旅案内 たびあん

自然 一覧

阿蘇周辺
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 63件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 地蔵峠

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陰  

    阿蘇の山並みや熊本市内が一望できる峠。中腹までは車で乗り入れることができ、徒歩15分ほどで標高約1100m

  •  [ 自然 | 桜 | 花 ]
  • たかもり花高原
  • 阿蘇郡高森町高森3191  

    根子岳(阿蘇五岳)を望む花公園。広大な敷地には、シダレ桜、アジサイ、ラベンダー、サルスベリ、メキシコヒマワ

  • 雀地獄

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町火焼輪智  

    阿蘇くじゅう国立公園内の清流の森にあり、冷泉とともに噴出する亜硫酸ガスによって、スズメやタヌキなどの小動物

  • 高森峠

  •  [ 峠 | 桜 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町城山  

    通称「九十九曲がり」と呼ばれる。高森から山都方面へと続く道で、いくつものヘアピンカーブが続く。4月上旬には

  • 遊水峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町西里245  

    川では釣り、ウォーターシュートが楽しめる。

    長さ300m、幅約25mの巨大な一枚岩を清流が走る景勝地。川底ががきれいな岩盤になっており天然のウォーター

  •  [ 自然 | 体験施設 ]
  • うぶやま牧場
  • 阿蘇郡産山村山鹿2100-3  

    くじゅう連山を見渡す標高約800mの高原にる巨大な風車が目印の観光牧場。乗馬や小動物とのふれあい、予約制で

  • 小嵐山

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 釣り ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町中通  

    「小嵐山」は京都の嵐山に周囲の景色が似ていることからこの名がついた

    阿蘇谷7鼻の中の象ヶ鼻下に位置する丘で、鹿漬川の河畔にある、丸みを帯びた形が美しい山。川岸に立つと阿蘇五岳

  • 中岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市黒川阿蘇山  

    阿蘇山群の中心にある中岳は、今も活発な噴火活動を続ける活火山。

    現在は第1火口のみとなったが、もくもくと噴煙を上げるその姿は、阿蘇が生きていることを実感させてくれる。白い

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地  

    阿蘇神社の界隈に湧き出る22か所の湧水の総称。

    ”地元では「水が出る基」として「水基」と呼び、親しまれている。それぞれの湧水には名前と阿蘇の民話が書かれた

  • 荻岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市波野中江  

    標高843m、波野地区のシンボル。展望所に立つと、ば阿蘇、久住、祖母の三山塊が望める。山頂まで車でアプロー

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町西里245  

    遊歩道の終点にある落差約20mの滝。幅広の垂直の断崖と丸く大きな滝壺を持つ。

  •  [ 自然 ]
  • 草千里ケ浜
  • 阿蘇市草千里ヶ浜  

    烏帽子岳の北麓に広がる直径約1kmの草原。

    阿蘇五岳の一つ、烏帽子岳の北麓に広がる火口跡にある78万5000平方mの大草原。噴煙を上げる中岳を望み、絶

  • 免の石

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村  

    宙に浮いている不思議な石!

    南阿蘇の外輪山の中腹にある石で左右を巨大な岩石で挟まれ、まるで宙に浮かんでいるように見える。洞窟の中から見

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    中松にある小さな水源。砂を舞い上がらせるように湧出(毎分5トン)し、今でも民家が飲料水として利用している。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陽3575  

    雲仙天草国立公園の観光名所。

    高さ40m、幅20mの直爆。滝があまりにも高いため、アユが引き返したことからこの名が付いた。滝の上流部は透

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    農産物の作況を水量で占うという兜石があり、昔から豊作、凶作を見る重要な役割りを果たしている。地域住民の飲料

  • 鏡ヶ池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 鏡ヶ池
  • 阿蘇郡小国町宮原  

    清水の中に銅鏡が見える。

    両神社の西隣にある鏡ヶ池は、大ケヤキの根本から清水が湧き出で、清涼な水を湛えています。この池には12体の鏡

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市黒川  

    阿蘇五岳の一つで標高1,270mの山。低草に覆われたなだらかな山で、誰でも気軽に登山が楽しめる。レストハウ

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    塩井神社の境内に湧き出る水源。毎分約5tの湧出量があり、およそ30平方メートルの池を形成している。やさしい

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町高森  

    阿蘇五岳の一つ根子岳の麓にある公園。「新くまもと百景」の一位に選出された景勝地。ヤギやウサギなどを放した芝

  • 鍋の平

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町上色見  

    阿蘇五岳の一つで根子岳山麓に広がる高原。

    根子岳の南側に広がる草原で、放牧地でもあるため、牛が間近で見学できます。根子岳、高岳登山のベースキャンプと

  • 箱石峠

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町坂梨  

    国道265号を高森から一の宮方面に向かうと現われる阿蘇東外輪山を登り切った峠。カーブに見え隠れする根子岳は

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺小田  

    小田川下流にある大小7つの滝の総称。駐車場から滝つぼまで遊歩道が整備され滝つぼを間近に見ることができる。滝

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村田尻771  

    希少植物の村花「ヒゴタイ」阿蘇のめずらしい野草を一同に集めた公園。

    阿蘇くじゅう国立公園内にある標高950mの公園でおよそ1000株のヒゴタイやサルビア、ラベンダー、コスモス

  •  [ 公園 | 庭園 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村吉田  

    白水村のほぼ中央に位置する湧水池の公園。

    約750平方メートルの池があり、底からはこんこんと清水が湧き出ています。この湧水地には群塚神社という産神を

  •  [ 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町村山  

    まるでラクダのコブのような盛り上がりをもつ山。公園が整備され、二つのコブがある岩山のすぐ下まで遊歩道沿いに

  •  [ 自然 ]
  • 阿蘇みつばち牧場
  • 阿蘇郡南阿蘇村下野鹿洗980  

    養蜂場経営しているはちみつの直営店。

    5月から10月までの間、数十個ある巣箱に5万匹のミツバチを飼育している。養蜂で使用する養蜂具(養蜂用の道具

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村田尻14-1  

    多くの観光客と水汲み客で賑わうメジャースポット。

    名水百選、熊本県名水百選に選ばれた池山水源は、毎分30tにおよぶ湧水量を誇る。樹齢200年以上の木々が茂る

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    標高1337mを誇る複式火山、阿蘇五岳の一つ。山麓には草千里ヶ浜が広がる。

  •  [ 自然 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇市西小園  

    阿蘇五岳や阿蘇谷が一望できる。

    県道339号北外輪山・大津線、通称ミルクロードを菊池・阿蘇スカイライン方面に走りると右側に展望所があります

63件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ