観光スポット 一覧

-
み 宮崎県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
宮崎市船塚3-210
宮崎県総合文化公園内にある美術館。宮崎県出身の前衛画家・瑛九をはじめ郷土出身や地元出身の作家、海外のすぐれ
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
えびの市末永 えびのエコミュージアムセンター~不動池
えびの高原の白紫池、六観音御池、不動池の3つの火口湖を周る自然散策コース。お奨めは二湖パノラマ展望台からの
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡荒谷
鞍岡荒谷川の上流部、にある滝落差60m()。岩壁に白い布を垂らしたように勢いよく水が流れ落ちる。
-
し しゃくなげの森
- [ 自然 | 花 ]
-
北諸県郡三股町長田5268
世界各国のシャクナゲを集めた、植栽数、種類数日本一のシャクナゲ観光植物園。国内外のシャクナゲ500種3万株
-
ほ 本庄古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東諸県郡国富町町内本庄地区
前方後円墳17基、円墳37基、横穴墳2基、地下式横穴墳1基の57か所が国の史跡に指定されている。全長90m
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 花 ]
-
えびの市えびの高原
標高1200mにある高原で、霧島連山の韓国岳や甑岳を望む。5月上旬頃には、国の天然記念物に指定されているノ
- [ アウトドア | その他 ]
-
延岡市北方町早中巳1183
日本神話に登場する神、ニギハヤヒノミコト(ニニギノミコトの兄)が降臨した地と伝えられる速日の峰(標高868
-
お オリンピアロード
- [ 道・通り・街 ]
-
延岡市祝子川沿い
祝子川沿いにあるマラソンコース
旭化成陸上部メンバーが利用し、オリンピックに出場した選手達が練習に使ったことで知られる。宗兄弟、増田明美な
-
か 神柱宮
- [ 神社 ]
-
都城市前田町1417-1
天照皇大神と豊受姫大神を主神とする神社。
島津荘の開拓のために大宰府より移住した平季基が、万寿3年(1026年)、天照皇大神の神託を受けて伊勢神宮よ
-
く くし触神社
- [ 神社 ]
-
西臼杵郡高千穂町三田井1037
瓊瓊杵尊が降り立ったといわれるくしふる岳の麓にある神社。本殿(高千穂町の有形文化財)は三間社流造銅板葺で、
- [ 見学 ]
-
えびの市東川北1321-1
南九州コカ・コーラボトリング社の公園工場。遠くからでもよく目立つ、巨大なコカ・コーラ缶のオブジェは高さ13
-
げ 月知梅公園
- [ 公園 | 梅 ]
-
宮崎市高岡町高浜323-ロ
月知梅は、臥龍梅という種類の梅。1600(慶長5)年に香積寺が建てられたときは一株だったが、繁殖し現在は約
-
さ 三ヶ所神社
- [ 神社 | 花 ]
-
西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8736
昌泰年間(898~901)に創建され、1818年に社殿が改築された旧郷社。4月から5月ころ12000本シャ
-
そ 祖母山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
西臼杵郡高千穂町大字五ヶ所祖母山
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
原生林におおわれ、特別天然記念物のニホンカモシカが生息する。
大分県(豊後大野市、竹田市)と宮崎県(西臼杵郡高千穂町)にまたがる、標高1,756mの山で、宮崎県の最高峰
-
み みやざき臨海公園
- [ スタジアム | 公園 | 海 | アウトドア ]
-
宮崎市新別府町前浜1400-16
宮崎市一ツ葉海岸北部に、海洋性レクリエーションの拠点として整備されたマリンリゾート施設「サンマリーナ宮崎」
- [ 桜 | アウトドア | 体験施設 ]
-
東諸県郡綾町北俣2687
昔から競争馬の飼育が盛んだった綾町にある本格的乗馬クラブで、乗馬体験や引き馬体験など馬と触れ合うことができ
-
い 石山観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
都城市高城町石山
日羅上人の開祖で、本尊は十一面観音菩薩。日向七観音の一つに数えられる古寺。安産の神様として古くから尊崇され
-
お 大崩山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
延岡市北川町川内名祝子川
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
原生林と巨大な花崗岩の景観が雄大。
二枚ダキの岩壁や湧塚の岩峰群が見事で、その麓を流れる祝子川渓谷がこの山群の内院として知られている。周囲には
-
せ 千尋の滝
- [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
東諸県郡綾町南俣大口
名水百選に選ばれた綾川湧水群の水を集めて流れる綾南側の支流にある、落差15mの滝。
- [ 宿泊 ]
-
宮崎市山崎町浜山
宮崎市山崎町浜山にあるリゾート施設。
日向灘沿いの豊かな自然に恵まれたリゾート空間に宿泊施設、オーシャンドーム、ゴルフコース、温泉施設、スパ施設
-
ほ 堀川運河
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
日南市材木町
広渡川と油津港とを結ぶ全長984m、幅約30mの運河。江戸時代初期に飫肥藩主伊東祐実が28か月の難工事のす
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
東臼杵郡美郷町南郷区水清谷字南川
緑と水の豊かな公園。キャンプ場内に小川が流れ、水遊びもできる。
-
む 行縢の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
延岡市行縢町
日本の滝100選に選ばれた落差約77mの滝。
-
あ 秋元神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
西臼杵郡高千穂町向山水の口
建磐龍命(たていわたつのみこと)が諸塚大白山中腹に創建し、1683年現在地に創立したと伝えられる。1873
-
お 鬼の洗濯板
- [ 自然地形 | 海 ]
-
宮崎市青島~巾着島
鬼の洗濯板(波状岩)
3000万年から1万5000年前に海面下で波に侵食された砂岩と泥岩の累層が隆起したもので、巨大な洗濯板のよ
-
お おせりの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
東臼杵郡美郷町西郷区小原
日陰山の山懐を流れる滝で、およそ70mの高さから3段になって落下している。滝壷に龍神が住むという龍神伝説が
-
お 乙島
- [ 海 | アウトドア | 釣り ]
-
東臼杵郡門川町門川尾末
門川湾に浮かぶ周囲約4km、高さ80mの無人島。
暖地性植物が群生しています。尾鈴山石英斑岩と呼ばれる柱状節理の岩盤から成り、島の回りには、大小7つの海触洞
-
お お菓子の日高
- [ スイーツ ]
-
宮崎市橘通西2-7-25
オリジナルのお菓子がたくさんあります。なんじゃこら大福・なんじゃこらシューなど、通常の大福やシュークリーム
- [ 博物館・資料館 ]
-
串間市大納42-1
都井岬の野生馬「御崎馬」をメインに馬の生態と環境について紹介。都井岬のジオラマや馬の生態に関する資料の展示
-
な 名貫川
- [ 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
児湯郡都農町尾鈴
都農町と川南町の境界をなす川で2級河川。アユやヤマメが多く棲息し渓流釣り人に人気がある。上流には尾鈴キャン