観光スポット 一覧

-
た 高塚公園展望台
- [ 展望台 ]
-
北牟婁郡紀北町紀伊長島区三浦
紀伊長島と海山の境界近くの、標高74mの高塚山山頂にある展望公園。展望台からは雄大な風景と美しいリアス式海
- [ 浸かる | 複合施設 | 宿泊 ]
-
津市美杉町八知
美杉の豊かな自然の中に、ホテル、スペアリブレストランのシカゴフォーリブス、パターゴルフ、体験教室(要予約)
-
ひ 廣永窯
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
津市分部1788
独自な工夫修練の道を精進している窯。
廣永窯は逸格圓熟の人、川喜田家16代目の川喜田半泥子が、作陶や趣味の時間を過ごした窯。製作は各種陶磁器の技
-
ふ 藤原岳自然科学館
- [ 科学館 ]
-
いなべ市藤原町坂本870-1
藤原岳を中心とした自然探求の基地として、1年を通じて自然科学の教室を開催している。
-
み 御塩殿神社
- [ 神社 ]
-
伊勢市二見町荘
神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。
伊勢神宮に奉納する塩を昔からの手法で作っている社。御塩浜で汲んだ海水を塩にして10月5日の御塩殿祭で土器に
-
あ 阿曽温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
度会郡大紀町阿曽429
懐かしさ漂う外観の温泉施設は、かつての阿曽小学校の校舎をそのまま利用したもの。緑濃い標高500mほどの山々
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
志摩市大王町波切3234-2
大王支所の2階・3階を活用したギャラリー。3階は志摩市出身の洋画家・平賀亀祐の作品や生前使用していた愛用品
-
お 大杉谷自然学校
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
多気郡大台町久豆199
自然体験プログラムを提供するNPO法人。登山やキャンプなど、大杉谷の自然に触れられる体験プログラムを企画。
-
お 奥香肌峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
松阪市飯高町
櫛田川の支流である蓮川上流の渓谷。
急流と巨岩がつくり出した瀑布と巨岩・奇岩とのコントラストがすばらしい。赤や黄色と色鮮やかに木々が紅葉する秋
-
か 語らいの里噺野
- [ 自然 | ホタル | アウトドア | 宿泊 ]
-
度会郡大紀町滝原
周辺の祝詞川では6月上旬頃からほたるを楽しむことができる。コテージもあり、宿泊することも可能。祝詞川ホタル
- [ 寺院 ]
-
津市一身田町2819
全国に630ヶ寺ほどある真宗高田派の本山。
広い敷地に日本で木造建築5番目の大きさを誇る巨大な御影堂、如来堂、親鸞聖人の直筆が納められた宝物館などが立
- [ 展望台 | 日の出 ]
-
鳥羽市国崎町大岳3-3
パールロードの途中、箱田山にある鳥羽展望台の施設。食事をしながら絶景が楽しめるレストラン(どの席からも太平
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
桑名市長島町浦安333
長島温泉にある巨大温泉施設。広大な敷地内には、渓流や自然石、樹木などが配されている。男湯は黒部峡谷を、女湯
-
め 鳴谷山聖寶寺
- [ 寺院 ]
-
いなべ市藤原町坂本981
平安初期大同二年に天台宗の開祖・伝教大師最澄大和上によって開かれた寺。本尊は十一面千手観音。10月体育の日
-
あ 青峯山正福寺
- [ 寺院 ]
-
鳥羽市松尾町519
標高336mの山頂に壮大な伽藍を有する
青峯山山頂にあり、本尊の十一面観音菩薩は、相差の海からクジラに乗り現れたと伝わる。漁業や船舶関係者の信仰が
-
い 伊勢市河崎商人館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊勢市河崎2丁目25ー32
伊勢神宮のお膝元・蔵のまち河崎の人気スポット商人館
伊勢河崎商人館(商人倶楽部)。伊勢の台所といわれた河崎の面影を伝える施設。母屋と7つの蔵がある酒問屋を修復
-
か 飼坂峠峠茶屋跡
- [ 峠 ]
-
津市美杉町 飼坂峠
大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道で一番の難所といわれた飯坂峠の茶屋の跡。現在の国道368号をまたぐように越える峠
-
く 鯨崎
- [ 海 | 岬 | 遊歩道 ]
-
鳥羽市相差町
相差にある岬で遊歩道が突端まで整備されている。入口には、観音さまが鯨に乗って現れたという伝説の十一面観音発
-
こ 湖月堂
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市上野中町3028
伊賀まちかど博物館の一つで、和菓子の老舗「湖月堂」の店内に、押物菓子の木型、荒木又右衛門の仇討ち風景の錦絵
-
さ 斎宮歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
多気郡明和町竹川503
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮の歴史を紹介する県立の博物館斎王の暮らしを映像や資料模型で紹介し
-
し 青蓮寺湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
名張市青蓮寺
青蓮寺川に建設された多目的ダムにより誕生した湖。テニス、バードウォッチング、ブラックバス釣り等も楽しめる。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鈴鹿市稲生町7992
鈴鹿サーキットにも、温泉施設がある。温泉はサウナを備えた大浴場と、庭園風の開放的な露天風呂を備えた浴場ゾー
-
た 谷川士清旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
津市八町3-9-18
江戸時代の学び舎の雰囲気を感じ取ることができる。
わが国で初めて五十音順の国語辞典『和訓栞』を編纂した、江戸中期の国学者である谷川士清の生家。士清が暮らして
-
と 鳥羽白浜ビーチ
- [ 海水浴場 ]
-
鳥羽市浦村字白浜
-
ひ 飛雪の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
南牟婁郡紀宝町浅里1409-1
どおりしぶきが飛ぶ雪のように美しい滝。
浅里神社の西隣にある高さ30m、幅12mの天から水が舞い降りるように流れ落ちるこの滝飛は、雪の滝の名のごと
- [ グルメ ]
-
伊勢市本町20-24
外宮近くのフレンチレストランで、かつて郵便局電話分室だったというレトロで美しい建物の中にある。12:00~
- [ ゴルフ場 ]
-
伊賀市愛田2280
山の西斜面を利用してホールレイアウトがなされ、アウトコースは低い位置、インコースは高い位置にホールが広がる
-
あ 愛洲の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366
日本剣道の源流・愛洲影流の創始者、愛洲移香斎にまつわる資料を展示
愛洲の里の中にある剣道の祖、愛洲移香斎にちなんだ郷土資料館。移香斎の資料や、町の歴史や農林漁業の古い道具な
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊勢市各地
長い歴史をもつ伊勢の町には歴史や伝統が今もここかしこに漂っている。生活の場、仕事の場を「まちかど博物館」と
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
伊賀市丸柱169-2
伝統工芸品に指定された伊賀焼を幅広く展示する資料館。各窯元の作品を展示・販売するほか、1200年の歴史をも