旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 17/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 京丹後市久美浜町平田1106-4  

    山陰の真珠とも呼ばれる無色透明、無臭の湯が、「久美浜温泉湯元館」に湧出する。約50℃の高温泉が毎分600リ

  • 金蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1639  

    天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。

    平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市東山区中之町  

    祇園の北側を流れる白川沿いは、花街風情を色濃く残す界隈。新橋、巽橋あたりから西、南へ延びる路地には、老舗の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 舞鶴市字十倉71  

    「美人の湯」とも呼ばれ、女性に人気の日帰り温泉施設。タワーサウナなど数種類の浴槽がある。レストランやリラク

  • 檀林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10  

    平安時代815年(弘仁6)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が創立した寺。

    唐の僧義空和尚を師として日本で最初に禅が教えられたところといわれる。宝物館には彫刻、絵画を始め多く日本と中

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 南丹市日吉町中宮ノ向8  

    日吉ダム直下に上がる花火がダムに反響し、体中に響きわたる炎のサウンドを体感できる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 美術館「えき」KYOTO
  • 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 7F隣接  

    京都駅ビル7階にある美術館。

    JR京都駅ビル内、ジェイアール京都伊勢丹7階と大階段に隣接したフロアにある企画展専門の美術館。古典から現代

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 萬福寺(宇治市)
  • 宇治市五ヶ庄三番割34  

    普茶料理が味わえる。

    黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。建物や仏像の様

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町618  

    金色の鳥居など黄金色に飾られた神社。

    「金山彦命」(かなやまひこのみこと)を主祭神とする。本来は金属を扱う人々が参詣する神社だったが、近年は「お

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区八瀬秋元町  

    菅原道真を祭神とし1100年ほど前に創建。

    境内(左三社の左側)には菅原道真公が比叡山に登る途中八瀬天満宮の隅で休息したという腰掛石がある。10月第2

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市北区衣笠天神森町  

    木花開耶姫命を主祭神とし、天日鷲命・栲幡千千姫命を配祀る北山の産土神。安産の神様として知られ、安産祈願のお

  •  [ 神社 ]
  • 大田神社
  • 京都市北区上賀茂本山340  

    本殿、拝殿ともに1628年(寛永5年)に造営。天鈿女命を祀り、長寿・縁結び・芸能上達として信仰を集める。参

  • 清滝川

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    錦雲渓や金鈴峡の景勝地をつくる愛宕山の東麓を緩やかな曲線を描いて流れる川。三尾(高雄、栂尾、槇尾)から清滝

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 福知山市西中ノ238-1  

    創祀は1705年。明智光秀の霊が祀られている。福知山市の秋の代表的お祭り10月の例大祭では、併せて「丹波光

  • 西壽寺

  •  [ 寺院 ]
  • 西壽寺
  • 京都市右京区鳴滝泉谷町16  

    浄土宗の尼寺。

    江戸時代初期の寛永4年(1628)、浄土宗の高僧・岱中(たいちゅう)良定上人を開山に念仏三昧道場として創建

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町  

    聖徳太子の建立と伝わる古寺。

    正式名は紫雲山頂法寺。本堂の形から六角堂と呼ばれる。仏前への供花がのちに池坊代々の執行によって華道へと発展

  • 長源寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 船井郡京丹波町出野岡ノ下25  

    現在でもガン封じの寺として信仰を集める。

    臨済宗の寺院で、文徳天皇の皇子惟喬親王が観世音菩薩をまつり、この地を去るとき村人へのお礼として癌封じの秘法

  • 東林院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町59  

    妙心寺の塔頭のひとつ。

    沙羅双樹の寺として知られる。沙羅双樹が花開く6月15日から30日まで「沙羅の花を愛でる会」として境内が公開

  •  [ 教会 ]
  • 日本聖公会聖アグネス教会
  • 京都市上京区烏丸通下立売角  

    平安女学院ゴシック様式の礼拝堂。

    明治31(1898)年建造で、袖廊の小さい左右非対称の礼拝堂と三層の鐘楼が特徴。京都市指定文化財。

  •  [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 木津川市加茂町東小下井手口  

    岩船寺の僧が発願し造られた崖仏(府指定文化財、鎌倉時代中期弘安十年1287年、花崗岩、像高121Cm)別名

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区仁王門通東大路東入ル北門前町490  

    1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。

    赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある、日蓮宗の寺院。毎年12月14日10~1

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南丹市園部町大河内  

    心身の「癒し」をじっくり体験、国内有数のラドン含有を誇る湯

    標高500mで約4kmの渓谷が続く「るり渓」に湧く温泉を2軒の姉妹館が使用。テーマは名称のとおり「癒し」。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨天竜寺油掛町  

    右京区嵯峨の小さな祠に鎮座する石造阿弥陀坐像。

    鎌倉時代に創られた阿弥陀如来(石仏)。油をかけて祈願すると諸願成就するといわれ、体中が油にまみれている。京

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 井村美術館
  • 京都市左京区下鴨松原町29  

    古陶磁器の魅力を伝える私設美術館。

    地階の静かな館内には明治時代、近代有田美術陶芸の復興に尽力した十代今右衛門、十一代柿右衛門以降の作品をコレ

  •  [ グルメ ]
  • うどん・そば 京・清水 しげもり
  • 京都市東山区清水4丁目1482−4 ライオンズマンション1F  

    「うどん・そば・丼」は、京風にこだわり仕立て、「昔の味」を醸し出す味をご賞味下さい。当店自慢のカレー肉うど

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 福知山市大江町北原  

    丹後と丹波の境にそびえる、大江山の八合目に立つ。

    農業の神として信仰を集める古社。気温の低い日なら、「福知山十景」の大江山の雲海を見ることが出来る。社殿が現

  •  [ 寺院 ]
  • 川崎大師 京都別院 笠原寺
  • 京都市山科区大宅岩屋殿2  

    大本山川崎大師平間寺の京都別院として、御本尊、厄除弘法大師さまのご分躰を勧請し、奉安している。開山主の笠原

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 京都市左京区黒谷町121  

    知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つ。

    知恩院、知恩寺、清浄華院に並び、京都の浄土宗四カ本山の一つに数えられる大寺院。承安5年(1175)、法然上

  • 幸神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町  

    「幸福を招く」「縁結び」の神社

    地元では「さちじんじゃ」と呼ばれ、正式名さいのかみのやしろ。平安京造営の際、御所の鬼門を護る役目として建て

  • 神光院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区西賀茂神光院町120  

    厄除け大師として、三弘法の一つに数えられているお寺。

    建保5(1217)年創建の真言宗寺院。弘法大師自刻と伝えられる弘法大師像が本尊。

786件中[ 481 ~ 510 件] を表示
 
ページトップ