自然 一覧

-
た 竹崎水源
- [ 自然 | 名水 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村両併
小川の底から黒い砂を吹き上げ湧き出る(毎秒2トン)水源地。透明な清水に揺れる水草が美しく、清流に生息するカ
-
た 立神峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
八代郡氷川町立神648-4
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
大岸壁は別名『肥後の空滝』とも呼ばれています。
立神峡里地公園の一部。立神峡に架かっている吊り橋は、それぞれ龍神橋が高さ約20m・長さ約56m、火の国橋が
-
て 手野の名水
- [ 自然 | 名水 ]
-
阿蘇市一の宮町手野
巨大な阿蘇溶結凝灰岩の割れ目から湧き出る岩清水。
-
な 鍋ヶ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
阿蘇郡小国町黒渕
落差9m、幅20mの滝で、裏見の滝の代表例として知られる。滝の裏手に道が延びていて、裏側からも観賞できる。
-
は 萩尾大溜池
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | ハイキング | 釣り ]
-
宇城市松橋町萩尾
県下最大の人工溜池。上方の鐙池、中池を合わせると貯水量は西日本最大級。周囲を緑の山々に囲まれ、ハイキングコ
-
み 妙見浦
- [ 自然 | 海 ]
-
天草市天草町下田南
天草西海岸の代表的景勝地
下田温泉付近から十三仏崎[じゅうさんぶつさき]へ至る約5kmのダイナミックな海岸線。西海岸沿いの国道389
-
も 茂串海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市牛深町茂串
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
阿蘇市西町南荷内原996
乳搾りもできる体験型農場。
阿蘇の五岳が見渡せる5万平方mの広大な敷地に広がる観光牧場で、牛をはじめポニー、ミニブタなど12種の動物と
-
よ 吉田城御献上汲場
- [ 名水 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村吉田
田園の一角に整備された湧水の汲み場。かつては吉田城へ献上する水だったという。
- [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | デート | 体験施設 ]
-
阿蘇郡西原村河原3944-1
動物や自然とふれあい楽しく学ぶ体験牧場。
乳搾り、乗馬、動物レースなどが楽しめる体験型ファーム施設。世界の五大牛を飼育するほか、ヤギ、羊、モルモット
-
あ 天草松島
- [ 海 ]
-
上天草市松島町合津
宮城の松島、長崎の九十九島と並ぶ日本三大松島の一つ。
日本の白砂青松百選に選ばれていて、みごとな景観が広がる。夕日も大変美しく、日本の夕日百選にも選ばれている。
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
阿蘇市一の宮町三野2305-1
サンタ・フェ風のアメリカ西部の町並みを再現した観光牧場。
見渡す限りの草原のなか、ウエスタンルックに身を包んだスタッフが気分を盛り上げてくれる。乗馬が体験できる。大
-
あ 阿蘇山
- [ 自然 | 山・登山 | パワースポット ]
-
阿蘇市一の宮町阿蘇町・波野村・高森町・白水村・長陽村
阿蘇五岳・火口原・外輪山を含む世界一の規模を誇るカルデラ。
阿蘇山は、中岳、高岳、根子岳、杵島岳、烏帽子岳の5つの総称。この五岳を中心に世界最大級のカルデラと雄大な外
-
え えびすビーチ
- [ 海水浴場 ]
-
天草市倉岳町宮田3846-3
-
ご 五家荘
- [ 歴史 | 自然 | 紅葉 ]
-
八代市泉町樅木
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
平家落人が隠れ住んだという有名な伝説の舞台。
五家荘は、泉村東部の山あいに散在する久連子[くれこ]・椎原[しいばる]・仁田尾[にたお]・葉木[はぎ]・樅
-
し 白川水源
- [ 自然 | 名水 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南阿蘇村白川
南阿蘇村の白水地区では、いたる所から水が湧き出ている。
水神を祀る吉見神社の境内にある水源。毎分60トンの勢いで湧出する水温14度の水は、日本の名水百選に選ばれて
-
す 水前寺江津湖公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 ]
-
熊本市江津
長さ2.5km、周囲6km、水面の面積約50万平方メートルの湖で一日約40万トンの豊富な湧水を誇る江津湖を
-
た 高森殿の杉
- [ 自然 | パワースポット ]
-
阿蘇郡高森町高森3341-1
樹齢400年超える幹周りが10mを超える1対の杉の大木。杉は、地上1mのところで大きく3本に枝分かれている
-
と 轟水源
- [ 自然 | 名水 ]
-
宇土市宮庄町
日本に現存する最古の上水道へ水を供給している湧水の地。湧き出る水の量は1日約3000トン。日本の名水百選、
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
球磨郡山江村万江字城内・小鶴・山田西川内・東浦
観賞できる種類はゲンジボタル。万江川は日本三大急流球磨川の支流のひとつで、ヤマメ、カジカなど多くの水生生物
-
め 夫婦滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | デート ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺牛津7896-1
田の原川の男滝(落差15m)と小田川の女滝(落差12m)からなる滝。縁結びの滝として親しまれ、入り口の物産
- [ 海 | 乗り物 | 見学 ]
-
天草市五和町二江3689-1
バンドウイルカ約300頭が生息するといわれる天草周辺の海域で実施しているクルージングツアー。生息域では船と
-
お 押戸石
- [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南小国町中原
標高約845mの山頂にある大小の石群。最大のものは高さ約5.5m、周囲約15.3mもあり、約4000年前の
-
こ 古閑の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
阿蘇市一の宮町坂梨
男滝(80m)と女滝(100m)の2筋からなる滝。水量が少ないため、厳冬期には平地から吹きつける冷風によっ
-
こ 米塚
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
阿蘇市永草
高さ約50メートル、おわんを逆さまにしたような形で、とても美しい山。
山頂がすり鉢状にくぼんだめずらしい様相の標高954mの山。、阿蘇の神・建磐龍命[たけいわたつのみこと]が積
-
さ 砂月海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市牛深町砂月
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
阿蘇郡西原村河原
滝川の上流部に位置し、高さ約20mから落ちる滝。下流には歩道やベンチを設置している。別名「寄姫の滝」とよば
-
し 下城の大イチョウ
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
阿蘇郡小国町下城
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
樹齢は1000年を超える高さ20m、幹回り12m、枝張り40mの巨大なイチョウ(国の天然記念物)。黄葉の見
-
た 高岳
- [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
-
阿蘇市一の宮町宮地
標高1592m、阿蘇五岳の最高峰で全体が丸みを帯びた円錐形をしている。東側は根子岳に連なり、鞍部は「日の尾
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
-
阿蘇郡高森町高森1034-2
水の清涼感と輝きを体験。白川源流まで続く全長550mのトンネル
トンネルの長さは2,055メートル。常時、毎分32トンの湧水量があり、この大量の湧水を利用して公園化されま