観光スポット 一覧

-
さ 桜の馬場城彩苑
- [ 博物館・資料館 | グルメ ]
-
熊本市二の丸1-14
観光交流施設、飲食物販施設、観光案内所からなる。観光交流施設では熊本城の歴史や地域で育まれてきた文化を映像
-
し 白川水源
- [ 自然 | 名水 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南阿蘇村白川
南阿蘇村の白水地区では、いたる所から水が湧き出ている。
水神を祀る吉見神社の境内にある水源。毎分60トンの勢いで湧出する水温14度の水は、日本の名水百選に選ばれて
-
す 水前寺江津湖公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 ]
-
熊本市江津
長さ2.5km、周囲6km、水面の面積約50万平方メートルの湖で一日約40万トンの豊富な湧水を誇る江津湖を
-
た 高森殿の杉
- [ 自然 | パワースポット ]
-
阿蘇郡高森町高森3341-1
樹齢400年超える幹周りが10mを超える1対の杉の大木。杉は、地上1mのところで大きく3本に枝分かれている
- [ ゴルフ場 ]
-
球磨郡相良村柳瀬2364
球磨川の清流を眼下に見下ろす。杉原輝雄の監修で各ホールとも変化に富んでおり、得に大小10の池とアゴの高いア
-
つ 塚原古墳公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
下益城郡城南町大字塚原1234
高速道路の上にある古墳公園
約500基の古墳が集る国指定史跡。方形周溝墓、方墳、円墳、前方後円墳など、200年におよぶ古墳の変遷を一度
-
と 轟水源
- [ 自然 | 名水 ]
-
宇土市宮庄町
日本に現存する最古の上水道へ水を供給している湧水の地。湧き出る水の量は1日約3000トン。日本の名水百選、
-
な 鍋田横穴群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
山鹿市鍋田2194-2
古墳時代後期につくられた61基からなる横穴墓。図像を浮き彫りにして、色をつけた横穴もある。鍋田横穴群はわが
-
に 二本杉展望台
- [ 展望台 | 紅葉 ]
-
下益城郡美里町早楠
九州中央山地国定公園内にあり、五家荘への入り口にあたる。春の新緑、夏の青葉、秋の紅葉、冬の霧氷と四季折々に
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
球磨郡山江村万江字城内・小鶴・山田西川内・東浦
観賞できる種類はゲンジボタル。万江川は日本三大急流球磨川の支流のひとつで、ヤマメ、カジカなど多くの水生生物
- [ 浸かる | 博物館・資料館 | 宿泊 ]
-
阿蘇郡小国町北里371-1
小国出身の細菌学者、北里柴三郎の「学習と交流」がテーマの施設。
生家の一部を公開した「北里柴三郎記念館」、研修施設や温泉、レストランを備えた「北里バラン」がある。各種シン
-
み 南阿蘇俵山温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陰
阿蘇に湧出する豊かな自然に育まれた温泉
南阿蘇の名山、俵山のすそ野に湧く湯。のどかな田園風景の中に「旅館竹楽亭」と「旅館みな和」の2軒の宿が建つ。
-
み 宮崎兄弟の生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
荒尾市荒尾949-1
明治時代、民権や土地問題、中国国民の人権などで社会活動に献身した宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟(八郎・民
-
め 夫婦滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | デート ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺牛津7896-1
田の原川の男滝(落差15m)と小田川の女滝(落差12m)からなる滝。縁結びの滝として親しまれ、入り口の物産
-
も 樅木吊橋
- [ 橋 ]
-
八代市泉町樅木
山深い渓谷に、「あやとり橋」(長さ72m、高さ35m)と「しゃくなげ橋」(長さ59m、高さ17m)が平行に
- [ 花 ]
-
山鹿市菊鹿町上内田山の神2051
八方ヶ岳の麓にあるのが山の神地区。2000本のシャクナゲ(4月中旬~下旬が見ごろ)が植えられていて、開花期
- [ 博物館・資料館 ]
-
熊本市沼山津1-25-91
幕末維新の開明思想家、横井小楠の旧居で資料を展示。「国是七条」の下書きや、吉田松陰や勝海舟が小楠に宛てた直
-
ろ 六花の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市中央区辛島町
市街地に湧出する温泉。六花の湯ドーミーイン熊本で入浴できる
熊本城が街を見下ろす熊本市のホテル「六花の湯ドーミーイン熊本」の大浴場の湯は、にぎやかな市街地にありながら
-
シ 小国 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
阿蘇郡小国町宮原1754-17
- [ ゴルフ場 ]
-
阿蘇市赤水1815-1
地形の変化をそのまま生かした手造りのコースだが、ほとんどのホールはフラット。フェアウェイは広く、阿蘇を背景
- [ ゴルフ場 ]
-
菊池郡大津町瀬田711
フェアウェイが広いフラットなコースが多く、9番以外はティからピンが見通せるので攻略性も立てやすく、思い切り
- [ 海 | 乗り物 | 見学 ]
-
天草市五和町二江3689-1
バンドウイルカ約300頭が生息するといわれる天草周辺の海域で実施しているクルージングツアー。生息域では船と
-
う 牛深ハイヤ祭り
- [ 祭り・イベント ]
-
天草市牛深町
ハイヤ祭りのメインイベント
市民総参加で賑わう春の祭り。見どころは数千人が参加する「ハイヤ総踊り」で、艶やかな衣装の老若男女が熱狂的に
-
お 大谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南小国町大谷山
湯上りにはぴかぴかの美肌が手に入る女性に人気の湯処
黒川温泉の奥に湧く温泉。湯上りにはぴかぴかの美肌が手に入る女性に人気の湯処。宿は「ペンションとんぼ」一軒の
-
お 押戸石
- [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南小国町中原
標高約845mの山頂にある大小の石群。最大のものは高さ約5.5m、周囲約15.3mもあり、約4000年前の
-
か 観光うたせ船
- [ 乗り物 ]
-
葦北郡芦北町計石2963
うたせ船は不知火海のシンボル。
白いドレスでおしゃれした「海の貴婦人」のような優雅な姿の観光うたせ船。風まかせで海の底に入れた網に仕掛けが
-
か 甲斐神社
- [ 神社 ]
-
上益城郡嘉島町上六嘉2242
地元では、足手荒神さんの名で親しまれている。御船城主であった甲斐宗運親子を祀っている。毎年2月15日の大祭
-
が 雁回山
- [ 山・登山 | 遊歩道 ]
-
熊本市富合町木原、平原
遊歩道や公園などが整備された314mの山で、周囲には寺社や滝が点在する。頂上の展望所からは阿蘇山、有明海、
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡高森町高森
雄大な阿蘇を眺めながら温泉につかる
阿蘇山のふもとにある公共の宿「休暇村南阿蘇」に湧く温泉。大浴場にある展望露天風呂は、雄大な阿蘇を眺めながら
-
き 菊鹿温泉
- [ 温泉地 ]
-
山鹿市菊鹿町池永ほか
1300年ほど前から湧く湯を堪能する
かつては合瀬川温泉と呼ばれた温泉。湯はおよそ1300年前から湧いていたといわれる。「温泉旅館花富亭」をはじ