美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
ぎ ギャラリー上野屋
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
度会郡大紀町崎745
築150年の古民家を改築したギャラリーで、幅広いジャンルの企画展を開く。
-
く 桑名市石取会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
桑名市京町16
桑名石取祭の祭車行事(国の重要無形民俗文化財)を、映像とパネルを使って紹介。館内に展示された祭車は、江戸時
-
こ 湖月堂
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市上野中町3028
伊賀まちかど博物館の一つで、和菓子の老舗「湖月堂」の店内に、押物菓子の木型、荒木又右衛門の仇討ち風景の錦絵
-
さ 斎宮歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
多気郡明和町竹川503
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮の歴史を紹介する県立の博物館斎王の暮らしを映像や資料模型で紹介し
-
い 伊勢市河崎商人館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊勢市河崎2丁目25ー32
伊勢神宮のお膝元・蔵のまち河崎の人気スポット商人館
伊勢河崎商人館(商人倶楽部)。伊勢の台所といわれた河崎の面影を伝える施設。母屋と7つの蔵がある酒問屋を修復
-
か 亀山市歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
亀山市若山町7-30
亀山市の歴史がわかる博物館。常設展示室では「モノとの対話」をテーマに展示を行っている。企画展示室では年2回
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊勢市宇治中之切町52
おかげ横丁にある木画館・俳句館。俳句の「五七五」、伊勢だより版画の「三六五」をキーワードに、日本の伝統木版
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊勢市各地
長い歴史をもつ伊勢の町には歴史や伝統が今もここかしこに漂っている。生活の場、仕事の場を「まちかど博物館」と
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊勢市川端町97-2
政治家尾崎行雄(尾崎咢堂)を記念して開設された博物館。明治から昭和にかけて活躍、とくに憲政擁護運動では中心
-
あ 愛洲の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366
日本剣道の源流・愛洲影流の創始者、愛洲移香斎にまつわる資料を展示
愛洲の里の中にある剣道の祖、愛洲移香斎にちなんだ郷土資料館。移香斎の資料や、町の歴史や農林漁業の古い道具な
-
ば ばんこの里会館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
四日市市陶栄町4-8
三重県を代表する焼き物、萬古焼を展示販売する資料館。館内には展示室、ギャラリー、ショップなどがある。1Fの
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
伊賀市丸柱169-2
伝統工芸品に指定された伊賀焼を幅広く展示する資料館。各窯元の作品を展示・販売するほか、1200年の歴史をも
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊勢市中之町69
外宮と内宮を結ぶ参宮街道の歴史や、参宮帰りの精進落としで賑わった遊里(歓楽街)、古市を中心に盛んだった伊勢
-
か 貨物鉄道博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
いなべ市大安町丹生川中1170
三岐鉄道丹生川駅の構内にある貨物鉄道専門の博物館。主要展示物は東武鉄道の39号蒸気機関車のほか、現存する日
-
き 木の館豊寿庵
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
伊賀市川北362-1
日本最大級の樹齢600~700年の天然の幹周り10mの銘木大杉を展示。本館、一号館、二号館からなり、特に、
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
松阪市殿町1536-7
国学者、本居宣長の資料や自筆の稿本などを展示。本居宣長旧宅は、1909年(明治42年)に保存のために松坂城
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
松阪市飯南町粥見1125-1
茶の歴史と茶情報の発信の拠点。
伊勢茶の産地として有名な松阪市飯南町にある茶の資料館。実際に製茶できる35キロラインの製茶工場を併設してい
-
い 伊賀越資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市小田町1321
日本3大仇討ちに数えられる伊賀越の仇討ち・荒木又右衛門(36人斬りの武勇)伊賀越鍵屋の辻の資料を展示。
- [ 博物館・資料館 ]
-
鈴鹿市寺家3-10-1
鈴鹿市の伝統工芸である鈴鹿墨と伊勢形紙を展示している施設。パネルやビデオを用いた展示を行っている。毎月第2
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
亀山市関町中町444-1
東海道の宿場町としての姿を今に伝える関宿にあり、当時の旅籠「玉屋」を修復してつくられた資料館。江戸時代の庶
-
ま マコンデ美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
伊勢市二見町松下1799
タンザニアのマコンデ高原に住むマコンデ族の彫刻を集めた、世界でただひとつの美術館。コレクションは約2000
- [ 科学館 ]
-
尾鷲市中村町10-41 中村山公園内
中村山公園の一角に立つ天文学をテーマとする天文科学館。日本最大級を誇る反射望遠鏡があり、金曜と土曜の夜には
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
志摩市阿児町神明733-4
松井眞珠店の隣に立つ美術館。松井家の蔵を利用したもので、代々収集してきた松井家所蔵の美術品を展示している。
-
は 蓮博物館 慶明寺
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市野間658-21
夏の初めから終りにかけて、200種類以上の色とりどりの蓮の花でいっぱいになる。インド蓮、真如蓮、双頭蓮など
- [ 博物館・資料館 ]
-
津市美杉町上多気1010
伊勢国司北畠氏ゆかりの古文書・鎧など貴重な資料や昔の農具などを展示。併設の創作館では焼杉木工の体験ができる
-
せ 関まちなみ資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
亀山市関町中町482
東海道の宿場町としての姿をとどめる関の町並みの1軒を資料館として公開。関町の文化財の紹介や、関宿に関係する
-
な 夏見廃寺展示館
- [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
名張市夏見2759
7世紀末から8世紀前半に建てられたと推定され古代寺院跡。大来皇女が父、天武天皇のために建てた昌福寺とする説
-
い 伊勢現代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
度会郡南伊勢町五ヶ所浦湾場102-8
おもに現代美術作品を展示している。建物は館長みずからの設計で、明治村の教会などをイメージしたもの。1F展示
-
ば 芭蕉翁記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市上野丸之内117-13
芭蕉の書籍や書簡などの資料を展示し、年5回展示替えを行っている。
-
い 伊藤小坡美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊勢市宇治浦田2-4-65
明治から昭和にかけて京都画壇の中心として活躍した伊藤小坡の作品を展示。伊藤小坡、(1877年4月24日-1