観光スポット 一覧

-
き 北里バラン温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町北里
腰痛や皮膚病などに効能がある炭酸水素塩泉で、無色透明
医学者・北里柴三郎の出身地に湧く温泉。記念館に隣接する温泉施設「はかせの湯」がある。腰痛や皮膚病などに効能
-
天草市河浦町崎津
東シナ海に面した羊角湾の入り口に当たり、崎津天主堂のあるキリシタンの里として有名。中世から天草氏の所領とし
- [ 神社 | 桜 ]
-
菊池市隈府1257
明治3(1870)年に菊池氏居城跡に創建された神社。南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代武時公、武重公、
- [ ゴルフ場 ]
-
菊池市旭志川辺1217
樹木が多く残されておりフラット。距離もある上に、深くて数多いバンカーなどでグリーン周りには変化がつけられて
- [ ゴルフ場 ]
-
菊池郡菊陽町曲手838
雄大な阿蘇の麓、熊本空港に隣接したゴルフ場。全体の高低差が小さく起伏もほどよい。全体に距離が長く、グリーン
- [ 博物館・資料館 ]
-
熊本市古京町3-2
地質、生物、歴史、考古、民俗、理工などを紹介する博物館。太陽の黒点が観測できる望遠鏡や、ステゴドン像の復元
-
ぐ グリーンランド
- [ テーマパーク・遊園地 | 宿泊 ]
-
荒尾市緑ヶ丘
ゴルフコース、ホテル、あらお温泉、ギフトショップなどをそなえたリゾート内の遊園地。吊り下げ式回転コースター
-
け 県民百貨店 閉店
- [ ショッピング・モール ]
-
熊本市桜町3-22
2014年2月で閉店熊本交通センターに隣接したデパート。上層階の休憩所からは、熊本城を眺めることができる。
-
こ 国造神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
阿蘇市一の宮町手野2100
旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称されています。阿蘇を開拓し農耕・植林などを指導したとされる
- [ ゴルフ場 ]
-
天草市有明町上津浦2928
シーサイドコース。有明海に面した丘陵に広がり、18ホール中12ホールで海を眺望できる。全体にファアウエイは
-
し 白鶴浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市天草町高浜北
白鶴がその翼を広げたように見えることからその名がついた。抜群の透明度を誇り、サーフィンやジェットスキーも楽
-
し 白水阿蘇神社
- [ 神社 ]
-
球磨郡水上村江代1336
ヘビの神様を祀る神社。その昔、白ヘビを殺したことから災いが続いたため、好物である生卵を供え、ヘビの霊をなぐ
-
し 白水滝の吊橋
- [ 橋 ]
-
球磨郡水上村江代1362
熊本県内で最長を誇る吊り橋、白龍王橋(164m)と白龍妃橋(120m)。球磨川上流の白水地区にある雄滝(落
-
し シャリンバイの丘
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
天草市魚貫町 遠見岳
遠見岳(標高223.7m)の山頂近くの林道終点から岬のほうへ10分ほど歩いた場所にある。江戸時代、海の守り
-
し シャワー通り
- [ 道・通り・街 ]
-
熊本市下通2
晴れの日は街路樹からの木漏れ日が差し、雨の日は水がシャワーのように空から降り注ぐことからこの名が付いた。ス
-
し 下通 (熊本市)
- [ 道・通り・街 ]
-
熊本市手取本町~下通
大規模なアーケード街。通りに沿ってデパートやブティックが立ち並んでいる。
-
し 四季の里旭志
- [ 浸かる | 自然 | アウトドア ]
-
菊池市旭志麓2934-10
標高1119mの鞍ヶ岳の山麓のアウトドアレジャーゾーン。ふれあい動物広場、露天風呂・バリヤフリー設計の家族
-
す 水前寺成趣園
- [ 公園 ]
-
熊本市水前寺公園8-1
日本中に名が知られている庭園
総面積約7万平方mの広さに東海道五十三次を模した風景が広がる。細川忠利、光尚、綱利の三代にわたって造園した
-
せ 清流の森
- [ 公園 | 自然 | ハイキング ]
-
阿蘇郡南小国町火焼輪智
標高800mから1000mの丘陵地にある自然公園。約80万平方メートルを誇る森林は、バードウオッチング、自
-
せ 清和文楽邑
- [ 見学 | シネマ・劇場・ホール ]
-
上益城郡山都町大平152
日本古来の建築技術を駆使して建てられた。江戸時代末期から伝わる清和文楽の人形芝居を上演。資料館には、人形や
-
せ 仙酔峡
- [ 自然 | 花 ]
-
阿蘇市一の宮町宮地東小堀
阿蘇山が噴火し流出した溶岩によってできた峡谷。
中岳と高岳の北麓にある峡谷で、阿蘇山が噴火した際の溶岩流が形成。山肌には約5万株のミヤマキリシマ(ツツジ)
-
た 俵山峠
- [ 展望台 | 峠 | 遊歩道 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陰
俵山(標高1095m)にある峠。俵山峠展望台からは、阿蘇五岳と眼下のカルデラを一望できる。
-
た 高瀬目鏡橋
- [ 橋 | 花 | 遊歩道 ]
-
玉名市高瀬
菊池川と平行する裏川に架かる、凝灰岩の二重橋(全長15m、幅員4m)で、嘉永元(1848)年建築。5月下旬
-
つ 鶴葉山公園
- [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
-
天草市牛深町天附
天草の最南端、鶴葉山の頂上にある公園。園内には約50mのウッドデッキの遊歩道が整備され、鹿児島県の長島を望
-
つ 月廻り温泉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡高森町高森3016
「新くまもと百景」の1位に選ばれた月廻り公園内の天然温泉
ミニ動物園や芝生公園がある月廻り公園内に建つ。月が阿蘇五岳を東から西へ巡っていく景色が一番美しく見える地で
-
て 寺尾野温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町上田寺尾野
地元の人がフラリと訪れる田園の秘湯
田園にある素朴な秘湯。泉質は硫化水素泉で、神経痛やリウマチ、やけど、冷え性などに効果がある。地元の人が「畑
-
と 峠の茶屋公園
- [ 公園 | 展望台 | 峠 ]
-
熊本市河内町岳5-4
金峰山の頂上からは熊本市内や天草、島原半島を一望。山頂途中の鳥越峠には、峠の茶屋公園が整備され、一角には夏
- [ ゴルフ場 ]
-
玉名郡南関町下坂下
全体にフェアウェイが広く、松・杉・樫で完全にセパレートされている。曲げると苦労するコースが多い。アウトは2
- [ 自然 | 花 ]
-
阿蘇市波野新波野
標高約800mの高原地帯に、約5万本のスズランが開花する。九州での自生はめずらしく、シーズン中は辺り一面が
-
ぬ 奴留湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町北里
比較的ぬるめで湯冷めしない。泉質は単純硫黄泉の共同浴場
北里に守り継がれている共同浴場。その名の通り、湯温は約38度と比較的ぬるめなので、長時間利用しても湯冷めし