旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 4/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 水俣市湯出  

    湯の鶴温泉の一角にある湯出七滝の中で最大の滝(落差約30m)で2段の形に分かれている。このほかの六つの滝は

  •  [ 自然 | アウトドア | キャンプ場 | 体験施設 ]
  •  

  • 天草市新和町小宮地11312  

    天草下島の東海岸の300mの山頂にあるキャンプ場

    竜洞山と西見野山の中腹に広がる大自然の中にある。テニスコート、オートキャンプ場、バンガローを設置。竹細工や

  •  [ 公園 | 橋 | 紅葉 ]
  •  

  • 八代市泉町葉木  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    山深い五家荘のなかでも、ひときわ山奥にあり、梅の木轟がある公園。渓谷に架けられた梅の木轟公園吊橋(全長11

  • 扇温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺扇  

    阿蘇の北外輪山を望む高台に湧出する美肌の湯

    温泉地が点在する南小国町満願寺の一角に湧出する。周辺は田園地帯。扇温泉の一軒宿「おおぎ荘」は、その山里を眼

  •  [ その他 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町免田西1423-2  

    岡留熊野坐神社をモチーフにした神殿造りの建物が目を引く無人駅。この建物とネーミングから、縁起をかついで多く

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 天草市河浦町河浦  

    天草一の規模を誇る温泉施設に湧く

    公共施設の「愛夢里」に湧く温泉。露天風呂をはじめ、檜風呂、浮き風呂など多彩な浴槽にはられた湯は、切り傷、や

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町西里245  

    遊歩道の終点にある落差約20mの滝。幅広の垂直の断崖と丸く大きな滝壺を持つ。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 黒川温泉 奥の湯
  • 阿蘇郡南小国町満願寺黒川6567  

    黒川温泉街のはずれ、筑後川源流にあたる田の原川の渓流沿いの温泉宿。本館・新館と併せて大浴場、混浴露天風呂、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 天草郡苓北町富岡本丸2245-15  

    雲仙天草国立公園内の富岡半島に、かつての富岡城を再現した白壁の施設。館内では、天草下島西海岸を中心とした自

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 菊池市大平367  

    黄金色に輝く仏像が列をなす、ぼけ封じ・長生き観音。九州の菊池三十三観音札所の3札番として、興福寺に建立され

  •  [ 歴史 | 梅 ]
  • 古小代の里
  • 玉名郡南関町宮尾  

    江戸時代に築造された小代焼の登り窯を保存。近くの窯元では、焼物の購入や見学ができる。2月下旬には約300本

  • 木の葉猿窯元
  • 玉名郡玉東町大字木葉60  

    純粋な手びねりで素焼きの荒いタッチの素朴さととぼけた味が特徴。

    今を去る千三百余年前、養老七年元旦に「虎の歯」の里に、侘び住まいをしていた都の落人が夢枕に立った老翁のお告

  • 小嵐山

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 釣り ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町中通  

    「小嵐山」は京都の嵐山に周囲の景色が似ていることからこの名がついた

    阿蘇谷7鼻の中の象ヶ鼻下に位置する丘で、鹿漬川の河畔にある、丸みを帯びた形が美しい山。川岸に立つと阿蘇五岳

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 下益城郡美里町坂本  

    約1200年の歴史をもつ釈迦院の表参道の急坂に積み上げられた3333段の日本一長い石段。国内外の17種類の

  •  [ 公園 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 荒尾市府本  

    荒尾市、玉名市、南関町にまたがる小岱山を中心とした自然公園。小岱山とは筒ヶ岳(501m)や観音岳(473m

  •  [ 科学館 ]
  • 清和高原天文台
  • 上益城郡山都町井無田1238-14  

    スライディングルーフで開閉する観測室には、口径50cmの反射望遠鏡が設置され、星の観測ができる。天体観測の

  • 中岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市黒川阿蘇山  

    阿蘇山群の中心にある中岳は、今も活発な噴火活動を続ける活火山。

    現在は第1火口のみとなったが、もくもくと噴煙を上げるその姿は、阿蘇が生きていることを実感させてくれる。白い

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 人吉市麓町9  

    人吉城跡からほど近く、人吉市役所のすぐそばにある人吉温泉の公衆浴場。1934年(昭和9)創業で約70年の歴

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村大利585  

    絶景ポイントに位置するキャンプ場で、壮大な阿蘇五岳やくじゅう連山などを一望できる。オートキャンプ場やカント

  •  [ 浸かる | 宿泊 ]
  •  

  • 玉名郡南関町セキアヒルズ  

    樹木に囲まれた南欧風リゾートホテル。約60万平方メートルを誇る敷地内には、露天風呂付きの天然温泉(アルカリ

  • 丸尾焼

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 天草市北原町3-10  

    弘化2年(1845年)に開窯した天草にある古い窯元。丸尾焼は、生活に根づいた焼物が多く、シンプルで使いやす

  • 免の石

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村  

    宙に浮いている不思議な石!

    南阿蘇の外輪山の中腹にある石で左右を巨大な岩石で挟まれ、まるで宙に浮かんでいるように見える。洞窟の中から見

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地  

    阿蘇神社の界隈に湧き出る22か所の湧水の総称。

    ”地元では「水が出る基」として「水基」と呼び、親しまれている。それぞれの湧水には名前と阿蘇の民話が書かれた

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 八代市渡町  

    北は秋田、南は鹿児島まで全国各地から30の有名花火師が集まり、その技と華麗さを競う花火競技大会。「10号玉

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • ゆのまえグリーンパレスキャンプ場
  • 球磨郡湯前町1588-1  

    広大な公園やグラウンドなどをもつ「ゆのまえグリーンパレス」は、レジャースポットが充実した施設。バーベキュー

  • 湧水館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町高森1034-2  

    白川源流の「高森湧水トンネル公園」内にある水をテーマとした資料館。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村一関1260-1  

    阿蘇登山道路の南端にある南阿蘇村白水温泉の公共の宿で、風呂の立ち寄り利用ができる。温泉は、泉温56℃で湯量

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陽3575  

    雲仙天草国立公園の観光名所。

    高さ40m、幅20mの直爆。滝があまりにも高いため、アユが引き返したことからこの名が付いた。滝の上流部は透

  •  [ 植物園 | 花 ]
  • 阿蘇野草園
  • 阿蘇郡高森町高森3219  

    春はサクラソウ、夏はコウスゲ、秋はワレモコウなど、春から秋にかけて阿蘇地方に自生する主な野草約100種類を

548件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ