旅案内 たびあん

自然 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 天草郡苓北町富岡権現山  

    天草灘に面した海水浴場。沖合いには消波ブロックが設置されている。周辺にはキャンプ場がある。

  • 根子岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町  

    阿蘇五岳の一つで鋸状の稜線をもち最高点天狗峰の標高は1433m。北側の外輪山から眺めた阿蘇五岳は寝観音に見

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村産山  

    山吹水源は阿蘇と九重の間に位置する産山村の湧水で、くまもと名水百選の一つ。樹齢約200年以上のフジが残る原

  •  [ 海 | 桜 ]
  •  

  • 水俣市浜  

    湯の児温泉近くの不知火海に面した道沿いに、桜並木がつづく。ライトアップされる海岸道路三叉路や、ちょうちんが

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 菊池市原  

    菊池渓谷にある代表的な滝(高さ約10m)のひとつ。春は新緑、夏は森林浴、秋は渓流に映える紅葉が素晴らしい。

  •  [ 自然 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    阿蘇登山道路吉田線沿いにある景勝地。かつては火口底だったもの。遊歩道の先に展望所があり、正面には俵山、右手

  •  [ 公園 | 海 ]
  • 牛深海中公園
  • 天草市牛深町2286  

    色とりどりの熱帯魚や珊瑚がいっぱい。

    築の島、法ケ島(宝島)が昭和45年日本で初の海中公園に指定。イソバナ、ウミアザミ、エダサンゴ、テーブルサン

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 鵜の子滝
  • 上益城郡山都町田所  

    五老ヶ滝とともに矢部を代表する滝の1つ。

    3つの滝が重なり、合わせれば落差100mを越す。緑川に注ぐ1番下の滝で、渕も広く、五老ヶ滝とともに矢部を代

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 宇土市下網田町  

    4世紀の中頃、景行天皇が巡幸の際、美しさに魅了され、御輿(天皇の乗られるかご)を駐められたところからその名

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 天草市天草町高浜北  

    白鶴がその翼を広げたように見えることからその名がついた。抜群の透明度を誇り、サーフィンやジェットスキーも楽

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 天草市魚貫町 遠見岳  

    遠見岳(標高223.7m)の山頂近くの林道終点から岬のほうへ10分ほど歩いた場所にある。江戸時代、海の守り

  •  [ 浸かる | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 菊池市旭志麓2934-10  

    標高1119mの鞍ヶ岳の山麓のアウトドアレジャーゾーン。ふれあい動物広場、露天風呂・バリヤフリー設計の家族

  •  [ 公園 | 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町火焼輪智  

    標高800mから1000mの丘陵地にある自然公園。約80万平方メートルを誇る森林は、バードウオッチング、自

  • 仙酔峡

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地東小堀  

    阿蘇山が噴火し流出した溶岩によってできた峡谷。

    中岳と高岳の北麓にある峡谷で、阿蘇山が噴火した際の溶岩流が形成。山肌には約5万株のミヤマキリシマ(ツツジ)

  • 俵山峠

  •  [ 展望台 | 峠 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陰  

    俵山(標高1095m)にある峠。俵山峠展望台からは、阿蘇五岳と眼下のカルデラを一望できる。

  •  [ 公園 | 展望台 | 峠 ]
  •  

  • 熊本市河内町岳5-4  

    金峰山の頂上からは熊本市内や天草、島原半島を一望。山頂途中の鳥越峠には、峠の茶屋公園が整備され、一角には夏

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 阿蘇市波野新波野  

    標高約800mの高原地帯に、約5万本のスズランが開花する。九州での自生はめずらしく、シーズン中は辺り一面が

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村田尻771  

    ヒゴタイ公園の中にあり川沿いに遊歩道が完備されている。森林の中でのキャンプ体験は格別。ヒゴタイは、瑠璃色を

  •  [ 歴史的建造物 | 海 ]
  •  

  • 宇城市三角町三角浦  

    明治政府から派遣されたオランダ人水利工師ムルドルが「こここそ天然の良港」と絶賛、彼の設計により明治17年か

  • 八代海

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八代市新港町  

    全国で3番目に大きな干潟をもつ八代海は、100種類以上の野鳥が飛来する水鳥の楽園で、シギ・チドリ重要飛来地

  • 緑仙峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
  • 緑仙峡
  • 上益城郡山都町緑川  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    初夏の新緑や秋の紅葉の時期には美しい。

    緑川渓谷の上流にあたり、渓谷の幅は100mから200mあり深さは50mから200mほどあります。川の流れは

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 山鹿市菊鹿町相良  

    日本では九十九島の無人島である時計島と、菊鹿町のみ自生株で、ブドウの房のような暗紅紫色の大きな花が咲く。樹

  • 市房湖

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 球磨郡水上村湯山  

    1960(昭和35)年に完成した多目的人造湖。レンタルカヌーやボート、バス釣りが楽しめる。BGMに合わせて

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | ドライブ | デート ]
  •  

  • 球磨郡水上村大字湯山  

    熊本県内でも有数の桜の名所。

    宮崎との県境近く、球磨川源流が流れる水上村の中央部にある市房湖は、1960年(昭和35)に建設されたダム(

  • 川辺川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 球磨郡相良村柳瀬  

    球磨川水系最大の支流、中流から球磨川合流点にかけて、釣りポイントが多い。毎年夏には、「サガラッパ祭」が実施

  • 鞍岳

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 菊池市旭志麓  

    馬の鞍のような形の山(1118.0m)で、阿蘇外輪山の一つ。山頂からは阿蘇五岳をはじめ、西は雲仙、東はくじ

  • 球磨川

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 球磨郡球磨村渡  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    日本三大急流の一つ。

    最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つで、急流下りで有名な川。九州山地から流れ出した水が渓谷で急流となる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村立野  

    高さ約60mから一直線に落ちる滝で、日本の滝百選の一つ。鎌倉時代初期、狩りに追われた数頭の鹿が滝に落ちて流

  •  [ 歴史 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 熊本市黒髪4-610  

    立田山南麓に位置する肥後藩主・細川家の菩提寺泰勝寺跡。園内には初代細川藤孝夫妻と二代細川忠興夫妻の墓が4つ

139件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ