旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 12/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 熊本市北区鶴羽田  

    熊本市郊外に湧く湯

    熊本市内北エリアの丘の上に天然温泉「美人の湯」最新式サウナ、エステやボディケア等のリラクゼーション空間、こ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 熊本市横手2-5-1  

    細川家の菩提寺だった妙解寺の跡を公園として整備。一角には歴代藩主とその妻子、歴代住職の墓が並ぶ。園内には花

  • 黒川荘

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 黒川荘
  • 阿蘇郡南小国町満願寺6755-1  

    黒川温泉街中心部から少し離れた渓流沿いにある木立や草花に囲まれた静寂の宿。黒川温泉では珍しいにごり湯が楽し

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺6594-3  

    黒川温泉街のほぼ中央にあり、周辺の観光情報や各旅館のパンフレットが入手できる。露天風呂めぐりには欠かせない

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 熊本県立美術館本館
  • 熊本市二の丸2  

    熊本ゆかりの古美術や現代の美術、ルノワールやパスキン、版画家浜田知明の作品、装飾古墳室などを展示。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町坂梨  

    男滝(80m)と女滝(100m)の2筋からなる滝。水量が少ないため、厳冬期には平地から吹きつける冷風によっ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山鹿市山鹿1592  

    寺の入り口にある石門は、文化元(1804)年に石工・甚吉によって造られたもので、アーチ状で円形の通路と屋根

  • 米塚

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市永草  

    高さ約50メートル、おわんを逆さまにしたような形で、とても美しい山。

    山頂がすり鉢状にくぼんだめずらしい様相の標高954mの山。、阿蘇の神・建磐龍命[たけいわたつのみこと]が積

  • 康平寺

  •  [ 寺院 ]
  • 康平寺
  • 山鹿市鹿央町霜野  

    千手観音立像等が奉られている霜野康平寺

    平安時代に開基されたといわれる康平寺は、うっそうと茂る木々に囲まれた由緒あるお寺。千手観音立像や二十八部衆

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 天草市牛深町砂月  

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村大利  

    江戸時代に使われた参勤交代道(豊後街道)の一部で、鬱蒼とした杉林に囲まれて平均幅約3m、長さ120mの古い

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺白川  

    黒川温泉のすぐ近くに湧く人里離れた温泉

    黒川温泉の中心部から瀬の本高原へと向かう途中、少し細い道へそれた山里に湧出する秘湯。ほのかに香る硫黄泉の湯

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇郡西原村河原  

    滝川の上流部に位置し、高さ約20mから落ちる滝。下流には歩道やベンチを設置している。別名「寄姫の滝」とよば

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町下城  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    樹齢は1000年を超える高さ20m、幹回り12m、枝張り40mの巨大なイチョウ(国の天然記念物)。黄葉の見

  •  

  • 阿蘇市波野波野  

    波野にある、JR豊肥本線の無人駅。標高754mで、九州でもっとも高い地点にある駅として知られている。周囲は

  • 石水寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 人吉市下原田町西門2348  

    応永24(1417)年に、開山僧・実底超真の隠居寺としてが開いた曹洞宗の寺。石をくりぬいたおにぎり形の山門

  •  [ 公園 | 宿泊 ]
  • そよ風パーク
  • 上益城郡山都町今297番地  

    大自然を肌で感じながら、食べて遊んで泊まれるテーマパーク

    おしゃれなインテリアのホテル、囲炉裏を囲んで田楽料理が味わえる山荘ふうコテージや山小屋ふうコテージと、趣向

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 高遊原カントリークラブ
  • 上益城郡益城町田原1122  

    雄大な自然を一望できる高遊原台地に展開している。全体的にフラットなコース。スコアメイクのポイントは、ミドル

  • 高岳

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地  

    標高1592m、阿蘇五岳の最高峰で全体が丸みを帯びた円錐形をしている。東側は根子岳に連なり、鞍部は「日の尾

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町岡原北1130-2  

    源平戦で敗北し、壇の浦から球磨へ逃げた平景清の消息を追って、村へ訪れた景清の娘の墓。父・景清の死を知り、持

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 玉名市立歴史博物館こころピア
  • 玉名市岩崎117  

    「河とともに発展した玉名」をテーマに、歴史と文化を紹介する。「日置氏全盛の時代(古代)」「海外交易の時代(

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町高森1034-2  

    水の清涼感と輝きを体験。白川源流まで続く全長550mのトンネル

    トンネルの長さは2,055メートル。常時、毎分32トンの湧水量があり、この大量の湧水を利用して公園化されま

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 葦北郡津奈木町岩城  

    嘉永2(1849)年に津奈木川に架設された欄干付きの石橋(疑灰岩)で、長さ18m、幅4.5m、径間17m。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺飛瀬  

    貸し切りの展望風呂で山里の風景をひとり占め

    南小国郷に点在する温泉地の一つ。雑木林に囲まれた高台にあり、一日6組のみをもてなす「天河山荘」が源泉をもつ

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 天草郡苓北町富岡権現山  

    天草灘に面した海水浴場。沖合いには消波ブロックが設置されている。周辺にはキャンプ場がある。

  •  [ 乗り物 ]
  • トロッコ列車「ゆうすげ号」
  • 阿蘇郡高森町高森1537-2  

    雄大な阿蘇の大自然を肌で感じられる事が出来る人気の観光列車。

    立野から高森間、17.7kmを走る観光列車。トロッコ列車は阿蘇の自然の景色を楽しませくれる列車で、窓がない

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 阿蘇郡西原村宮山1731-7  

    大自然が広がるレジャースポットにあるキャンプ場。ロッジのベランダには、バーベキューテーブルが設置されており

  • 根子岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町  

    阿蘇五岳の一つで鋸状の稜線をもち最高点天狗峰の標高は1433m。北側の外輪山から眺めた阿蘇五岳は寝観音に見

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 球磨郡相良村四浦  

    かつて「神山」と崇められた標高1302mの山。山道には仏石などの見どころがあり、福寿草、山シャクヤクが自生

  •  [ 花 ]
  • 番所の彼岸花
  • 山鹿市番所  

    棚田風景に彩りを添える彼岸花。

    番所地区は、熊本県一の彼岸花の名所。日本の懐かしいふるさとの風景を見ることができます。

548件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ