自然 一覧

-
お 鬼の洗濯板
- [ 自然地形 | 海 ]
-
宮崎市青島~巾着島
鬼の洗濯板(波状岩)
3000万年から1万5000年前に海面下で波に侵食された砂岩と泥岩の累層が隆起したもので、巨大な洗濯板のよ
-
お おせりの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
東臼杵郡美郷町西郷区小原
日陰山の山懐を流れる滝で、およそ70mの高さから3段になって落下している。滝壷に龍神が住むという龍神伝説が
-
お 乙島
- [ 海 | アウトドア | 釣り ]
-
東臼杵郡門川町門川尾末
門川湾に浮かぶ周囲約4km、高さ80mの無人島。
暖地性植物が群生しています。尾鈴山石英斑岩と呼ばれる柱状節理の岩盤から成り、島の回りには、大小7つの海触洞
-
た 高島
- [ 自然 | 海 ]
-
延岡市北浦町宮野浦高島
周囲4kmあまりの無人島。
北浦湾の東約3.5kmに浮かぶ周囲約4km標高77.2メートルのの小さな無人島。高さ4mあまりのビロウが約
-
た 高千穂牧場
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
都城市吉之元町5265-103
デーリィー牛乳、乳酸菌飲料スコールで有名な南日本酪農協同組合が、高千穂峰の麓にある自社牧場を観光牧場として
-
な 名貫川
- [ 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
児湯郡都農町尾鈴
都農町と川南町の境界をなす川で2級河川。アユやヤマメが多く棲息し渓流釣り人に人気がある。上流には尾鈴キャン
-
お 雄滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
東臼杵郡美郷町北郷区宇納間
五十鈴川支流の清川谷にある滝(落差約30m)。秋はあたり一面が紅葉に彩られ、冬は氷結の花を咲かせる。
- [ 海 ]
-
串間市高松1481-3
ふれあい、癒し、体験型テーマパーク。
鹿児島県・宮崎県にまたがる志布志湾に面し、イルカと触れ合い遊べる、イルカプールをメインとして、海をテーマに
-
い 生駒高原
- [ 自然 | 花 ]
-
小林市南西方生駒高原
霧島山の北東麓に広がる標高550mの高原。眼下に西諸盆地の田園風景、バックに霧島連峰を望むすばらしい景観が
-
さ サンビーチ一ツ葉
- [ 海水浴場 ]
-
宮崎市新別府町前浜1400-16 みやざき臨海公園内
みやざき臨海公園内にあるビーチ。一帯の一ッ葉海岸の波が高く、遊泳禁止ということから造られた人工のビーチ。宮
-
し 鹿川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
延岡市北方町上鹿川申
五ヶ瀬川の支流網の瀬川の支流鹿川にある渓谷。祖母傾山系の深い山々に囲まれていて、花崗岩の一枚岩が大小のなめ
-
ま 真名井の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
西臼杵郡高千穂町向山
国の名勝天然記念物に指定されている高千穂峡内にある「真名井の滝」(落差17m)。日本の滝百選に選定されてお
-
や 矢研の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
児湯郡都農町川北
尾鈴県立自然公園内にある「尾鈴山瀑布群」を代表する落差73mの滝。滝の名は、神武天皇が東征を控え、この滝の
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
えびの市末永
九州南部に連なる霧島山の最高峰。
標高1700mの山。眺望がすばらしく、遠く韓国まで見渡せるという意味から山名が付いたといわれるが実際には見
-
き 木崎浜海岸
- [ 海 | アウトドア ]
-
宮崎市熊野
宮崎県内でも最も有名なサーフスポット。
日向市から青島にかけての海岸線にあり、サーフポイントとして知られる。毎年「全日本級別サーフィン選手権大会」
-
こ 幸島
- [ 自然 | 海 ]
-
串間市市木幸島2
日向灘に面した石波海岸の沖合300mに浮かぶ小島。野生のニホンザルが100頭前後生息している。昭和9(19
- [ 城 | 公園 | 自然 | 花 ]
-
延岡市東本小路178
延岡城の跡地を整備してつくられた公園。周辺に自生しているヤブツバキ群は、日本三大ヤブツバキ群の一つ。花色は
-
な 長田峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
北諸県郡三股町長田6580-1
鰐塚山の麓に水源を発する沖水川上流にある渓谷で鰐塚県立自然公園に指定されている。春は山桜と新緑、夏は青葉、
-
ほ ホタルの館
- [ 自然 ]
-
延岡市北川町川内名7330
ホタルの生態などを紹介する建物。
北川町は、ホタルを町のシンボルにして森林や河川を守り、ホタルの里づくりに取り組んでいて、まちづくりを象徴す
- [ 海水浴場 ]
-
宮崎市折生迫1707
宮崎市近郊の海水浴場として人気が有り、夏になると多くの海水浴客で賑わう。近くにはオートキャンプ場もある。
-
に 日豊海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
延岡市北浦町 日豊海岸
白砂青松と荒々しい断崖が入り組むリアス式海岸。
大分県中・南部から宮崎県北部にかけての、豊後水道及び日向灘沿いの海岸の総称。大間海岸、下阿蘇海岸、高島、宇
-
あ 赤池渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
串間市大矢取赤池渓谷
大矢取川上流にある渓谷で、滝や奇岩甌穴が見られる。春は新緑、紅葉ともにすばらしく、夏はキャンプ場がオープン
-
く 国見ヶ丘
- [ 自然 | 展望台 ]
-
西臼杵郡高千穂町押方
神武天皇の御孫にあたる建盤竜命が筑紫の国統治の命を受け、下日向県を経て阿蘇に向かう途中、ここから国見をした
-
か 川南湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
児湯郡川南町川南新橋
1.55haの湿原一帯に80科約300種の植物が自生。四季を通じて、多くの湿生植物(約100種)が見られる
-
み 見立渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西臼杵郡日之影町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
五ヶ瀬川支流の日之影川上流部にある渓谷。
奇岩の間を清流が淵をつくり、瀬となって流れる渓流美で知られている。渓谷沿いには美しい紅葉が広がり、日本の棚
-
い 岩渕大池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
児湯郡木城町椎木3584
古くからオニバスの自生地として有名。
水面には直径2m近くにもなる円形の葉(オニバス)が浮いていて、9月中旬から10月中旬に紫色の花を咲かせる。
-
た 玉垂の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西臼杵郡高千穂町高千穂峡
高さ4~5m、幅10mにわたって、柱状節理の岸壁からいく筋ものの水が噴き出していることからこの名がついた。
-
お 尾鈴山瀑布群
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
児湯郡都農町尾鈴
尾鈴県立自然公園内にある。名貫川上流に30以上の滝が瀑布群を形成して名勝「尾鈴山瀑布群」に指定されている。
-
ご 五ヶ瀬渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
五ヶ瀬川の源流の渓谷。
阿蘇カルデラが形成された大噴火の際に、噴出した大火砕流の堆積物を、五ヶ瀬川が浸食してできた渓谷。落差60m
-
み 御池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 釣り | パワースポット ]
-
西諸県郡高原町蒲牟田御池
火口湖としては日本で最も深い湖
およそ4200年前の一回の噴火によってできた噴火口に、湧水が流れ込んで生まれた火口湖。周囲約4km、水深約