旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 10/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 金地院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町86-12  

    1394~1428年(応永年間)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作

  •  [ グルメ ]
  • 権太呂本店
  • 京都市中京区麩屋町通錦小路下る桝屋町521  

    権太呂鍋という京風うどんすきが有名。京風仕立のだしとうどんそばの相性は最高級。和風数寄屋造りの店。お勧め情

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院宮ノ脇町16  

    比叡山山麓の七里の産土神。

    貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 詩仙堂[丈山寺]
  • 京都市左京区一乗寺門口町27  

    江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。

    江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれた草庵は、質素にして風雅な趣。白砂を敷き詰めた庭園は、3月

  • 大頂寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大頂寺
  • 宮津市金屋谷881  

    宮津藩主の菩提寺。

    豊臣から徳川の時代に変わろうとする慶長11年(1606年)、現在の杉ノ末犬の堂山上に、丹後國宮津藩主京極高

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 東寺(教王護国寺)
  • 京都市南区九条町1  

    国宝の五重塔は、日本の塔では最大。徳川家光の再建。

    世界遺産東寺(正式名称教王護国寺)は、平安京遷都のさい羅城門の東に、西の西寺とともに建立され、後に朝廷より

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 南丹市八木町  

    昭和22年から開催されている歴史ある花火大会。連発早打ち、美術花火などの後、特大スターマインでクライマック

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 亀岡市千歳町千歳  

    亀岡駅を北上していくと、山間を七谷川が流れている。4月上旬~4月中旬にかけて、七谷川沿いに咲く50品種、1

  • 広沢池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 広沢池
  • 京都市右京区嵯峨広沢町  

    池畔南にある遍照寺の創建とともに造られたといわれる広大な人工池。

    大覚寺の東、500mほどのところにあり、日本三大名月鑑賞池のひとつ「広沢池」は平安時代から景勝地として有名

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 舞鶴市北吸東舞鶴港内 赤れんが博物館西隣  

    舞鶴湾の眺めを海上から楽しむ遊覧船。

    舞鶴クレインブリッジ、引揚桟橋から烏島を経て東港をめぐるAコース(所要約50分)と土・日曜、祝日に運航して

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨中ノ島町  

    桂川に浮かぶ中ノ島や、桂川沿いを整備した公園。

    園内には飲食店やみやげ物屋が軒を連ねている。春は桜、秋は紅葉が美しい。春は桜のライトアップ、秋はもみじ祭が

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 与謝郡与謝野町岩屋  

    ヤマツツジの名所として知られる自然公園。

    開花時期には約5000本のヤマツツジが咲き乱れ、公園全体を鮮やかに彩る。4月上旬にはツツジ祭が催され、多く

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 宇治市宇治塔川  

    桜の名所として有名。

    宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(中の島地区)と、宇治川の左岸にあるよりみち公園からなる宇治公園。朱塗りの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町三坂有明  

    寝湯、露天風呂がある。小野小町に縁ある土地で名付けられた温泉

    世界三大美人の一人、小野小町に縁ある土地ということから名付けられた温泉で、「セントラーレ・ホテル京丹後」が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495  

    祭神は以下の八柱で、「八所御霊」(崇道天皇・井上大皇后・他戸親王・藤原大夫人・橘大夫・文大夫・火雷神・吉備

  • 京見峠

  •  [ 夕日 | 夜景 | 峠 | ドライブ | デート ]
  •  

  • 京都市北区鑓磨岩  

    京都市北区にある峠で、長坂峠(ながさかとうげ)とも呼ばれる。

    杉坂から京都市街に抜ける峠で、京都の街が一望できる。夕景・夜景が美しく、京都市内からのアクセスも良くデート

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • グンゼ博物苑・記念館
  • 綾部市青野町膳所1  

    下着メーカー、グンゼの博物苑。

    苑内には、大正時代のまゆ蔵を利用した展示館や大正6(1917)年に新築されたグンゼ記念館が立つ。創業者波多

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院藪添  

    比叡山麓にある宮内庁所管の離宮。

    17世紀中頃(1653年(承応2年)-1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された広大な山荘。山

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市上京区堀川通寺之内上る 裏千家センター内  

    茶道具や茶道に関する美術工芸品を展示。

    鑑賞後は抹茶がふるまわれ、1週間前に電話予約すれば茶道体験ができる。茶の湯に関する書物が自由に読める図書室

  •  [ アウトドア | 釣り ]
  • ととのいえ
  • 舞鶴市小橋104-13  

    舞鶴市漁業協同組合竜宮浜支所の愛称。

    海水浴客やダイバーが利用できる更衣室付きのシャワールームがある。スキューバダイビングの機材やバーベキュー用

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町30  

    京都市登録有形文化財に指定されている、明治35(1902)年建造の近代建築。改築の際、外壁だけを残して内部

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 八幡市八幡在応寺  

    春になると桜が咲き誇る、美しい国営公園になっている。

    芝生の広場や展望所があり、春には約250本のソメイヨシノが1.4kmの桜並木をつくる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 綴喜郡井手町多賀  

    多賀谷川上流の急峻な山中に位置している落差約13mの滝。

    古くから竜神伝説が伝えられ、日照り続きの時は雨乞いの神事が行われていた。毎年8月7日に滝祭りを行い、神徳と

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区龍安寺御陵下町13 龍安寺内  

    龍安寺の石庭が名高い方丈の北東にある銭形のつくばい。

    四文字が刻まれていて、中心の口を共用して読めば「吾唯足知(われただたるをしる)」と禅の格言を表している。

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 六孫王神社
  • 京都市南区壬生通八条角  

    鎌倉時代、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立。清和天皇の孫で清和源氏の祖とされる源経基を

  •  [ 浸かる ]
  • 天橋立温泉 文珠荘
  • 宮津市文珠天橋立海岸  

    日本三景天橋立の運河沿に建つ、吉村順三氏設計の純和風の宿。全客室が運河と松並木に臨む老舗旅館。お勧め情報川

  • 大江山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 福知山市大江町仏性寺  

    標高833m。別称、大枝山・与謝大山・千丈ヶ嶽。古来から鬼のすみかとして知られていた大江山には、鬼伝説にま

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町周枳1022  

    弥生時代の創建と伝わる古社。

    天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437  

    京都の学校教育の歴史を展示した博物館。

    明治2(1869)年に日本最初の学区制小学校である番組小学校を64校で創設した京都の学校教育の歴史を展示し

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    京都市北西部の紅葉の名所。

    清滝から高雄へ通じる約3kmの遊歩道は錦雲渓と呼ばれる紅葉の名所。周辺の川原や参道は、紅葉狩りを楽しめる。

786件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ