旅案内 たびあん

自然 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 5/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 自然 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 阿蘇市山田端辺  

    阿蘇五岳を一度に望むことができる。

    標高936mに位置する北外輪山の展望所。駐車場から歩いて5分ほどの展望台からは、眼下に阿蘇谷、阿蘇五岳が望

  •  [ 名水 | ホタル ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    トロッコ列車が走る南阿蘇鉄道の真下にあり、生活用水として利用されている。初夏にはホタルが乱舞する。

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 天草市天草町大江西平  

    天草下島の最西端、天草灘を見下ろす公園。園内には約2万本のヤブツバキが自生(見ごろは2月下旬)している。海

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 上益城郡山都町長崎  

    五ヶ瀬川へと注がれる清涼感あふれる水源

    苔むした岩肌から清水が湧き出し清涼感あふれる水源。初夏にはたくさんホタルが舞う様子が見られる。夏場でも避暑

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 上益城郡甲佐町安平872-2  

    キャンプ場が整備されてせせらぎを聞きながらのキャンプができる。炊飯場、水飲み場、トイレ、駐車場を設置してい

  • 大滝

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 球磨郡五木村大滝  

    球磨川の上流にある落差35mの滝で、五木村の名所の一つ。春は新緑、秋は紅葉とにぎわう。

  • 鏡が池

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 八代市鏡町鏡村  

    水場には文化の起こりがあるといわれるとおり、鏡が池の周囲からも昔、村落が誕生したといわれる。現在、池の周囲

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 人吉市鹿目町  

    球磨川の支流、鹿目川上流にかかる雄滝(落差36m)、雌滝(落差30m)、平滝の総称。鹿目八重滝とも呼ばれる

  •  [ 自然 | アウトドア | 宿泊 ]
  •  

  • 八代市泉町仁田尾25  

    廃校になった泉第六小学校西の岩分校の校舎を利用した体験宿泊施設。川を引き込んだ河川広場や、炭焼き体験小屋、

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 熊本市北迫町618  

    県下でも最大級のクスノキの巨木で、県の天然記念物。幹囲約13.5m、樹高約29m。幹に鹿子木寂心のものと伝

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町赤馬場竹の熊2112  

    樹齢1000年以上、高さ約33m、幹回り約18mの巨樹。地上7mの幹分かれ部分には、大きな空洞がある。

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 宇土市長浜町  

    4月から7月にかけて潮干狩りを楽しむことができる。とれる貝は、おもににアサリとハマグリで、ツメタガイやニシ

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 山鹿市菊鹿町矢谷  

    八方ヶ岳のふもとに広がる渓谷。春は新緑、秋は紅葉と四季を通して美しい景観が楽しめる。

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 上益城郡御船町田代吉無田  

    阿蘇外輪山のすそ野に広がるなだらかな高原。一帯ではワラビ狩り、草スキー、キャンプと、オールシーズンで楽しめ

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 宇土市住吉町  

    タブ、シイなどと照葉樹の原生林が茂る公園。公園を囲む道路には、6月中旬から下旬にかけて、白、ピンク、赤、紫

  •  [ 自然 | ドライブ ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町瀬の本高原  

    標高850~900mの高原地帯。南に阿蘇五岳、北にくじゅう連山を望み、高原の中央をやまなみハイウェイが走る

139件中[ 121 ~ 139 件] を表示
 
ページトップ