旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 2/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 熊野市御浜町、紀宝町  

    熊野市から紀宝町まで、国道42号沿いに延々25Km続く熊野灘に面した浜。日本の渚百選、日本の白砂青松百選、

  •  [ 寺院 ]
  • 照源寺の夫婦松
  • 桑名市東方1308  

    浄土宗の寺で桑名藩主松平家の菩提寺。境内にはクロマツの巨樹が2本立ち並び、それぞれの側根が癒着しているので

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 三重郡菰野町湯の山8474-116  

    隣に雲母窯を開いている加藤秀夫氏と仲間の陶芸家の作品が並ぶ、喫茶店を兼ねたギャラリー。陶器の販売も行ってい

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 松阪市立野町1370  

    芝生広場をはじめ、アスレチックや遊具、テニスコートや野球場がある。大型児童館「みえこどもの城」は、プラネタ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 赤目四十八滝
  • 名張市赤目町長坂  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    名張の奥座敷として知られる滝で、伊賀と大和の境を流れる滝川の上流約4kmにわたる群瀑。48という名がついて

  •  [ 動物園 | 珍スポット ]
  • 日本サンショウウオセンター
  • 名張市赤目町長坂861-1  

    天然記念物のオオサンショウウオを飼育・展示

    赤目に生息し、国の天然記念物にもなっているオオサンショウウオを飼育・展示している。オオサンショウウオは「生

  • 樹敬寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松阪市新町874  

    法然上人が伊勢神宮に参拝の際、松ヶ島に堂塔伽藍を建立し不断念仏院と称し後、樹敬寺となる。浄土宗の寺で国学者

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 伊勢市中村町742-1  

    月讀宮(つきよみのみや)は内宮(皇大神宮)別宮

    皇大神宮(内宮)の境内別宮で、天照大神の弟、月読尊を祀る社。祭神は月讀尊(つきよみのみこと)。「つきよみさ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 熊野市紀和町小栗須  

    滝は4段からなり、落差は53m。展望台からは2段目から4段目までが見える。展望所からの眺望は絶景。日本の滝

  • 鳥羽湾定番

  •  [ 海 ]
  •  

  • 鳥羽市鳥羽1  

    鳥羽市を港町たらしめてきた港であり、伊勢志摩の海の玄関口をなす観光地。鳥羽水族館・イルカ島海洋遊園地・ミキ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | アウトドア ]
  • ナガシマスパーランド
  • 桑名市長島町浦安333  

    西日本有数の絶叫マシンの宝庫総合レジャーランド!

    超コースター「スチールドラゴン2000」が人気で、家族向けの乗り物もある。温泉施設を併設し、夏は屋外プール

  •  [ 水族館 | デート ]
  • 二見シーパラダイス
  • 伊勢市二見町江580  

    通称シーパラ。名勝二見浦に隣接!

    二見プラザに隣接する水族館でセイウチなどの海獣をはじめ、淡水魚、熱帯魚などたくさんの海の生き物を見ることが

  • あのりふぐ
  • 志摩市阿児町安乗  

    志摩の国漁協の天然トラフグ「あのりふぐ」

    「あのりふぐ」とは、伊勢湾を含む遠州灘から熊野灘にかけての海域で漁獲される体重700グラム以上の天然トラフ

  •  [ 公園 ]
  • 宮リバー度会パーク
  • 度会郡度会町棚橋2  

    清流宮川を眺めながら憩いとスポーツが楽しめる。

    清らかな宮川のせせらぎと豊かな自然の中の憩いの公園で、芝生広場、幼児向けの複合遊具、テニスコートなどの施設

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 度会郡大紀町滝原872  

    皇大神宮(内宮)の別宮で、天照大神御魂を祀る。宮域には瀧原宮(たきはらのみや)と瀧原竝宮(たきはらならびの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 四日市市立博物館
  • 四日市市安島1-3-16  

    四日市市の歴史・文化を紹介する博物館。

    ゆったりとした1階ロビーは開放的なスペースで待ち合わせにも適している。5階には座席数155席のプラネタリウ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 津市美杉町 飼坂峠  

    大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道の一番の難所、飼坂峠の地蔵様で、けわしい峠越えの時に山賊などに襲われて犠牲になっ

  •  [ 水族館 | デート ]
  • 志摩マリンランド
  • 志摩市阿児町賢島  

    大きなマンボウが人気の水族館。

    施設は水族館本館と、古代水族館があり、シーラカンスなどの古代魚の化石をはじめ、カブトガニやオウムガイなどの

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 熊野市紀和町湯ノ口10-12  

    瀞峡への遊覧船の立寄り処・小川口からトロッコに乗っていく温泉施設。大浴場と露天風呂には山のいで湯がたっぷり

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 熊野市紀和町赤木  

    藤堂高虎(伊賀上野城や伏見城などを手がけた城作りの名手)によって天正17(1589)年頃、反対勢力を抑える

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 伊勢市宮後1丁目3-1006   

    豊受大神宮(外宮)の境内別宮。山頂にあるので高宮(たかのみや)であったが、縁起のよい字を当て多賀宮(たかの

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 松阪城跡
  • 松阪市殿町1340-1  

    梶井基次郎が愛した風景

    戦国の名将・蒲生氏郷が手掛けた松坂城の跡地で、桜や季節の花が咲く緑豊かな公園として市民の憩いの場になってい

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 榊原温泉のホタル
  • 津市榊原町  

    三重の山里、豊かな自然に囲まれた榊原温泉では毎年初夏になると湯の瀬川沿いにホタルが自然発生し群生を見ること

  • 菅島

  •  [ 海 | 紅葉 | 祭り・イベント ]
  • 菅島
  • 鳥羽市菅島  

    鳥羽湾に浮かぶ島で三重県では答志島に次いで2番目の大きさの島。1873(明治6)年月に建てられたレンガ造り

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 伊賀市下柘植3252  

    伝教大師開基と伝える黄檗宗の寺。

    最澄が開基したと伝えられる古刹。本尊は十一面観音世音菩薩で、像高1.8m、江戸時代初期のもの。参道周辺には

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 四日市市智積町  

    四日市市智積町にかけて流れる用水路で、菰野町の湧水池から引いた灌漑用水(全長2.5km)。約250尾の錦鯉

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 鈴鹿市算所2-1224-1  

    多目的広場・屋根付きベンチ・船形コンビネーション遊具・砂場・噴水などがきれいに整備されている。夏に行われる

  • 圭峰窯

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 三重郡菰野町千草7072-1  

    湯の山温泉・菰野陶芸村の中の窯元。

    現在12の登り窯があり。陶芸教室を開いていて、圭峰窯では予約をすれば誰でも本格的な陶芸を体験できる。料金は

  • 来迎寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松阪市白粉町512  

    1500年代前半に松阪市松ヶ島に、北畠氏によって開創と伝える。蒲生氏郷の築城に伴い現在地に移転。長らく豪商

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 伊勢市中村町742-1   

    皇大神宮(内宮)の境内別宮。祭神は天照大御神の御父神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。月讀宮にあり、向かって

512件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ