旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
3ページ 79件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 赤れんが博物館
  • 舞鶴市浜2011  

    旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫を改装した博物館。

    1993年11月に開館。現存する鉄骨構造の煉瓦建築物では日本最古級といわれる。舞鶴は戦前の煉瓦建築物が日本

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 安達くみひも館
  • 京都市上京区出水通烏丸西入ル中出水町390  

    くみひも資料館の見学や、くみひも制作の体験ができる。

    平安時代から伝わる京組紐の歴史資料、作品、細分化された制作工程などを展示。安達くみひも館でしか見られない人

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • アサヒビール大山崎山荘美術館
  • 乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3  

    関西の実業家・山本為三郎の収集したコレクション館

    関西の実業家、加賀正太郎の山荘を修復した本館に、アサヒビール初代社長、山本爲三郎の陶器コレクションを展示。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 井村美術館
  • 京都市左京区下鴨松原町29  

    古陶磁器の魅力を伝える私設美術館。

    地階の静かな館内には明治時代、近代有田美術陶芸の復興に尽力した十代今右衛門、十一代柿右衛門以降の作品をコレ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町100  

    攘夷運動が高まり、倒幕派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだ邸宅。敷地

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町  

    華道家元が同寺の住職を兼務する華道・池坊が、1976年12月に完成した寺北隣りのビル内に開設した資料館。現

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市西京区松尾万石町57  

    苔寺近くに立つ美術館。

    享保8(1723)年に京都に生まれた、文人画家・池大雅の若年より晩年までの作品を所蔵、50数点を常時展示し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宇治市宇治妙楽38  

    宇治茶師の長屋門で現在に残る唯一の建物。

    江戸時代、御所や幕府の御用茶師を務めていた上林春松家の建物を活用した茶の記念館。茶にゆかりのある秀吉、利休

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 宇治市源氏物語ミュージアム
  • 宇治市東内45-26  

    「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行う市立の博物館。

    館内には十二単や物語の時代そのままの牛車を展示するほか、立体画像によって宇治十帖を再現している。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市下京区観喜寺町  

    蒸気機関車の保存展示施設。

    2015年8月30日閉館来春、同じ敷地で新幹線などの展示を加えた「京都鉄道博物館」に生まれ変わる予定です。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎竜光3  

    大山崎の歴史や文化をわかりやすく紹介している資料館。

    「古代」「中世」「山崎合戦」「利休・待庵」「近世」とテーマ・時代毎のゾーンに分けられわかりやすく展示紹介す

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町6-5  

    懐かしのおもちゃがいっぱい詰まった博物館

    表の大きなキューピー人形にも驚くが、中に入るともっとビックリする。懐かしい音楽が流れる館内の1階には、江戸

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  • 関西電力宮津エネルギー研究所「丹後魚っ知館」
  • 宮津市小田宿野1001  

    関西電力のPR館に併設した水族館。

    電気についていろいろ学べるエネルギー展示室と若狭湾や由良川河口の魚を中心に、約300種もの魚が観察できる大

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 河井寛次郎記念館
  • 京都市東山区五条坂鐘鋳町569  

    陶芸家河井寛次郎の世界を紹介する美術館。

    大正・昭和にかけて京都を拠点に活動した陶工・河井�ェ次郎が自らデザインした住まい兼仕事場を公

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市東山区祇園町北側271  

    1981年11月祇園に開館した美術館。

    陶芸家・北大路魯山人、日本画家・村上華岳、洋画家・山口薫などの作品を中心に、近現代の日本画、洋画、工芸、写

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京丹後市丹後町宮108  

    丹後の特徴ある古代文化を紹介。

    市内の遺跡や古墳から出土した優品を展示。資料館の周辺には竪穴住居や高床倉庫が復元されており、古代人の暮らし

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市左京区下鴨北園町1-72  

    蜷川明・岸子夫妻のコレクションを展示。

    ギリシアのオリジナル彫刻、ローマ時代の彫刻、ギリシアの壷絵などを展示。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市上京区河原町今出川下ル入る  

    実業家で茶人でもあった北村謹次郎が設立した私立美術館。

    北村謹次郎(1904−1991)氏が収集した質の高い茶道美術品を多数展示、収蔵している。春と秋には折々のテ

  •  [ 科学館 ]
  • きっづ光科学館ふぉとん
  • 木津川市梅美台8-1-6  

    日本で初の「光」をテーマにしたという科学館。

    自然界の光やレーザーなどの人工の光まで、その不思議について体験できる施設。展示、映像(全天周映像ホール)、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 京都大学総合博物館
  • 京都市左京区吉田本町  

    京都大学の学内共同教育研究施設。

    京都大学100年以上の歴史の中で学術標本、教育資料約260万点を展示。展示資料は文化史、自然史、技術史など

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町8  

    嵯峨鳥居本の町並みを復元した模型を展示。

    明治時代初期に建てられた「むしこ造り町家住居様式」の中2階建て住居を保存し、改修、93年11月にオープン。

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区馬喰町 北野天満宮内  

    宝物殿は昭和2年(1927)、萬燈祭の記念事業として建築された。国宝北野天神縁起絵巻(えんぎえまき)を始め

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 貴船ギャラリー
  • 京都市左京区鞍馬貴船町27  

    近郊で活躍するローカルアーティストの作品を展示販売。

    陶器類やアクセサリーなど、京都を中心にした作家による作品を展示販売。オリジナルのパワーストーンアクセサリー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 京都嵐山オルゴール博物館
  • 京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1-38  

    ヨーロッパのアンティークオルゴールを保存・展示している。

    世界初のオルゴールやヴィシー作の「ピエロ・エクリィヴァン」など、世界の珍しいオルゴールを収集・展示した博物

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ B1F  

    京の手わざの粋をゆっくりと鑑賞できる施設。

    伝統工芸品を展示する常設展示場のほか、ギャラリー、イベントルーム、図書室、ショップなどがあり、摺型友禅染体

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市東山区東大路五条上ル  

    清水焼の魅力を広く知らせるための情報発信施設。

    近代的な建物の中は、若手陶芸家の新作を中心に展示するほか、名工作家の作品も楽しめる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • キンシ正宗 堀野記念館 町家麦酒醸造所
  • 京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172  

    キンシ正宗の創業者、堀野家の旧宅で、初代松屋久兵衛が天明元(1781)年に創業した酒の京仕込み発祥の地。住

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437  

    京都の学校教育の歴史を展示した博物館。

    明治2(1869)年に日本最初の学区制小学校である番組小学校を64校で創設した京都の学校教育の歴史を展示し

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 京都府立堂本印象美術館
  • 京都市北区平野上柳町26-3  

    京都を代表する日本画家堂本印象の作品を展示する。

    印象の代表作を含め、約2200点の美術品を収蔵している。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 京都府立陶板名画の庭
  • 京都市左京区下鴨半木町  

    古今の名画を陶器の板に転写して展示している、屋外美術館。

    安藤忠雄氏が水と光を巧みに用いて設計した屋外絵画美術館。ミケランジェロの『最後の審判』、レオナルド・ダ・ヴ

79件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ