美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
安曇野市豊科5609-3
日本近代彫刻の巨匠・高田博厚と森鴎外ゆかりの画家・宮芳平の作品を常設展示。信州で活躍した洋画家、小林邦のデ
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
飯田市本町1-2
NHK人形劇「三国志」(1982年10月2日-1984年3月24日に放映)などで有名な人形美術家・川本喜八
-
い イルフ童画館
- [ 博物館・資料館 ]
-
岡谷市中央町2-2-1
童画という言葉を生み出した武井武雄の作品を中心に国内外の童画作品を収蔵。1階には絵本ライブラリー、ミュージ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長野市松代町殿町城跡10
2017年7月末で閉館長野市で育った異才の芸術家・池田満寿夫の作品を収蔵展示。銅版画家として世界的な評価を
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
上水内郡飯綱町大字倉井5番地
りんごのことなら何でもわかる博物館+美術館+図書館
斑尾高原の麓の小高い丘の上に建つ「いいづなアップルミュージアム」(旧三水アップルミュージアム)は、リンゴに
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
上田市中央3-7-3
真田太平記、真田騒動をはじめとする真田物の作家として有名な池波正太郎氏の記念館
作家・池波正太郎氏と「真田太平記」の魅力を紹介する施設。常設展示室、ギャラリー、シアター等で構成。
-
き 木曽漆器館
- [ 博物館・資料館 ]
-
塩尻市木曽平沢2324-150
400年の伝統がある木曽漆器の歴史を垣間見れる施設。人間国宝の作品をはじめ、国指定重要有形民俗文化財「木曽
- [ 博物館・資料館 ]
-
小諸市古城2-1-8
明治26年に創設された私塾・小諸義塾の歴史がわかる博物館。1994年に小諸市に寄贈された戦前の私塾「小諸義
-
こ 小海町高原美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南佐久郡小海町豊里池の沢5918-2
世界的な建築家である安藤忠雄氏の設計による美術館。当町在住で元国画会会員の画家、栗林今朝男氏の作品、人間国
-
こ 小諸城趾懐古園
- [ 城 | テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
小諸市丁311
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
小諸の代表的な観光スポット。
白鶴城[しらつるじょう]や酔月城[すいげつじょう]ともよばれた小諸城は、城下町より低い位置に築かれた全国的
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
須坂市穀町476
北信濃屈指の豪商「田中本家」の、蔵に眠っていた室町時代の屏風、江戸時代の陶器、江戸・明治・大正・昭和の婚礼
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪市渋崎1792-375
諏訪市出身のグラフィックデザイナー・画家、原田泰治の作品を展示。美しい日本のふるさとをテーマに、全国を取材
-
た 田崎美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉2141-279
田崎廣助の作品を保存・展示する美術館。
山岳風景画で知られる画家田崎廣助の作品を展示。収蔵作品は100点以上。浅間山、晩秋の阿蘇山、月と三笠山など
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢東19-40
軽井沢の自然を愛し、草花を描き続けた石川功一氏の個人美術館。950種3000余枚にもおよぶ水彩スケッチと百
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
須坂市福島481
館内には明治の1号機関車から新幹線のぞみまで、80分の1のスケールの鉄道模型約4000両を展示。トレインギ
- [ 博物館・資料館 ]
-
松本市入山辺美ヶ原高原
美ヶ原高原の自然や気象、生物や歴史を、模型やパネル展示でわかりやすく紹介するビジターセンター。ハイキングや
- [ 博物館・資料館 ]
-
塩尻市贄川1568
明治2年に廃された番所を昭和51年に復元した資料館。中山道の関所関係の資料と、縄文早期から中期以降の土器、
- [ 博物館・資料館 ]
-
上水内郡信濃町野尻287-5
野尻湖から発掘された氷河時代のナウマンゾウの化石や、出土品、復元された実物大の模型を展示。野尻湖9万年の歴
-
は 花の夢美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡立科町芦田八ヶ野979-2
女神湖のほとりに立つ現代押し花アートの美術館。創始者である近藤レミ子氏の作品を展示するほか、押し花体験コー
-
ほ 北斎館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上高井郡小布施町小布施485
小布施ゆかりの葛飾北斎肉筆画の数々を展示する。第一展示室から第五展示室にわかれ様々な北斎の作品を堪能できる
-
み 箕輪町郷土博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上伊那郡箕輪町中箕輪10286-3
郷土の民俗、自然、考古・歴史、美術の4つの展示室で構成され、箕輪地域の歴史や文化を伝える資料を収集・保存・
-
む ムーゼの森
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 庭園 | 複合施設 ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉182(風越公園)
軽井沢絵本の森美術館、ピクチャレス・ガーデンおよびエルツおもちゃ博物館を配した庭園ミュージアム。
-
れ 歴史民俗資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉2112-101
蔵をイメージした建物内では道の文化史や、明治以後の別荘地としての発展など、軽井沢の歴史や文化を伝えている。
- [ 博物館・資料館 ]
-
小諸市古城1-4-26
小諸城址懐古園にある資料館。
※閉館(現在は一般公開していません。)館長が渥美清や山田洋次監督との30年以上にわたる親交を通じて譲り受け
- [ 博物館・資料館 ]
-
下伊那郡大鹿村大河原988
日本で唯一の中央構造線の専門博物館。大鹿村を通る日本列島最大の断層、中央構造線や土砂災害などについて解説。
- [ 博物館・資料館 ]
-
上高井郡小布施町小布施595
人と地域と共存する小布施町の新しい文化拠点として、1992年10月22日に開館。小布施出身の日本画家、中島
-
お 大町山岳博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大町市大町8056-1
北アルプスの雄大な眺めを満喫でき、昭和26年(1951)11月1日に開館した日本初の山岳博物館。館内では北
-
か 軽井沢現代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉2052-2
平成20(2008)年8月に開館した美術館。
戦前、戦後に日本を離れ海外で高い評価を得た作家、草間彌生、白髪一雄、村上隆、奈良美智などの作品を中心に展示
-
き 北澤美術館本館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
諏訪市湖岸通り1-13-28
エミール・ガレに代表される作「ひとよ茸ランプ」と、日本画の名画を展示。1階に図書コーナーがあり、ガラス工芸
- [ 博物館・資料館 ]
-
須坂市野辺1367-1
須坂市出身の文化服装学院名誉学院長・小池千枝氏から寄贈された、人形絵をもとに世界百数ヶ国の民俗人形約300