美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
は 秤乃館
- [ 博物館・資料館 ]
-
四日市市中野町1163
※平成26年3月30日閉館秤屋健蔵が40年の歳月をかけて収集した室町時代~現代までの秤8000点のうち、1
- [ 博物館・資料館 ]
-
北牟婁郡紀北町海山区上里大田賀1051
「東紀州まちかど博物館」の一つで、東紀州有数の檜の美林がまるごと博物館になっている。檜林の中を遊歩道がめぐ
-
い 伊賀流忍者博物館
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
伊賀市上野丸之内117-13-1
伊賀流忍者博物館にある忍者屋敷は、実際に忍者が住んでいた屋敷を移築したもの。外観は農家のようだが、実は巧妙
-
み 三重県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
津市大谷町11
日本の近代洋画のコレクションが充実!
三重県にゆかりの深い美術家の作品など5000点を超える作品を収蔵、これらを年4期に分けて系統的に展示。柳原
-
う 海の博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鳥羽市浦村町大吉1731-68
海女や漁、木造船、海の祭りなど、海と人間との関わりをテーマに、5万8000点の収蔵資料の中から常時2000
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
三重郡菰野町湯の山8474-116
隣に雲母窯を開いている加藤秀夫氏と仲間の陶芸家の作品が並ぶ、喫茶店を兼ねたギャラリー。陶器の販売も行ってい
-
よ 四日市市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
四日市市安島1-3-16
四日市市の歴史・文化を紹介する博物館。
ゆったりとした1階ロビーは開放的なスペースで待ち合わせにも適している。5階には座席数155席のプラネタリウ
-
げ 元丈の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
多気郡多気町波多瀬412-2
日本薬草学の先駆者「野呂元丈」の生誕地である多気町にある施設。元丈に関する資料を展示したスペースや図書コー
-
い 伊勢河崎商人館
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊勢市河崎2-25-32
伊勢河崎の問屋のシンボルとして残した施設。蔵7棟、町家2棟など、酒問屋を修復して資料を展示している。雑貨や
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊賀市上野丸之内116-2
※平成29年2月28日閉館上野の歴史遺産を展示する資料館。第1展示室の「昔に会える部屋」は、昭和30年代の
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
津市白山町佐田1957
フランス・パリのルーブル美術館所蔵「ミロのビーナス」や「サモトラケのニケ」などの彫刻の本物から直接型をとり
- [ 博物館・資料館 ]
-
度会郡大紀町阿曽429
2018年内で閉鎖県内最大の流域面積と流路延長を持つ、宮川流域を紹介するエコミュージアムセンター。パネルや
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松阪市殿町1539 松阪公園内
平成9(1997)年に国の登録有形文化財に指定された博物館。松阪市立歴史民俗資料館は、明治44年(1911
-
お 大山玉宝美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
志摩市志摩町越賀1125-149
大山グループが収集した玉宝工芸品や陶芸品などを展示する美術館。なかでも中華人民共和国から特別に譲り受けた「
-
や 山田奉行所記念館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊勢市御薗町上條1602
弘化2年(1845年)に、ほぼ全焼した山田奉行所を、翌弘化3年(1846)に新築したときの図面「新造小林役
-
だ だんじり会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市上野丸之内122-4
「上野天神祭」の巨大な「だんじり」・「鬼行列」をそのまま展示
毎年10月23~25日に行われる上野天神祭で使われる3基の楼車と鬼行列の一部を展示。マルチスクリーンでは伊
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
熊野市有馬町599
郷土のすぐれた民俗資料の収集と保存展示。古代遺跡から出土した縄文土器や、漁具、民具平ノート、郷土新聞など多
-
さ 佐佐木信綱記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鈴鹿市石薬師町1707-3
佐佐木信綱生家(日本の歌人・国文学者)を昭和45年に移築され記念館として開館、資料館は昭和61年に完成。記
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊勢市神田久志本町1754-1
農林水産関係の標本・資料を展示。
神宮徴古館では伊勢神宮の祭や歴史・文化の資料を展示する。「式年遷宮」のご神宝類の展示は圧巻だ。農業館は人間
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊勢市宇治浦田1-15-20
江戸時代のお伊勢参りの様子を和紙人形でジオラマ風に再現したユニークな資料館。和紙人形は約3000体あり、お
-
せ 石水博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
津市垂水3032-18
陶芸家として知られた川喜田半泥子の作品や、川喜田家代々の所蔵品を展示する博物館。
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
熊野市紀和町板屋110-1
かつて日本を代表する鉱山町であった紀和鉱山の資料館。日本一ともいわれる大蛍石をはじめとする鉱石展示、実際に
- [ 博物館・資料館 ]
-
北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2410-73
「道の駅」紀伊長島マンボウの敷地内にある観光案内所。熊野古道をはじめ、周辺の観光スポット、海水浴場や釣り場
-
ど 土井子供くらし館
- [ 博物館・資料館 ]
-
尾鷲市朝日町14-6
明治・大正・昭和初期の子供のオモチャや服、教科書、文具などを集めた私設博物館。
-
い 一身田寺内町の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
津市一身田町758
現在もほぼ完全な姿で環濠が残る、高田本山専修寺を中心にして発展した一身田寺内町の歴史・文化を紹介するため、
- [ 博物館・資料館 ]
-
鳥羽市相差町1238
鳥羽志摩エリアでもっとも海女の多い相差に立つ資料館。家族の生活を支えてきた海女の暮らしや歴史を、等身大のジ
-
い 伊賀信楽古陶館
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市上野丸之内57-12
古伊賀、古信楽の逸品を展示する伊賀信楽古陶館。一階では現代の伊賀焼き陶芸作家の作品を展示即売、、二階では室
- [ 博物館・資料館 ]
-
鈴鹿市若松中1-1-8
大黒屋光太夫に関する漂流記、ロシアから持ち帰った器物、古文書などの資料を展示。年3回の企画展(春:帰郷文書
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
志摩市大王町波切3234-2
大王支所の2階・3階を活用したギャラリー。3階は志摩市出身の洋画家・平賀亀祐の作品や生前使用していた愛用品
-
ふ 藤原岳自然科学館
- [ 科学館 ]
-
いなべ市藤原町坂本870-1
藤原岳を中心とした自然探求の基地として、1年を通じて自然科学の教室を開催している。