観光スポット 一覧

-
あ 鮎ノ瀬公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
安芸郡奈半利町車瀬
およそ100本のソメイヨシノが、奈半利川の堤沿いを彩る
春になると、ソメイヨシノ約110本が咲き誇る。夜にはぼんぼり約110個の明かりが灯され、夜桜見物が楽しめる
-
お お菊の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
四万十市西土佐奥屋内
怪談話「番町皿屋敷」に登場し、悲しい最期を遂げたお菊が身を投げたといわれる滝。滝のかたわらには、10枚の皿
-
こ 高知県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
高知市高須353-2
水と緑に囲まれ、土佐漆喰の外壁が印象的な美術館。
約1200点のマルク・シャガールのコレクションは必見。コレクション展では油彩画5点と版画を展示している。郷
-
つ 椿のトンネル
- [ 自然 | 花 | 遊歩道 ]
-
土佐清水市足摺岬
足摺岬灯台を中心に岬を巡る遊歩道。
足摺岬に設けられた延長約1.5kmの自然観察遊歩道にある自生のヤブツバキのトンネル。起点はジョン万次郎像で
-
て 寺田寅彦記念館
- [ 寺院 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
高知市小津町4-5
物理学者で、随筆家の寺田寅彦が4~19歳に住んでいた旧家を復元、一般公開
「天災は忘れた頃来る」の警句で知られる物理学者、随筆家の寺田寅彦の記念館。4歳から19歳まで過ごした邸宅の
-
え 絵金蔵
-
香南市赤岡町538
妖しい屏風絵を得意とした幕末の絵師金蔵、通称「絵金」の資料館。
絵師・金蔵が残した極彩色の芝居絵を展示。米蔵を改装した館内は、ろうそくを模した照明で鑑賞するほの暗い展示室
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
土佐清水市足摺岬東畑1433-3
地下1000mから湧く温泉を引く足摺岬そばにある温泉施設。露天風呂からは太平洋を一望できる。リニューアルさ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
土佐清水市清水
高知県最大級の打ち上げを誇る花火大会。今年も大迫力の花火が土佐清水の夜空に打ち上がる。
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
四万十市中村2356 為松公園内
山内一豊の弟・康豊の居城であった中村城跡に建つ城の形をした資料館。
山内一豊の弟、康豊の居城であった中村城跡にある歴史資料館。桜の名所「為松公園」の一画に、愛知県の犬山城をモ
-
り 龍馬歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
香南市野市町大谷928-1
坂本龍馬の33年の生涯を180体のリアルなろう人形で再現した歴史館。
幕末を駆け抜けた風雲児、坂本龍馬の33年の生涯を約180体の蝋人形で表した施設。龍馬の生誕から龍馬が最期を
-
じ 定福寺の大賀蓮
- [ 寺院 | 自然 | 花 ]
-
長岡郡大豊町粟生158 定福寺
724年(神亀元)、行基の創建と伝わる寺。境内には万葉植物園があり、6月下旬~8月上旬にオオガハスの花が咲
約2000年前のものとされる大賀蓮が毎年6月下旬から8月上旬に桃色の花を咲かせる。開花中には蓮まつりが行わ
-
に 西熊渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
香美市物部町久保光石
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
上菲生川の上流に広がる渓谷。山全体が新緑や紅葉が一帯を彩り、三嶺や白髪山への登り口でもあり、登山道は景色が
- [ 公園 | 夕日 | 桜 | アウトドア ]
-
香南市吉川町吉原
ギネスブックに登録されている世界一長い102mの雲梯がある
300本余りのサクラやツツジ、サツキが四季を彩る公園。潮を吹くクジラのトピアリーやギネスブックに登録されて
-
い 岩間沈下橋
- [ 橋 ]
-
四万十市西土佐岩間
高知県四万十市の清流四万十川(本流)に架かる橋
沈下橋とは増水時に水中に沈む橋で、水の抵抗を少なくするために欄干がないのが特徴。四万十川中流域に架かるこの
- [ 海水浴場 ]
-
高岡郡四万十町興津2135-74
約2kmに及ぶ白砂青松の渚、遠浅の砂浜と良好な水質の海水浴場。
-
お 大樽の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
高岡郡越知町山室
大きな落差から生み出される飛沫が特徴。日本の滝百選。
横倉山県立自然公園にある、落差34mの滝。山の中腹の見通しのよい場所にあり、新緑や紅葉の中を一気に落ちる白
-
き 吉良川の町並み
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
室戸市吉良川町
石垣塀や水切り瓦は、台風などの厳しい自然環境から家屋を守るためのもの。美しい伝統的建築をもつ吉良川の町並み
-
こ 小金滝
- [ 紅葉 ]
-
土佐郡大川村高野
高知県随一の高さを誇る滝
三滝山の西、県道本川大杉線の近くにある落差約110mの滝。周囲にカエデが生い茂り、昼間でも肌寒く感じる。梅
-
こ 神峯神社
- [ 神社 ]
-
安芸郡安田町唐浜2594
拝殿本殿を兼ねた珍しい建物。推定900年の大樟あり。
四国霊場第27番札所近くにある。本殿は県の保護有形文化財に指定された貴重な建造物。境内には高さ15m、周囲
-
し 白猪谷渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
吾川郡いの町寺川
春の川つつじ・秋の紅葉が美しい
瓶ヶ森(1895m)、西黒森(1861m)の南面に刻まれた、吉野川の源流点がある渓谷。水が透き通るほど美し
-
じ 乗台寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
高岡郡佐川町甲1746
天慶年間(938~947)創建。山麓を利用した築山に蓮池を配した、四季の景観が美しい池泉回遊式庭園をもつ。
青源寺とともに深尾家ゆかりの寺。佐川町の寺の中でもっとも古く、約600年の歴史がある。庭園はひさご園とも呼
-
ぺ 弁天座
- [ 歴史的建造物 | シネマ・劇場・ホール ]
-
香南市赤岡町795
平成の芝居小屋「弁天座」が復活
明治から昭和にかけて赤岡の娯楽施設として親しまれた芝居小屋が復活。廻り舞台、長さ12mの花道、整然と仕切ら
-
き 紀貫之邸跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
南国市比江
土佐国司の官舎があったと伝わる場所。「土佐日記」の著者として知られる紀貫之は、延長8(930)年から約4年
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高知市鷹匠町1-3-35
高知城にも近い旧土佐藩主山内家の下屋敷跡に立つ老舗旅館「三翠園」の敷地内にある温泉施設。明治末期、皇太子だ
-
ぜ 禅師峰寺
- [ 寺院 ]
-
南国市十市3084
四国霊場第32番札所。行基菩薩が開基。峰寺とも呼ばれている。
四国霊場第32番札所で、峰寺の呼び名で親しまれている。平安初期、空海が土佐沖を航行する船の安全を祈り、十一
-
ひ ひょうたん桜公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
吾川郡仁淀川町桜地区
4月上旬に約1haの広場一帯に植えられた白やピンクのシバザクラが花を咲かせ、美しい風景をつくる。樹齢約50
-
ぶ 豊楽寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
長岡郡大豊町寺内314
724年(神亀[じんき]元)、行基[ぎょうき]の創建といわれる古刹。
聖武天皇の御代に行基が建てたと伝わる真言宗の古刹。国宝の薬師堂は入母屋造り、柿葺き、単層の建物で、内陣には
-
へ 平家の滝
- [ 歴史 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
高知市鏡横矢
落差約30mの2段瀑で,上段に大きな滝壺がある
的渕川上流にある高さ約30mの滝。二段に分かれた一段目の滝壺は深く、かつて平家の落人48人が身を投げたとい
-
べ べふ峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
香美市物部町別府
剣山国定公園内の物部川源流域に広がる美しい渓谷。
長い年月をかけて侵食された石灰岩が切り立っている。四季を通じて自然美が満喫でき、紅葉のシーズンは格別すばら
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 | 特産 ]
-
吾川郡いの町3280-1
28種の紙を発明した「紙聖」吉井源太の生家。
和紙を産業として発展させ、紙の町、いのの基礎を築いた吉井源太翁の生家。幕末から明治初期に建てられたもので、