旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 13/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 松阪市飯高町森2296-1  

    香肌峡にある「森のホテルスメール」でも、日帰り入浴が可能だ。陽の光が当たると金色に見える源泉は、多量の鉄分

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 志摩市阿児町甲賀海岸  

    平成16年に湧出した新興の湯。湯量・効能ともに豊富な温泉

    平成16年開湯と新しいが、毎日100トンもの湧出量と幅広い効能を誇る本格派の注目温泉。湯元の「心湯あそびね

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 四日市市水沢町1538  

    乳牛や山羊などの動物と間近に接することができ、予約をすれば乳搾りやバター作りを体験することもできる。管理棟

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 尾鷲市曽根町  

    江戸期までは「阿須賀大明神」と呼ばれ、過去には和歌山県新宮市の阿須賀神社の末社で1000年以上の歴史をもつ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 志摩市磯部町坂崎  

    人気のテーマパークに併設する、眺めのいい温泉施設で良泉を満喫

    「志摩スペイン村パルケエスパーニャ」に隣接する温泉館「ひまわりの湯」に湧く温泉。宿泊は花いっぱいのパティオ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 伊賀市阿保1555  

    伊賀地方の古社で、日本三大奇鐘のひとつ、虫食鐘がある。本殿の横に小さく佇む要石が祀られている。この石の下に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 松阪市飯高町宮前177  

    「香肌峡温泉いいたかの湯」は、道の駅「飯高駅」のメイン施設。全11種類の風呂が楽しめ、櫛田川の清流を望む露

  •  [ 公園 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 亀山市本丸町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    市街地中心に位置する城跡公園。

    亀山市の公園で、園内には芝生広場、野外ステージ、しょうぶ園、ジャンボ滑り台、木製アスレチック遊具などが整備

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鳥羽市安楽島町  

    敷地内から湧き出す豊富な湯量。館内の多彩な浴場で温泉三昧

    安楽島町西北の海沿いに建つ「鳥羽シーサイドホテル」が平成14年に掘り当てた温泉。壺湯や岩風呂などの多彩な湯

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊賀市西湯舟  

    岩盤浴や足湯も完備。自然とふれあう体験施設なども併設している

    さまざまな手作り体験とオリジナル商品が人気の「伊賀の里モクモク手づくりファーム」が独自でもつ自家源泉。園内

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 伊勢市二見町江580  

    国道42号沿いにあるショッピングセンター。

    駐車場も広く、みやげ物店やレストランが充実しているのでドライブ途中の休憩地として最適。旧「夫婦岩パラダイス

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 伊勢市宇治浦田2-4-65  

    明治から昭和にかけて京都画壇の中心として活躍した伊藤小坡の作品を展示。伊藤小坡、(1877年4月24日-1

  •  [ 灯台 ]
  • 神島灯台
  • 鳥羽市神島町  

    伊良湖水道(神島と伊良湖岬の間・日本の三海門の一つ)を一望できる白い灯台。青森県の尻屋崎灯台に次ぐ第2号と

  •  [ 自然地形 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 熊野市甫母町  

    熊野市の二木島湾口にそびえる高さ約80m、周囲約600mの大岩壁で柱状節理の岩肌。1937年(昭和12年)

  • 津城跡

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 津市丸之内  

    織田信包が天正8(1580)年に津城を創築。別名・安濃津城(あのつじょう)。本丸を中心に出丸を置き、北は安

  •  [ 神社 ]
  • 花窟神社
  • 熊野市有馬町  

    日本書紀にも登場する日本最古の神社といわれる。ご神体は45mの巨大な岩でイザナミノミコトを祀る。毎年2・1

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三重郡菰野町田口2404  

    聖徳太子が1200年前に奉じたと伝えられる毘沙門天を安置したといわれる歴史ある神社。毘沙門天は、日本では福

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 津市榊原町6010  

    榊原温泉の「旅館清少納言」でも、日帰り入浴が可能だ。湯の瀬川のせせらぎが聞こえる静かな宿の内湯で、ゆったり

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 伊賀市上野東町2929  

    別名を上野天神宮と呼ばれ(通称お天神さん)学問の神様・菅原道真公を主神とする神社。松尾芭蕉が29歳の時に俳

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 熊野市木本町  

    スターマイン、海上自爆のほか、国の名勝天然記念物でもある鬼ケ城という岩場や洞窟を利用した「鬼ケ城大仕掛け」

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 津市美里町桂畑  

    南北朝期の国人領主である長野氏の居城跡として昭和57年に国指定史跡に認定されている。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ライオンズゴルフ倶楽部
  • 亀山市両尾町字小屋ヶ畑603  

    緑豊かな鈴鹿山麓の一角に造成されている。大自然に囲まれた風光明媚かつ温暖な環境で、式を通じてプレーを楽しむ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 熊野市紀和町小川口  

    アクティブ派にも静養にも格好な充実の温泉施設で存分に湯あみ

    名勝瀞八丁で知られる北山川沿いに湧く温泉。宿は「瀞流荘」が一軒。クアハウス感覚のプール棟と露天風呂を備える

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 志摩市磯部町渡鹿野  

    湯量豊富な茶褐色の湯を庭園風呂で満喫

    伊勢志摩温泉の源泉のひとつ。的矢湾に浮かぶわたかの島に湧く温泉。趣向を凝らした風呂で知られる「福寿荘」が湯

  •  [ 自然 | 花 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 度会郡大紀町崎  

    山の斜面に1万株以上の野生のツツジが自生している紀勢地区のツツジの名所。見ごろはゴールデンウィーク前後で、

  •  [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北牟婁郡紀北町紀伊長島区古里816  

    浴室、休憩室、温泉スタンドを備える「古里温泉」。ナトリウム-炭酸水素塩泉の温泉が湧出し、美肌の湯として女性

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 鳥羽市神島町  

512件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ