観光スポット 一覧

-
つ つたや
- [ グルメ ]
-
伊勢市河崎2-22-24
伊勢の台所と呼ばれた蔵の町、河崎にある伊勢うどんの店。11:00~18:00(売り切れ次第終了)日曜定休。
-
な 七ツ釜滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
多気郡大台町大杉
節理(岩石の割れ目)に沿って形成された7つの滝と滝壷が連続する七ツ釜滝。三重県大杉渓谷の数ある滝の中でもも
-
な 南部丘陵公園
- [ 公園 | 桜 | 梅 | 花 | アウトドア ]
-
四日市市日永ほか
里山が広がる丘陵地につくられた四日市最大の総合公園。芝生広場、マンドリンの森や大型遊具、緑いっぱいの散策路
-
み 箕田公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
鈴鹿市下箕田2-458
多目的広場のAゾーンと公園エリアのBゾーンに分かれ、木製のデッキで結ばれている。海が見える展望台やミニアス
-
あ 安乗埼灯台
- [ 岬 | 灯台 ]
-
志摩市阿児町安乗岬
安乗埼の先端に立つ全国でも珍しい四角の白い灯台
太平洋に突き出た安乗崎に立つ白亜の灯台。広い芝生広場がある園地の入り口には灯台資料館が立ち、全国の灯台の歴
-
い 伊射波神社
- [ 神社 | 遊歩道 ]
-
鳥羽市安楽島町加布良古1210
安楽島の加布良古岬にある神社で、志摩の国の一の宮。玉柱屋姫命と伊射波登美尊、雅日女尊、狭依姫命の四柱を祀り
-
う 産田神社
- [ 神社 ]
-
熊野市有馬町1814
弥生時代からの古い神社で、伊奘冉尊と軻遇突智神を祀っている。古代には神社に建物がなく、「ひもろぎ」と呼ばれ
- [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
-
三重郡菰野町御在所岳
山上公園にある芭蕉池では1500株のミズバショウが自生している。1~2月には樹氷が見られ、冬山登山の愛好家
-
し 獅子岩
- [ 自然 ]
-
熊野市井戸町
日本のスフィンクス
獅子の形をした奇岩。地盤の隆起と黒潮の侵食によってできたもので、高さ25m、周囲210m。その勇壮な姿は、
-
つ ツヅラト峠
- [ 峠 ]
-
北牟婁郡紀北町紀伊長島区
古くは紀伊国の玄関口、伊勢国と紀伊国の国境だった峠。伊勢から熊野三山へ向かった巡礼者は、この峠越えで初めて
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
松阪市飯南町粥見1125-1
茶の歴史と茶情報の発信の拠点。
伊勢茶の産地として有名な松阪市飯南町にある茶の資料館。実際に製茶できる35キロラインの製茶工場を併設してい
-
尾鷲市向井12-4
熊野古道と周辺の自然・歴史・文化をより深く体験できるビジターセンター。
木造建築等断面集積木材構造という世界初の技術で建築されたセンターの常設展示室には、熊野古道と周辺の歴史、自
-
イ 伊勢志摩 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
志摩市磯部町穴川511-5
-
い 一身田寺内町
- [ 道・通り・街 | 歴史的建造物 ]
-
津市一身田町寺内町
高田本山専修寺の門前町で寺侍の家や商家が立ち並んでいた場所。現在もほぼ完全な形で環濠が残されるなど、多くの
-
こ 香落渓温泉
- [ 温泉地 ]
-
名張市青蓮寺峯の山
豊かな渓谷美のなかに湧く。体の芯まで温まる静かな温泉
青蓮寺湖の上流の雄大な渓谷、香落渓にある温泉。周囲は見事な自然美が広がり、「青蓮寺レークホテル」の露天風呂
-
し 鹿の湯ホテル
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
三重郡菰野町菰野8520-1
約1300年前に発見されたという歴史ある温泉地、湯の山温泉。その湯を数々の浴槽で、また大自然の中の露天風呂
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
志摩市浜島町浜島1550-1
太平洋に向かって開けた展望露天風呂と、展望くじら風呂からの夕映えの景色がすばらしい宿で、日帰り入浴を受け付
-
じ 神宮寺 丹生大師
- [ 寺院 ]
-
多気郡多気町丹生3997
宝亀5年(774年)光仁天皇の勅願により勤操によって開創されたと伝わる。通称丹生大師と呼ばれる弘法大師(空
- [ 博物館・資料館 ]
-
鈴鹿市寺家3-10-1
鈴鹿市の伝統工芸である鈴鹿墨と伊勢形紙を展示している施設。パネルやビデオを用いた展示を行っている。毎月第2
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
亀山市関町中町444-1
東海道の宿場町としての姿を今に伝える関宿にあり、当時の旅籠「玉屋」を修復してつくられた資料館。江戸時代の庶
-
と 東林寺
- [ 寺院 ]
-
いなべ市北勢町川原2913-1
奈良時代の行基の開山といわれる古刹。境内に「養老の裏滝」と呼ばれる白滝がある。
-
ひ 日和山
- [ 展望台 | 山・登山 ]
-
鳥羽市鳥羽
鳥羽駅・鳥羽港の西に位置する小山(標高56.5m)、鳥羽港(鳥羽湾)を一望することができる。山頂には日和山
-
み 三木里野鳥の小径
- [ 公園 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
尾鷲市三木里町
照葉樹の大木が繁る森の中につくられた遊歩道で、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、メジロなど30種以上の野鳥の
-
あ 青山高原
- [ 自然 | 展望台 | 日の出 | 山・登山 ]
-
伊賀市勝地地内
初日の出スポットとしても有名
室生赤目青山国定公園の高原で、春はツツジ、秋はススキが美しい。24基の風車発電施設があり、高原北端の笠取山
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
志摩市磯部町坂崎
テーマパーク「志摩スペイン村」にも、温泉施設がある。敷地内に湧くアルカリ性の湯が遊び疲れた体をほぐしてくれ
-
い 伊賀越資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市小田町1321
日本3大仇討ちに数えられる伊賀越の仇討ち・荒木又右衛門(36人斬りの武勇)伊賀越鍵屋の辻の資料を展示。
- [ 寺院 | 観音 ]
-
松阪市中町1952
天平15年に行基ボサツが建てた日本最初の厄除観音の霊場。
正しくは継松寺というが「岡寺さん」の名で親しまれている。本尊の如意輪観音は聖武天皇勅願の厄落とし観音といわ
-
か 河崎の古い町並み
- [ 歴史 ]
-
伊勢市河崎
勢田川沿いに約1km続く古い町並み。昔、伊勢参りの人々をもてなすための物資が行き交った問屋街として賑わった
-
か 香落渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
名張市青蓮寺
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
室生火山群が造り出した青蓮寺川上流の渓谷。
県道81号線がなぞって走る名張川の支流である青蓮寺川の上流域にあり、谷の長さは8kmに及ぶ、斧で断ち切った
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
三重郡菰野町湯の山温泉
ロープウエイは高低差780m、全長2161mを所要時間片道12分で一気に登る。湯の山温泉や四日市市、伊勢湾