旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 6/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鳥羽市小浜町272-46  

    伊勢志摩でもっとも湯温が高く独特のなめらかな肌ざわりが好評

    源泉温43.5度という伊勢志摩では貴重な高温泉。少しヌメリを感じるやわらかな肌あたりが特徴で、美肌作用があ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 多気郡多気町波多瀬412-2  

    日本薬草学の先駆者・野呂元丈にちなんだ公園で、200種以上の薬草薬樹、ハーブが植えられている。隣接する「元

  • 俳聖殿

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 俳聖殿
  • 伊賀市上野丸之内117-4  

    松尾芭蕉生誕300年を記念する建物。

    上野公園にある八角型のユニークな建物。芭蕉の旅姿をイメージし、上部の屋根が旅笠、その下の屋根が旅衣、木額が

  •  [ 灯台 ]
  • 麦埼灯台
  • 志摩市志摩町片田  

    熊野灘を望んで立つ白亜の灯台。「残したい日本の音風景100選」に選ばれており、伊勢志摩の海女の磯笛が聞ける

  •  [ 自然 | 体験施設 ]
  •  

  • 伊賀市種生3137-1  

    自然体験学習施設

    都市と山村の交流の場をめざす伊賀市の施設で、自然体験学習施設を中心に、自由に遊べる芝生広場やパークゴルフ場

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • いなべ公園
  • いなべ市員弁町楚原 稲荷山  

    員弁大池のほとりにある自然に囲まれたいなべ公園。スリル満点のローラー滑り台や3つの橋、お花見広場、ピクニッ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 津市一身田町758  

    現在もほぼ完全な姿で環濠が残る、高田本山専修寺を中心にして発展した一身田寺内町の歴史・文化を紹介するため、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鳥羽市相差町1238  

    鳥羽志摩エリアでもっとも海女の多い相差に立つ資料館。家族の生活を支えてきた海女の暮らしや歴史を、等身大のジ

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 伊勢市御薗町新開  

    九州の大宰府に左遷された菅原道真が伊勢神宮に祈願して奉納植樹したという1000年の歴史をもつ梅園。臥龍梅は

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 多気郡多気町長谷  

    仁和元(855)年に伊勢の国の豪族「飯高宿禰諸氏」が建立した寺で、通称近長さん。御本尊十一面観音(国指定重

  • 坂手島

  •  [ 自然 | 海 | 夜景 ]
  •  

  • 鳥羽市坂手島  

    鳥羽とは目と鼻の先にある島で、初夏になるとアヤメ池一面に咲くカキツバタが訪れる人々を迎えてくれる。この島か

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 伊勢市宇治浦田2-1-10  

    天孫降臨の際、その道案内をしたといわれる猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする神社。開運の神として信仰

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊賀市富永1238  

    1202年(建長2年)鎌倉時代、奈良東大寺再建大勧進の高僧、俊乗房重源上人が開いた真言宗の寺。本尊は盧舎那

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 尾鷲市朝日町14-6  

    明治・大正・昭和初期の子供のオモチャや服、教科書、文具などを集めた私設博物館。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 伊勢市御薗町高向、長屋  

    宮川のほとりの公園。遊具、テニスコート、ゲートボール場、バスケットコート、サッカー場、バーベキューコーナー

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 鳥羽市相差町1237  

    神明神社には25柱の神が祀らている。石神さんは神明神社の参道にある社で、ご神体は神武天皇の母「玉依姫命(た

  •  [ 体験施設 ]
  • 夢楽憩いの館
  • 多気郡大台町栗谷183  

    100%地元産の木材を使い、住民有志の会「栗谷地区活性化を図る会」の手により建てられた夢楽憩いの館。大台町

  •  [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 伊勢市二見町茶屋  

    二見浦を照らしながら昇る日の出の名所。

    山頂までの遊歩道があり、登り切った展望台からは伊勢湾が一望できる。日の出を見るため夜明け前から訪れる人も多

  • 斎宮跡

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 多気郡明和町竹川  

    斎宮跡は、斎宮(斎王の居住した宮殿と、役所・斎宮寮)を中心とする遺跡。昭和54(1979)年に東西約2キロ

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 二見浦シーサイドバーベキュー場
  • 伊勢市二見町荘2081-16  

    「日本の渚100選」の一つでもある二見浦海岸に面した、オーシャンビューのバーベキュー場。バーベキューは持ち

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 四日市市富双二丁目地先  

    夜の四日市港を彩る花火の競演。会場間近で打ち上げる多彩な花火が頭上に迫る。公共交通機関の利用を。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊賀市上野丸之内57-12  

    古伊賀、古信楽の逸品を展示する伊賀信楽古陶館。一階では現代の伊賀焼き陶芸作家の作品を展示即売、、二階では室

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | 宿泊 ]
  • 奥伊勢フォレストピア 奥伊勢宮川温泉
  • 多気郡大台町薗993  

    ホテル・コテージや立ち寄り入浴可能な奥伊勢宮川温泉施設が点在。

    大台山系の山々に囲まれた緑と清流のふるさと宮川、ネイチャーセラピーの宿「宮川山荘」と「コテージ」に「奥伊勢

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 度会郡大紀町崎  

    笠木渓谷にあり落差40mの雄滝と30mの雌滝からなる2つの滝の総称。雄滝から右手上方に続く道を進むと、40

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 北牟婁郡紀北町紀伊長島区長島  

    復活後28年目となる今年の燈籠祭は、大燈籠に紀北町海山区に古くからいい伝えのある「種まき権兵衛」が製作され

  •  [ 体験施設 ]
  • きほく里山体験笑楽校
  • 北牟婁郡紀北町紀伊長島区十須829  

    下河内の貴重な里山の風景を守り、人と土のあたたかさを体感してもらうため、平成20年8月に設立。そば打ち体験

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 度会郡大紀町崎745  

    築150年の古民家を改築したギャラリーで、幅広いジャンルの企画展を開く。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 桑名市京町16  

    桑名石取祭の祭車行事(国の重要無形民俗文化財)を、映像とパネルを使って紹介。館内に展示された祭車は、江戸時

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 鈴鹿ほたるの里
  • 鈴鹿市西庄内町1498  

    鈴鹿西庄内地区「ほたるの里」では毎年、多くのほたるが乱舞する。これらは自然発生しており、餌などの放流も行っ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 伊勢市二見町松下  

    「蘇民将来子孫家門」の門符発祥の地。

    松下地区の氏神さまで加木牛頭天王社・御船者・蘇民の森ともいわれています。かつてこの地を旅した須佐之男命が、

512件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ