旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
2ページ 48件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市沼山津1-25-91  

    幕末維新の開明思想家、横井小楠の旧居で資料を展示。「国是七条」の下書きや、吉田松陰や勝海舟が小楠に宛てた直

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 熊本県立美術館本館
  • 熊本市二の丸2  

    熊本ゆかりの古美術や現代の美術、ルノワールやパスキン、版画家浜田知明の作品、装飾古墳室などを展示。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 玉名市立歴史博物館こころピア
  • 玉名市岩崎117  

    「河とともに発展した玉名」をテーマに、歴史と文化を紹介する。「日置氏全盛の時代(古代)」「海外交易の時代(

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 御船町恐竜博物館
  • 上益城郡御船町御船995-3  

    太古のロマン恐竜の時代にタイムスリップ

    御船層群から産出した9千万年前からの脊椎動物や貝の化石、複製標本を展示。常設展示室には、アロサウルス、ディ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市黒髪5-23-1  

    ハンセン病患者の救済のため熊本で生涯を過ごしたハンナ・リデルと姪のエダ・ハンナ・ライトを顕彰する記念館。当

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村一関1247  

    建物全体で楽める美術館。

    人形作家、書道家、水彩画家など、県内外の芸術家たちの作品が集まる美術館。“見る方”と“作る方”の目線が一緒

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 天草切支丹館
  • 天草市船之尾町19-52  

    祈りの島・天草切支丹の歴史に触れる

    キリシタンについての資料などを展示。島原の乱で使われていた天草四郎陣中旗をはじめ、踏絵、マリア観音など、南

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市古京町3-2  

    地質、生物、歴史、考古、民俗、理工などを紹介する博物館。太陽の黒点が観測できる望遠鏡や、ステゴドン像の復元

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 人吉市麓町18-4  

    人吉城・城下町のジオラマ模型(500分の1スケール)や人吉城大絵図など、藩政時代の姿を伝える常設展示室と、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山鹿市山鹿1499  

    明治43(1910)年築の芝居小屋(国の重要文化財)。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を伝える桝席、廻り舞台など

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市黒髪5-7-60 桜山神社内  

    明治政府の欧化政策に反対して明治9(1877)年10月に起こった「神風連の変」に関する資料を展示している。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市大江4-10-33  

    明治時代を代表するジャーナリスト徳富蘇峰(とくとみそほう)と、弟で『不如帰』の著者、蘆花(ろか)の記念園。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山鹿市鍋田2085  

    菊池川流域の考古、歴史、民俗資料など約3000点を収蔵している。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 球磨郡湯前町1834-1  

    政治風刺漫画家の故那須良輔氏(湯前町出身)の作品を展示。那須良輔を記念した漫画賞を創設し、作品の公募も行っ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八代市泉町樅木160-1  

    平家落人伝説が残る五家荘にあり、その歴史についてパネルや模型で解説する施設。伝統芸能を披露する能舞台もある

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山鹿市山鹿1606-2  

    建物は大正14(1925)年に山鹿最初の洋館として建てられたもの。館内の展示ケースには宮造りや座敷造りの伝

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 天草市五和町二江384  

    縄文時代の沖の原遺跡の出土品を中心に、縄文早期からの土器や骨製釣針、土器による製塩を再現した製塩装置などを

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市龍田1-5-2  

    民藝の収蔵展示をする博物館。国内外の陶磁器、染織品、編組品、玩具、木工品、漆器を展示。館で制作した熊本県伝

48件中[ 31 ~ 48 件] を表示
 
ページトップ