公園・庭園 一覧

-
な 南禅院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町
水路閣の南側にある、南禅寺の別院。
亀山天皇が法皇となったとき、離宮を禅寺に改めた。夢窓疎石の作ともいわれる池泉回遊式庭園は国の史跡。
-
か 桂離宮
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
京都市西京区桂御園
回遊式の庭園は日本庭園の傑作。
八条宮家の智仁親王が、「瓜畠のかろき茶屋」と呼ぶ簡素な建物を営んだのに始まる。広大な庭園には、古書院、中書
- [ 公園 | アウトドア ]
-
京都市右京区京北下宇津町向ヒ山1
桂川沿いの豊かな緑に包まれた大型アウトドア施設。
自然を生かして整備された公園内は、オートキャンプ場、デイキャンプ場、コテージの3ゾーンに分かれている。
-
え 圓光寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区一乗寺小谷町13
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。
十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に
-
と 東福寺 方丈庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区本町15-778
庭園は1938(昭和13)年、重森三玲氏が作庭。
禅宗の方丈には数々の庭園が残されているが、方丈の四周に庭園(方丈南庭・方丈西庭・方丈北庭・方丈東庭)がある
-
け 桂春院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市右京区花園寺ノ中町11
1598(慶長3)年に創建された妙心寺の塔頭。
「清浄の庭」「思惟の庭」「真如の庭」「侘の庭」と呼ばれる4つの枯山水庭園がある。いずれも国の史跡、名勝に指
-
と 等持院
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
京都市北区等持院北町63
室町時代、足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。
尊氏の死後、歴代足利将軍の廟所となった。方丈をはさんで東西には池泉回遊式庭園があり、1月中旬までサザンカが
-
し 真如院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市下京区猪熊通五条上ル
織田信長が、将軍足利義昭を本院に招くために作庭した庭だったものを、院の移築にともない庭も昭和三十六年に復元
-
ご 五老ケ岳公園
- [ 公園 | 日の出 ]
-
舞鶴市字上安小字暮谷237
東地区と西地区の中間に位置する公園。標高301mの山頂の展望台「五老スカイタワー」からは、港町・東舞鶴の向
-
か 勧修寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院。
真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の生母の菩提を弔うために建立された。庭は勧修寺氷池園という池泉庭園である。
-
ふ 芬陀院(雪舟寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区本町15-803
東福寺の塔頭の一つで、通称の雪舟寺で知られている。
鎌倉後期の元亨(げんこう)年間(1321~24)に関白一条経通(いちじょうつねみち)が父の菩提を弔うために
-
し 渉成園(枳殻邸)
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町
渉成園(枳殻邸)
徳川家光が東洞院以東と六条、七条の地の一部を寄付したのに始まる、東本願寺の別邸。池泉回遊式庭園は渉成園十三
-
ゆ 湯船森林公園
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 | アウトドア | バーベキュー ]
-
相楽郡和束町湯船籔田
自然と一体になって遊べ、バーベキューができるハウス、茅葺き屋根の水車小屋、遊歩道などがある。川べりの親水公