旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
八代・水俣・球磨川周辺
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
4ページ 109件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 八代市鏡町北新地  

    八代海の奥に位置する北新地海岸は干満の差が大きく、干潮時には絶好の潮干狩りスポットとなる。

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 人吉市大畑麓町  

    およそ8万平方メートルの敷地に「白加賀」、「青軸」、「鶯宿」など約4500本の梅を植栽する全国有数の梅園。

  • 麓城址

  •  [ 城 | 紅葉 | 遊歩道 | 歴史 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町上西  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    上麓地区にある山城で別名亀城。

    日本七薬師の一つに数えられる「谷水薬師」本堂横の遊歩道から約15分ほどの場所にある。人吉市の支城で上村氏の

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | 複合施設 ]
  •  

  • 球磨郡錦町西大谷742-27  

    球磨・人吉最大のテーマパーク

    2月から3月は神城文化の森ひなまつり、4月から7月は昭和村ポスター館まつり、8月から1月は昭和村8館めぐり

  •  [ 自然 | 海 | デート | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 葦北郡芦北町鶴木山  

    ビーチからは、岬に立つベイサイドミル(風車)が見えます。シーズンには、海水浴を楽しむ人で賑わう。シーズンオ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 人吉市土手町5  

    応永17(1410)年に、相良前続が七地(人吉市)にあった東照山清明院を当地に移し、実底超真を招いて開基。

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 人吉市新町1  

    創業明治36(1903)年の歴史を誇る球磨焼酎の蔵元。繊細な三日月を意味する人吉城の別名「繊月城」にちなむ

  •  [ 川・滝・渓谷 | 乗り物 ]
  • くま川下り
  • 球磨郡球磨村渡外園1887-1(急流コース渡発船場)、人吉市下新町333-1(清流コース人吉発船場・予約センター)  

    日本三急流の一つ球磨川を木造の舟で進む川下り。渡から球泉洞まで下る急流コースと、人吉市内から渡まで下る清流

  •  

  • 人吉市鍛冶屋町、中林町、新町ほか  

    九州相良蔵(人吉蔵)めぐりは、球磨人吉地方に伝わる味と技の文化が体験できる。みそ・しょうゆ蔵、焼酎蔵、きじ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 桑原家住宅
  • 球磨郡錦町一武狩政3195  

    江戸時代後期の建物桑原家住宅

    相良藩の下級武士の家といわれる寄棟造、茅葺曲屋。球磨地方独特の茅葺き曲屋で、2棟を直角につないだようなかぎ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 葦北郡芦北町田浦1250-1  

    郷社(ごうしゃ)として肥後十社に数えられている神社。

    室町時代の豪族田浦(檜前)氏によって創建されたと伝わる神社。神殿は寛永18(1641)年に焼失してしまい、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 布水の滝
  • 球磨郡あさぎり町須恵  

    球磨川の支流、阿蘇川の源流にかかる二つの滝。約300mほどの遊歩道を進むとはじめに雌滝(8m)、続いて雄滝

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 人吉市中川原公園  

    人吉市中心部の中川原公園から夜空に5000発が打ち上がる。観覧席の中川原公園とふるさと歴史の広場からは、間

  •  

  • 人吉市中青井町 JR人吉駅前  

    JR人吉駅前に立つからくり時計。相良氏700年の歴史を誇る人吉城を模した造りで、一日7時、10時、12時、

  •  [ 公園 | 紅葉 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 葦北郡津奈木町岩城  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    重盤岩の上にある中世の津奈木城跡を整備した公園。

    津奈木城趾を公園化したもので、津奈木城が別命舞鶴城と呼ばれていたことから舞鶴城公園とつけられた。展望広場か

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町岡原北17  

    桃山時代に建てられた厨子と推定されていて、熊本県の重要文化財に指定されている。造りは建物寄棟茅葺厨子、中に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 水俣市湯出  

    湯の鶴温泉の一角にある湯出七滝の中で最大の滝(落差約30m)で2段の形に分かれている。このほかの六つの滝は

  •  [ 公園 | 橋 | 紅葉 ]
  •  

  • 八代市泉町葉木  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    山深い五家荘のなかでも、ひときわ山奥にあり、梅の木轟がある公園。渓谷に架けられた梅の木轟公園吊橋(全長11

  •  [ その他 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町免田西1423-2  

    岡留熊野坐神社をモチーフにした神殿造りの建物が目を引く無人駅。この建物とネーミングから、縁起をかついで多く

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 人吉市麓町9  

    人吉城跡からほど近く、人吉市役所のすぐそばにある人吉温泉の公衆浴場。1934年(昭和9)創業で約70年の歴

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 八代市渡町  

    北は秋田、南は鹿児島まで全国各地から30の有名花火師が集まり、その技と華麗さを競う花火競技大会。「10号玉

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • ゆのまえグリーンパレスキャンプ場
  • 球磨郡湯前町1588-1  

    広大な公園やグラウンドなどをもつ「ゆのまえグリーンパレス」は、レジャースポットが充実した施設。バーベキュー

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 人吉市中青井町 JR人吉駅構内  

    JR肥薩線人吉駅から吉松駅間を運行。この区間の人吉方向から矢岳駅を過ぎると日本三大車窓に選ばれたえびの高原

  •  [ 公園 ]
  • 石橋公園
  • 八代市東陽町南1007‐1  

    こどもに大人気!石橋公園

    東陽町のシンボルゾーンとなる公園。現存する石橋の一つ「重見橋」を移設し、周囲に落ち着きのある日本庭園を配し

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 御立岬公園
  • 葦北郡芦北町大字田浦町145  

    不知火海に面した、絶景ポイント。宿泊施設、キャンプ場(宿泊の場合)あり。日帰りBBQはGW・7~9月をのぞ

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 人吉市鍛冶屋町45  

    もろみづくりをはじめ、すべての工程を自社で行っている醸造所。味噌としょう油の醸造所で、その生産工程が見学で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 森林館エジソンミュージアム
  • 球磨郡球磨村大瀬平野1545  

    世界初7つのドームから形成された森林館。暮らしと深い関わりをもつ電気や、地球環境に大きな影響を与える森や樹

  •  [ 科学館 | 体験施設 | 宿泊 ]
  • 森林体験交流センター さかもと八竜天文台
  • 八代市坂本町中谷は335-2  

    観測室では、コンピューター制御の30cmEDアポクロマートレンズを装備した屈折式天体望遠鏡で星空の観測が楽

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 葦北郡津奈木町岩城435  

    八代海を隔てて天草の下島を眺める津奈木町に、1994年(平成6)にできた温泉センター。長いトンネルをくぐっ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八代市日奈久  

    県内有数の歴史をもつ殿様の御前湯

    室町時代にはすでに開湯していたという600年以上の歴史をもつ湯処。江戸期には肥後細川藩の御前湯となった。現

109件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ