旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 8/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 上野公園
  • 伊賀市上野丸之内  

    藤堂高虎が築城した上野城跡の公園で、築城時のもので唯一現存する高さ30mの内堀の石垣や復元された天守閣、芭

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 尾鷲市大曽根浦291-3  

    尾鷲の市の花ヤブツバキ(約3000本)と世界のツバキ725種類が植えられている公園。シーズン中は山全体に赤

  •  [ 公園 | 桜 | あじさい ]
  •  

  • 亀山市関町新所  

    フィールドアスレチック、テニスコートや機関車が保存されている機関車広場や石仏めぐりコースがあり、大人から子

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 津市香良洲町3675  

    香良洲町の町名の由来となった神社。主祭神は天照大神の妹にあたる稚日女命、相殿神として御歳大神を祀る「お伊勢

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 南牟婁郡紀宝町神内  

    社殿のない、背後の岩壁を御神体とする神社。樹叢は県の天記然念物に指定されている。スギやヒノキ、ケヤキなどが

  • 三岳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三重郡菰野町菰野8550  

    平安時代初期の大同2(807)年、最澄(伝教大師)の創建と伝わる比叡山延暦寺を総本山とする天台宗山門派の寺

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 鳥羽市坂手島  

    穴場ビーチでのんびりすごそう。

    佐田浜港の600m沖に浮かぶ小島にある坂手島海水浴場。

  • 常安寺

  •  [ 寺院 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鳥羽市鳥羽2-12-3  

    樋ノ山の北麓にある寺で、九鬼水軍を率いて活躍した鳥羽藩初期の藩主・九鬼氏の菩提寺。本尊は釈迦如来坐像(室町

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 度会郡大紀町滝原870-19  

    滝原公園のシンボル的存在カリヨンモニュメントが、決まった時間にメロディーを奏でる。カブトムシやカマキリなど

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 鳥羽市答志町2137-3  

    鳥羽湾に浮かぶ答志島にある温泉を引く宿「中村屋」で、日帰り入浴を受け付けている。大浴場や露天風呂、2つの貸

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 三重県営公園鈴鹿青少年の森
  • 鈴鹿市住吉町中大谷6744-1  

    鈴鹿サーキットのそばにある鈴鹿市で一番大きい公園で、木々や池を眺めながら園内をめぐる散策路、多目的に使える

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 松阪市射和町・中万町  

    伊勢おしろいなどにより財を成した射和商人たちの邸が残る町並み。江戸末期の私設図書館「射和文庫」の竹川家、「

  •  [ 歴史 | 体験施設 ]
  • いつきのみや歴史体験館
  • 多気郡明和町斎宮3046-25  

    斎宮がもっとも栄えたとされる平安文化や年中行事を体験できる。貴族女性の正装「十二単」や貴族男性の日常着「直

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊勢市中之町69  

    外宮と内宮を結ぶ参宮街道の歴史や、参宮帰りの精進落としで賑わった遊里(歓楽街)、古市を中心に盛んだった伊勢

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 亀山市歴史博物館
  • 亀山市若山町7-30  

    亀山市の歴史がわかる博物館。常設展示室では「モノとの対話」をテーマに展示を行っている。企画展示室では年2回

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 貨物鉄道博物館
  • いなべ市大安町丹生川中1170  

    三岐鉄道丹生川駅の構内にある貨物鉄道専門の博物館。主要展示物は東武鉄道の39号蒸気機関車のほか、現存する日

  •  [ 神社 ]
  • 春日神社 桑名宗社
  • 桑名市本町46  

    7月末の石採御神事は天下の奇祭として有名。

    正式名称の桑名宗社より、地元では「春日神社」、「春日さん」の通称がより多く用いられ、親しまれている。石取祭

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 伊賀市川北362-1  

    日本最大級の樹齢600~700年の天然の幹周り10mの銘木大杉を展示。本館、一号館、二号館からなり、特に、

  •  [ 灯台 ]
  • 菅島灯台
  • 鳥羽市菅島町  

    明治6(1873)年イギリスの技師ブラントンの指導の基に建てられた。日本の灯台50選にも選ばれている白亜の

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 鳥羽市相差町  

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • ともやま公園
  • 志摩市大王町波切2199  

    英虞湾に面した登茂山につくられた公園で、キャンプや海水浴、スポーツが楽しめる。野外活動センターや屋内運動場

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 四日市市陶栄町4-8  

    三重県を代表する焼き物、萬古焼を展示販売する資料館。館内には展示室、ギャラリー、ショップなどがある。1Fの

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松阪市殿町1536-7  

    国学者、本居宣長の資料や自筆の稿本などを展示。本居宣長旧宅は、1909年(明治42年)に保存のために松坂城

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊勢市宇治中之切町52  

    おかげ横丁にある木画館・俳句館。俳句の「五七五」、伊勢だより版画の「三六五」をキーワードに、日本の伝統木版

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 伊賀市柘植町  

    鈴鹿国定公園の特別地域で関西随一1万5000本のツツジが自生している公園。5月には、「余野公園つつじ祭」が

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 熊野市新鹿町  

    新鹿湾に広がる波穏やかな海で、白い砂浜と蒼く透き通り遠浅の熊野を代表するビーチ。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊勢市川端町97-2  

    政治家尾崎行雄(尾崎咢堂)を記念して開設された博物館。明治から昭和にかけて活躍、とくに憲政擁護運動では中心

  •  [ 自然 | 珍スポット ]
  • おうむ岩
  • 志摩市磯部町恵利原  

    霊元天皇の叡覧に供したという。

    和合山の中腹にそびえたつ大岩で幅127m、高さ31mの一枚岩で「語り場」で声を発したり、備え付けの拍子木を

  •  [ 浸かる | 宿泊 ]
  • きほく千年温泉 ホテル季の座
  • 北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島3043-4  

    ホテル棟、コテージ棟を中心に、温泉施設「湯処沐亭」やエステサロンなども完備したリゾート。

  •  [ 寺院 ]
  • 旧崇廣堂
  • 伊賀市上野丸之内78-1  

    現存している藩校としては近畿・東海地方ではここしか見れない!

    文政4年(1821)に伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するため津の藩校有造館の支校として建てら

512件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ