旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 9/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 熊本市古京町3-1  

    細川家三代、忠利の弟にあたる興孝が興じた細川刑部家の武家屋敷(熊本県の重要文化財)で、熊本城三の丸にある。

  • 金魚と鯉の郷広場
  • 玉名郡長洲町大字長洲3150  

    かわいい金魚とふれあう広場

    広い敷地には「鯉の池」「せせらぎの川」「水辺の散さく路」など、のんびりと過ごせる施設が充実。芝生が広がる「

  • 球泉洞

  •  [ 自然 ]
  • 球泉洞
  • 球磨郡球磨村  

    日本第2位の長さを誇る九州最大の鍾乳洞。

    全長4800mにおよぶ九州最大級の鍾乳洞。迷路のような洞内には縦横に歩道橋が走り、スリリングな洞窟探検が楽

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村久石ほか  

    温泉にのんびりつかって阿蘇の景色を楽しむ

    南阿蘇村の久木野地区に湧く温泉。公共の施設としては「久木野温泉センター木の香湯」と「体験交流センター四季の

  • 鞍掛櫟

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村片俣  

    弁財天が牛の鞍を掛けて休息をとったという伝説から名付けられた、樹齢約640年の大クヌギ。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 熊本市水前寺公園22-16  

    熊本で最初の西洋建築

    明治4(1871)年に開校した熊本洋学校のアメリカ人教師ジェーンズの宿舎跡。熊本で最初に建てられた西洋風木

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 熊本市手取本町5-1  

    下通の入り口にある地上9階、地下1階のビルで、メンズ、レディースのファッション専門店と雑貨を中心に構成した

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 植物園 | デート ]
  •  

  • 熊本市健軍5-14-2  

    動物ゾーン(約120種・1,000頭の動物)・植物ゾーン(約740種・5万点)・遊園地ゾーンからなる施設。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 熊本市東区神園  

    神園に湧く無色透明の湯

    熊本市街地を一望する神園山の高台にある温泉。宿は中腹に建つ「神園山荘」が唯一で、国道の近くだが往来の喧騒が

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 阿蘇市乙姫1794  

    阿蘇の自然をお手本に、くらしの中の器を作っています。

    陶芸家、中村しづ子氏と岸勇大氏夫妻の工房。花器、取皿、マグカップなどを制作、展示販売。

  •  [ 公園 ]
  • 孔子公園
  • 菊池市泗水町豊水3393番地  

    中国文化と孔子思想のテーマパーク

    泗水とは孔子の誕生地。地名は孔子を敬慕し、漢学者だった初代村長が名付けた。その志を受け継ぐこの公園は、建築

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 球磨郡相良村深水  

    泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、神経痛や打ち身などに効果

    相良茶で知られる相良村に湧く温泉。第3セクター施設「ふれあいリフレ茶湯里」でその湯が楽しめる。泉質はナトリ

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 球磨郡水上村湯山133-1  

    約80種200本の桜が見られる。一般的なソメイヨシノや八重桜から緑の花を付ける「御衣黄」や枝垂桜など、さま

  •  [ 博物館・資料館 | グルメ ]
  • 桜の馬場城彩苑
  • 熊本市二の丸1-14  

    観光交流施設、飲食物販施設、観光案内所からなる。観光交流施設では熊本城の歴史や地域で育まれてきた文化を映像

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 菊池市旭志麓2934-10  

    鞍岳の中腹、標高500mに位置する、温泉宿泊複合施設。温泉大浴場、貸切湯、ログハウス、キャンプ場のほか、展

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町三野  

    やまなみハイウェイ(県道11号)沿いにある標高748mの展望所。正面に阿蘇五岳がそびえ、眼下に阿蘇市の街並

  •  [ 公園 | アウトドア | 湿原・池塘 ]
  • 白嶽森林公園キャンプ場
  • 上天草市姫戸町姫浦5395-2  

    古代のロマンと豊かな大自然を満喫できる公園

    標高373mの白嶽の中腹に開かれた森林公園の一角にあるキャンプ場。周辺には奇岩や巨岩がゴロゴロと現れ、不動

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町北里460  

    須永博士の原画を鑑賞することができる国内唯一の美術館

    全国を旅する詩人、須永博士の作品が鑑賞できる。民家を利用した館内に、直筆の羅漢絵や詩、書、陶器などを展示。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 菊池渓谷
  • 菊池市原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    渓谷沿いの遊歩道より新緑、紅葉が楽しめる。

    阿蘇くじゅう国立公園の一角に位置し、原生林に覆われた森林と阿蘇外輪山の伏流水が流れる渓谷が、見事な景観を描

  • 蘇陽峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 蘇陽峡
  • 上益城郡山都町長崎  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    九州のグランドキャニオンと呼ばれている「蘇陽峡」

    五ヶ瀬川が長年にわたって浸食してできたもので、日向往還の主要交易地として栄えた「馬見原」から高千穂峡上流の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺瀧ノ上  

    滝を望む露天風呂で疲れを癒す

    小田滝の滝壺沿いに湧出する温泉。「お宿花風月」と大人専用の日帰り温泉施設が建つ。周辺には、黒川温泉をはじめ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町西里岳の湯2798-2  

    小国富士ともよばれる湧蓋山麓の山里には、民家のあちこちから湯煙が上がる。この温泉を使って蒸した蒸し鶏で評判

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 玉名市大倉高田1144  

    展望・学習コミュニティー室。地の座、雲の座、星の座の3層から構成される。玉名市や有明海の景色がすばらしく、

  • 立神峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 立神峡
  • 八代郡氷川町立神648-4  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    大岸壁は別名『肥後の空滝』とも呼ばれています。

    立神峡里地公園の一部。立神峡に架かっている吊り橋は、それぞれ龍神橋が高さ約20m・長さ約56m、火の国橋が

  •  [ 公園 ]
  • 田原坂公園
  • 鹿本郡植木町大字岩野238番地1  

    1877年(明治10)に起こった西南戦争最大の激戦地、田原坂頂上一帯にある公園。

    西南戦争の全死者1万4000余名の約4割もの死者が出た激戦地田原坂。現在は公園として整備され、復元された弾

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町手野  

    巨大な阿蘇溶結凝灰岩の割れ目から湧き出る岩清水。

  • 鍋ヶ滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町黒渕  

    落差9m、幅20mの滝で、裏見の滝の代表例として知られる。滝の裏手に道が延びていて、裏側からも観賞できる。

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 上益城郡山都町長崎  

    標高約550mにある展望台。阿蘇をはじめ、五ヶ瀬川と「九州のグランドキャニオン」と呼ばれる祖母・傾山系の九

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村一関ほか  

    南外輪山を仰ぎ見る名水の里、白水地区に湧く温泉

    名水で有名な南阿蘇村は、温泉の里としても知られる。春の一心行の桜をはじめ四季折々の風情を感じながらの散策が

548件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ