観光スポット 一覧

-
う 梅宮大社
- [ 神社 ]
-
京都市右京区梅津フケノ川町30
日本最古の酒造の神。
祭神は酒解神で、醸造と子授け、安産の神。嵯峨天皇の皇后、檀林皇后ゆかりの「またげ石」をまたぐと子宝に恵まれ
-
か 勧修寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院。
真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の生母の菩提を弔うために建立された。庭は勧修寺氷池園という池泉庭園である。
-
さ 茶寮 都路里
- [ スイーツ ]
-
京都市東山区祇園町北側275
「お茶」を「飲むもの」から「食べるもの」として、昭和53年にオープン。現在本店改装中に付き、仮店舗にて営業
-
し 四条大橋
- [ 橋 ]
-
京都市中京区四条通
鴨川に架かる四条通の橋。鋼製の連続桁橋で、川の中に2つの橋脚がある。
-
し 正道官衙遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
城陽市寺田正道
城陽市寺田正道にある大規模な複合遺跡。
6世紀後半から7世紀にかけての集落遺構と、奈良時代にこの地方を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡。遺跡跡地
-
ち 知恩寺
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区田中門前町103
法然の弟子源智が建立した寺。
京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所。京で疫病が流行した際、後醍醐天皇
-
ぶ 峰定寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
京都市左京区花背原地町772
12世紀、観空西念による創建と伝わる修験道場。
日本最古の舞台造り建築の本堂は、京都の清水寺本堂と同様、断崖に迫り出した舞台造(懸造)の仏堂で国の重要文化
-
い 一条戻り橋
- [ 橋 ]
-
京都市上京区堀川通一条
堀川に架けられている一条通の橋。
平安時代に文章博士三善清行の葬列がこの橋にさしかかったとき、死者が生き返ったことが橋の名の由来。嫁入り前の
- [ ゴルフ場 ]
-
宇治市五ヶ庄広岡谷4
アウトは土量を思い切って動かされるのでほとんどフラット。長打を楽しめるホールも多いが、3番のように樹木で囲
- [ グルメ ]
-
京都市東山区川端町192
『にしんそばと言えば松葉』といわれるほど。南座の隣に建つにしんそばの店。お勧め情報松葉のにしんそばは京の代
- [ ゴルフ場 ]
-
船井郡京丹波町上野41-6
松・栗・杉などが繁った丘陵を切り開いて造られゆるやかなスロープの幅広いフェアウェイが広がっている。アウトは
-
よ 永興寺
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区御陵大岩15
道元禅師茶毘の地「永興庵」の遺徳を継ぐ霊場。
1253年道元禅師が荼毘に付された東山の地(高台寺横)に、弟子の詮慧が翌年を建立したのに始まると伝わる。1
- [ ゴルフ場 ]
-
綴喜郡宇治田原町奥山田長尾31-2
フェアウェイは広く適度なアンジュレーションを持っている。コース内には松などの樹木も多く落ち着いたムード。深
- [ ゴルフ場 ]
-
亀岡市西別院町柚原東深谷9番地
台地状の地形のため高低差の少ないフラットなコースとなっている。フェアウェイも広く、ブラインドも少ない。アウ
-
き 京都国立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市東山区茶屋町527
1897年(明治30年)5月に開館した博物館。
約1万点の文化財を収蔵し、国宝、重要文化財が含まれる、修復施設も併設している。本館、表門(正門)、同札売場
-
ふ 芬陀院(雪舟寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区本町15-803
東福寺の塔頭の一つで、通称の雪舟寺で知られている。
鎌倉後期の元亨(げんこう)年間(1321~24)に関白一条経通(いちじょうつねみち)が父の菩提を弔うために
- [ ゴルフ場 ]
-
相楽郡南山城村大字南大河原小字新林
両サイドを樹木が埋め尽くすもの、水の彩リが豊かなもの、そして巨岩がデンと居座る奇景を呈するホールとバラエテ
-
し 勝林院
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市左京区大原勝林院町187
寂源上人が天台声明の道場として開いた寺。
顕真と法然が浄土念仏について論議した、大原問答の寺として名高い。本尊前には問答台が残っている。江戸時代には
- [ 歴史 | 紅葉 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町121
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
もみじの名所としても名高く「床もみじ」が有名。
別名「岩倉門跡」と呼ばれ、客殿は東山天皇の妃、承秋門院の旧宮殿を拝領しました。京狩野、江戸狩野の障壁画を有
-
た たち吉本店
- [ 特産 ]
-
京都市下京区立売東町21
1752年(宝歴2年)の創業以来、京の粋を今に伝える陶磁器専門店。お勧め情報日常使いから作家ものまで豊富な
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
真宗大谷派の本山。
1602(慶長7)年、徳川家康の寄進により本願寺から分流する形で創建。世界最大級の木造建築の御影堂や、阿弥
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
福知山市字土師小字澤居山176
福知山市内を一望する丘の上に立つ「ホテルロイヤルヒル福知山」でも、温泉の日帰り入浴が可能だ。開放感たっぷり
- [ 道の駅 ]
-
南丹市美山町安掛下23
-
か 葛野浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
京丹後市久美浜町湊宮葛野浜
-
き 京都駅ビル
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市下京区東塩小路町
ガラス張りの壁や壮大な吹き抜けのコンコース、地上45mの空中径路など近代的な景観が広がる。お勧め情報広場や
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市下京区西新屋敷揚屋町32
角屋は江戸期揚屋建築の唯一の遺構として、国の重要文化財に指定されている。幕末の頃には諸大名をはじめ、西郷隆
-
せ 石塔寺(京都府)
- [ 寺院 ]
-
向日市鶏冠井町山畑44
1310年(延慶3年)、日像上人がこの地に題目石塔を建てたことに始まり。1470年(文明2年)日成が石塔寺
- [ 道の駅 ]
-
与謝郡与謝野町字滝98
-
か 亀岡ゴルフクラブ
- [ ゴルフ場 ]
-
亀岡市西別院町神地長尾22
丘陵コース。距離がってタフなホール、短くても変化があるコース、そして眺望にすぐれたホールなどが組み合わされ
- [ ゴルフ場 ]
-
南丹市日吉町保野田池ヶ谷1
各ホール間の高低差はあるが各ホールはフラットにつくられている。テーマが“石と水と小山”。石はコース内から出