観光スポット 一覧
-
き 北畠氏館跡庭園
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
津市美杉町上多気1148
北畠神社の境内にある日本三大武将庭園のひとつで国の名勝に指定されている。室町時代の見ごとな庭で、米字池、枯
-
く 熊野大花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
熊野市木本町
スターマイン、海上自爆のほか、国の名勝天然記念物でもある鬼ケ城という岩場や洞窟を利用した「鬼ケ城大仕掛け」
-
し 志摩の国温泉
- [ 温泉地 ]
-
志摩市阿児町甲賀海岸
平成16年に湧出した新興の湯。湯量・効能ともに豊富な温泉
平成16年開湯と新しいが、毎日100トンもの湧出量と幅広い効能を誇る本格派の注目温泉。湯元の「心湯あそびね
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊勢市神田久志本町1754-1
日本美術界を代表する文化勲章受章者、文化功労者、日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)から伊勢神
-
と 登茂山温泉
- [ 温泉地 ]
-
志摩市大王町船越
大自然に囲まれた新感覚リゾート
伊勢志摩温泉の源泉のひとつ。英虞湾を望む国立公園内の宿「ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩」の温泉。自然岩を使
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
多気郡明和町大淀2493-11
キャンプ場前の海岸は遠浅で、子供も安心して海水浴ができるほか、釣り、潮干狩りもでき、自然を満喫できる。キャ
-
あ 安楽島温泉
- [ 温泉地 ]
-
鳥羽市安楽島町
海の幸が豊富なマリンリゾート。鳥羽で最初に開湯した温泉
鳥羽湾に面した安楽島に湧く温泉で、湯元「海女乃島」が一軒宿。大屋根を設けた露天風呂、癒し効果の高い古代檜浴
-
あ 赤目温泉
- [ 温泉地 ]
-
名張市赤目町長坂ほか
名勝赤目四十八滝に湧き、ラドン含有率は近畿で随一
赤目四十八滝遊歩道の入り口付近に建つ「対泉閣」と沢沿いの「山水園」が、それぞれ異なる源泉をもつ。いずれも趣
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
いなべ市北勢町新町614
ログハウス、ログキャビン、コテージが充実。アウトドアに必要な物が一式借りられるレンタルセットや事前予約で食
-
お 大矢浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
志摩市浜島町浜島
-
お 大村神社
- [ 神社 ]
-
伊賀市阿保1555
伊賀地方の古社で、日本三大奇鐘のひとつ、虫食鐘がある。本殿の横に小さく佇む要石が祀られている。この石の下に
-
き 霧山城跡
- [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
-
津市美杉町上多気
南北朝時代興国4年(1343)年に北畠顕能(あきよし)が築いた標高560mの山城跡。天正4(1576)年、
-
さ サウスロード
- [ グルメ ]
-
伊勢市佐八町1697
伊勢で指折りの本格派イタリアン
伊勢市郊外にあるイタリア料理店。キウイやブドウのからまる棚の木陰、テラス席が特等席だ。工房で毎朝手作りする
-
は 花窟神社
- [ 神社 ]
-
熊野市有馬町
日本書紀にも登場する日本最古の神社といわれる。ご神体は45mの巨大な岩でイザナミノミコトを祀る。毎年2・1
-
ば 芭蕉翁記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市上野丸之内117-13
芭蕉の書籍や書簡などの資料を展示し、年5回展示替えを行っている。
-
や やぶっちゃの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊賀市島ケ原13680
緑あふれる木津川上流に立つ温泉施設。島ケ原の岩盤を長い年月をかけて湧き出した温泉は、ミネラル豊富で良質な湯
-
よ 横山展望台
- [ 展望台 ]
-
志摩市阿児町鵜方
横山に4箇所(横山展望台・あご湾展望台・パノラマ展望台・見はらし展望台)ある展望台の一つ。英虞湾の美しい海
-
ろ 六石ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
いなべ市北勢町阿下喜字北谷3290
起伏のゆるやかな地形にレイアウトされているため、フェアウェイも広々としている。西コースは池をとり入れたホー
- [ 道の駅 ]
-
南牟婁郡紀宝町井田568-7
-
あ 青山高原のツツジ
- [ 自然 | 花 ]
-
伊賀市勝地地内
青山高原一帯には、紅色の花をつける無数のヤマツツジが自生し5月のシーズンには一斉に花が咲き、つつじまつりも
-
き 北畠神社
- [ 神社 | 庭園 ]
-
津市美杉町上多気1148
寛永20年(1643年)、北畠一族の末裔・鈴木孫兵衛家次が、耕地となっていた当地(北畠氏居館跡)に小祠を設
-
な 長野氏城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
津市美里町桂畑
南北朝期の国人領主である長野氏の居城跡として昭和57年に国指定史跡に認定されている。
-
び 麦酒蔵
-
伊勢市神久6-428
伊勢の地ビールレストラン。11:00~15:00、17:00~22:00(土・日曜、祝日は11:00~22
-
ふ 福王神社
- [ 神社 ]
-
三重郡菰野町田口2404
聖徳太子が1200年前に奉じたと伝えられる毘沙門天を安置したといわれる歴史ある神社。毘沙門天は、日本では福
- [ 海水浴場 ]
-
志摩市阿児町甲賀
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松阪市飯高町森2296-1
香肌峡にある「森のホテルスメール」でも、日帰り入浴が可能だ。陽の光が当たると金色に見える源泉は、多量の鉄分
-
き 霧生温泉
- [ 温泉地 ]
-
伊賀市霧生
青山高原のレジャーリゾート「メナード青山リゾート」に湧く温泉
ハイランドリゾート施設として名高い「メナード青山リゾート」がもつ源泉。アルカリ度の高い湯は肌にやさしく美肌
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
北牟婁郡紀北町紀伊長島区古里816
浴室、休憩室、温泉スタンドを備える「古里温泉」。ナトリウム-炭酸水素塩泉の温泉が湧出し、美肌の湯として女性
-
く 国崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
鳥羽市国崎町
-
し 新湯の山温泉
- [ 温泉地 ]
-
三重郡菰野町千草
効能を感じさせる黄白色が特徴の美肌の湯
湯の山温泉の近くに湧く温泉。地下1300mから湧き出す湯は、アルカリ性単純温泉で、美肌効果抜群の微黄白色の