・佐久間象山の遺品などを展示する資料館。佐久間象山が通信実験を行ったことを受けて

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 千曲市屋代29-1 科野の里歴史公園内  

    信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室レプリカ(実物大)を公開。

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 松本市安曇鈴蘭4306-5  

    乗鞍に生息する動物の剥製や、地形・地質の立体模型などを展示している。昔の暮らしぶりを写真で解説するコーナー

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村北城2965  

    マルク・シャガールのリトグラフなど580点のコレクションの中から常時120~150点を公開するシャガール専

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村北城3476  

    ※平成28年7月下旬、移転・リニューアルオープン予定1998長野冬季オリンピック・パラリンピックで授与され

  • 蜂天国

  •  [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 東御市加沢435-1  

    世界で初のスズメバチの芸術館。

    奇作、傑作600余点の蜂の巣を展示。蜂に関する土産、はちの子料理もあり、ギネスの世界記録に認定された高さ3

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢東33-2  

    現代アート作家の作品を鑑賞できるギャラリー。個展・グループ展の開催、作品の販売を行っている。2014年2月

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 飯山市斑尾高原11492-224  

    個人で運営している絵本の原画を展示している美術館。夢をテーマに欧米の絵本作家の原画や資料を年3~4回の企画

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下伊那郡喬木村1459-2  

    郷土文化や文壇に大きく貢献された児童文学者で有名な作家、椋鳩十に関する資料を展示する記念館。記念館から椋鳩

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 諏訪郡原村原山17217-3325  

    絵本作家の「さとうわきこ」さんが主宰する絵本美術館。絵本とその作家をテーマにした企画展を公開。館内には絵本

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北安曇郡松川村西原3358-24  

    いわさきちひろと世界の絵本画家の美術館。

    絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画とともに、世界各国の絵本画家の作品も展示。安曇野アートラインの一

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 飯田市美術博物館
  • 飯田市追手町2-655-7  

    飯田市出身の画家、菱田春草の日本画や郷土作家の作品などを収蔵・展示する美術館と、伊那谷の風土文化を紹介する

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上田市二の丸3-4  

    ※平成26年8月31日閉館大正時代に農民美術運動を指導した洋画家、山本鼎の記念館。氏の油彩や版画作品、デッ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 上田市黒坪580  

    農民美術の第一人者、尾澤千春氏と敏春氏の木彫作品約1500余点を展示する美術館。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町追分1155-8  

    追分宿は江戸時代に「中山道と北国街道」の二つの道が合流する宿場町として栄えた宿。旅籠風建築の追分宿郷土館は

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 長野市若穂綿内7963-2  

    横山大観、竹内栖鳳、上村松園、シャガール、ルノワール、ボナール、ピカソなど、国内外の大家の絵画、彫刻、工芸

  •  [ 美術館・ギャラリー | 展望台 ]
  •  

  • 北安曇郡池田町会染7782  

    正面に北アルプス連峰と安曇野の広大な景観を一望する丘にある美術館。常設作家山下大五郎、奥田郁太郎らの描いた

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 小諸市菱平2805-1  

    小諸出身の日本画家・白鳥映雪の代表作や小諸義塾にまつわる水彩画家の作品など、小諸にゆかりのある作家の作品を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上田市前山554-12  

    外観は白壁に瓦の木造平屋建でて「蚕都上田」をイメージした養蚕農家風の建物。壺、古皿、獅子舞の衣装や、塩田城

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  •  

  • 諏訪市豊田2400-7  

    諏訪湖畔にあるガラスの総合レジャー施設。ガラスアートの代表的な作家であるガレ、ドーム、ラリックの三大コレク

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小諸市与良町2-3-24  

    高濱虚子の貴重な作品・資料(小諸時代)を保存展示する市立の記念館。小諸は、近代の俳人として名高い高濱虚子が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飯田市南信濃和田1192  

    豪族遠山氏の居城、和田城址にある郷土館。建物は城を模し、館内には郷土の資料を展示。旧南信濃村内9神社の祭り

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村北城2935  

    白馬に魅せられた画家たちのあかし」をテーマに、日本を代表する画家70名の油絵、版画家、長野県内の作家達の作

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ペイネ美術館
  • 北佐久郡軽井沢町塩沢湖217  

    フランスの画家、レイモン・ペイネの作品を展示する軽井沢タリアセン園内にある美術館。ペイネの描く「恋人たち」

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 松本市立博物館
  • 松本市丸の内4-1 松本城公園内  

    松本城公園内にある博物館。松本城に関連した歴史的資料と、重要有形民俗文化財・七夕人形コレクションなどの民俗

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南佐久郡南牧村野辺山79-3  

    野辺山駅近くの銀河公園に隣接した資料館で美術館を併設している。4つのコーナーに分けて、視覚的にわかりやすい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢979-3  

    大正から昭和中期にかけて活躍した日本文学を代表する詩人・小説、室生犀星。軽井沢を愛し、亡くなる前年まで過ご

165件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ