旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮城
仙台 (仙台・仙台市青葉・仙台市宮城野・仙台市若林・仙台市太白・仙台市泉) 松島・塩竈・南三陸 (石巻・塩竈・東松島・気仙沼・多賀城・宮城・松島・七ヶ浜・利府・牡鹿・女川・本吉・南三陸) 宮城蔵王・白石 (白石・福岡蔵本・小原・名取・角田・岩沼・刈田・蔵王・七ヶ宿・柴田・大河原・村田・柴田・川崎・青根温泉・大字小野・前川峩々・伊具・丸森・亘理・亘理・山元) 加美・黒川 (黒川・大和・大郷・富谷・大衡・加美・色麻・加美) 鳴子温泉・栗駒・登米 (登米・栗原・栗駒沼倉・花山本沢温湯・花山本沢岳山・大崎・鳴子温泉・鳴子温泉鬼首・鳴子温泉鬼首吹上・鳴子温泉赤湯・鳴子温泉字星沼・鳴子温泉川渡・遠田・涌谷・美里) 岩手県秋田県山形県福島県
50音頭文字検索
9ページ 265件 [ 5/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 石巻市小船越字二子北下1-1  

    道の駅内に設けられた日帰り温泉施設。湯は茶褐色に濁った、県内有数の高濃度の含鉄-塩化物泉。木をふんだんに使

  •  [ 山・登山 ]
  • 金華山(石巻市)
  • 石巻市鮎川浜金華山  

    紺碧の海に浮かぶ黄金の島「金華山」

    金華山は、島全体が黄金山神社の神域となっており、地場の信仰の対象として有名である。恐山、出羽三山と並ぶ「奥

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  •  

  • 仙台市青葉区作並字相ノ沢  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    渓谷の眺めや渓谷に臨む露天風呂を名物にしている宿など自然を一緒に楽しめる。

    広瀬川に沸いた温泉が元で、山に囲まれた南北に細い河岸段丘に旅館が点在している。日帰り入浴施設は「都の湯」が

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 仙台七夕まつり
  • 仙台市青葉区中心部および周辺商店街  

    東北四大祭りのひとつ

    期間中は七夕飾りが商店街を彩り、豪華さを競い合う。本物の笹と和紙を使うのが特徴で、山から切り出した約10m

  •  [ 見学 ]
  • ニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所
  • 仙台市青葉区ニツカ1  

    昭和44年に第2蒸留所として建設されたニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所。

    緑豊かな自然景観を生かした工場内には、蒸溜棟や赤レンガの貯蔵庫が建ち並び、ヨーロッパの片田舎を連想させるよ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 遠田郡涌谷町涌谷字中江南222  

    異なる2種類の泉質の温泉を引く宮城県の日帰り入浴施設。檜風呂や打たせ湯、寝湯、ハーブ湯など、10種類以上あ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉星沼  

    美肌の湯・美人の湯は自然豊かな温泉郷

    鳴子温泉郷の西方に位置する。古くから湯治が盛んないで湯。全国11種類の泉質のうち、5種の豊富な源泉が楽しめ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 仙台市若林区木ノ下3-8-1  

    桃山建築の特徴が見られるお堂

    聖武天皇の発願によって建立された国分寺の一つで、奈良時代の740年代頃に創建された。慶長12(1607)年

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 仙台市太白区秋保町湯元字薬師100  

    地元の人のための共同浴場だが、旅行客でも利用できる。小ぢんまりした湯船で、お湯は熱め。体の芯まで温まる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 仙台市青葉区青葉町7-1  

    1874(明治7)年に藩祖伊達政宗侯を顕彰するために建てられた神社。武振彦命を祀る。土地の神として市民に親

  • 広瀬川定番

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 仙台市青葉区川内・米ヶ袋・河原町など  

    仙台市のシンボルである広瀬川の名は、歩いて対岸に渡れるほどの浅瀬が広がっていることからきているといわれる。

  •  [ 海 | 特産 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 塩竈市港町1-4-1  

    塩釜港の旅客ターミナル

    観光遊覧船や市営汽船の発着所。そのほかにも、物産販売や軽食コーナー、港を見晴らすオープンデッキ、レストラン

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宮城郡松島町松島普賢堂13-13  

    ろう人形で見る政宗の戦国時代

    等身大のろう人形250体以上展示、伊達政宗公70年の生涯を25シーンで再現。館内に一歩入ると、まるで江戸時

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 桜 ]
  •  

  • 宮城郡松島町松島犬田地内  

    緑の松とピンクの桜、青い海、贅沢な景色を一望できるスポット

    西行法師が諸国行脚の折、松の下で出会った童子と禅問答をして敗れ、松島行きをあきらめたと伝えられる場所。この

  • 滝の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 滝の湯
  • 大崎市鳴子温泉湯元  

    1636年(寛永13)に建てられた、鳴子温泉郷で最も古い温泉共同浴場。地元の人だけでなく、観光客にも人気が

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 仙台市青葉区  

    広瀬川清流に手が届きそうな源流露天風呂など3つの源泉をもつ宿。

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 加美郡加美町鹿原滝庭  

    木々に覆われた谷間を縫うように荒々しく流れ落ちる七段の荒沢の滝。滝つぼは深く、橋から眺めるその色は実に神秘

  •  [ グルメ ]
  • 侍
  • 仙台市宮城野区苦竹1-7-25  

    リーズナブルな価格。

    店内は落ち着いた照明でついつい長居してしまう雰囲気。

  •  [ その他 ]
  • 仙台市天文台
  • 仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32  

    1955年の開台以来、市民と共に歩んできた仙台市天文台。

    仙台市天文台は、CGや写真ではない、本物の宇宙を身近に感じられる。プラネタリウム投影(約45分)「星空ライ

  • 多聞山

  •  [ 山・登山 ]
  • 多聞山
  • 宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎浜字八ヶ森  

    松島四大観を代表する眺め

    扇谷、富山、大高森と並ぶ松島四大観のひとつ。標高わずか56mの小山だが、青い海と緑の島々を眺めるビューポイ

  • 不動滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 刈田郡蔵王町倉石岳地内  

    蔵王三中の瀑布のうち、もっとも規模の大きな滝で、高さ約54m、幅は約16mある。青根温泉、峩々温泉、遠刈田

  • 碧玉渓

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 白石市小原  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    小原地区を流れる白石川が造り出した渓谷。

    上流には温泉があり、そこから渓谷を縫って遊歩道が伸びている。渓谷を遊歩道に沿い歩くと景観を堪能できる。清流

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 大衡村ふるさと美術館
  • 西磐井郡大衡村大衡字平林39-12  

    大きな森の小さな美術館「菅野廉」山の彩暖かい肖像

    昭和万葉の森に隣接する。大衡村出身の画家・菅野廉[かんのれん]の常設展示を行っている。また、2階展示室では

  • 材木岩

  •  [ 紅葉 ]
  • 材木岩
  • 白石市小原字上台  

    七ヶ宿ダムの真下にそびえる高さ65mにも及ぶ石英安山岩の柱状節理

    小原温泉の南西約5kmのところにある国の天然記念物。高さ65m、長さ100mほどの安山岩の柱状節理で、多角

  •  [ グルメ ]
  • 牛たん炭焼 利久 東口本店
  • 仙台市宮城野区榴岡4-3-1  

    杜の都・仙台の名物「牛たん」。扱いの難しい牛たんを全て手作業で仕上げ、熟練の焼き手により肉厚でも歯切れの良

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柴田郡川崎町青根温泉10-1  

    明治時代の後期から大正時代にかけての洋館を移築復元。館内では、数多くのヒット曲を生み出した作曲家・古賀政男

  •  [ 見学 | 特産 ]
  •  

  • 大崎市松山千石大欅14  

    酒造りにこだわる酒蔵

    昭和48年の創業以来、品質第一に変わらぬ酒造りへのこだわりを重んじ、銘酒を造り続けてきた。事前に電話予約を

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 宮城郡松島町松島海岸  

    朱塗りの渡月橋を渡ると、108の岩窟があったといわれる雄島

    松松島海岸の南に浮かぶ小さな島。かつて死者の供養所だったため、岩盤に仏像が刻まれていたり、素掘りの洞窟など

  • 扇谷

  • 扇谷
  • 宮城郡松島町松島字桜岡入  

    松島四大観の一つ幽観で湾内が開いた扇のように見渡せる

    多聞山・富山・大高森とともに、松島の絶景を望む「四大観」の一つ。高さ56mの小さな丘で、左右にある小山の間

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 仙台文学館
  • 仙台市青葉区北根2-7-1  

    仙台ゆかりの文学者の作品を紹介

    メインの3階フロアには島崎藤村や土井晩翠、初代館長の井上ひさしなど、仙台にゆかりのある文学者の資料を展示し

265件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ