観光スポット 一覧

-
あ 安徳水
- [ 名水 ]
-
高岡郡越知町横倉山
標高774mの横倉山の頂上近くに湧く水。幼帝安徳天皇が源平の乱を逃れてここに潜行し、湧水を用いたという伝説
-
え 絵金祭り
- [ 祭り・イベント ]
-
香南市赤岡町
ほの暗いローソクの灯に、おどろおどろしい絵金が蘇る。
宵闇迫る頃、商店街の軒先にずらりと絵金の屏風絵が並ぶ。おどろおどろしい作品が百匁ろうそくの灯りの下に浮かび
-
こ 高知県立文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
高知市丸ノ内1-1-20
紀貫之[きのつらゆき]から宮尾登美子まで、土佐の文学を幅広く紹介。
土佐の文学に親しむための施設。高知の文学者を時代別に紹介する常設展示室のほか、高知県出身の作家宮尾登美子に
-
せ 青源寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高岡郡佐川町甲1460
土佐三大名園の一つ。
土佐藩主・山内一豊の筆頭家老深尾家の菩提寺。本堂裏にある庭園は江戸時代に造られた名園で、禅的な風格を備える
-
た 竜串海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
土佐清水市
蛙の千匹連など地質の博物館といわれる珍しい岩礁風景がある。
竜串の一帯は砂岩と泥岩の層が互いになっており、その層が波食、風食を受け形成されたもの。中でも一直線上に、丸
-
や やいとがわ納涼祭
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
宿毛市平田町戸内1824
宿毛市の筒井病院グループ(医療法人「互生会」と社会福祉法人「愛生福祉会」)合同主催による納涼祭。踊りやバン
-
い 岩本寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
高岡郡四万十町茂串町3-13
天平年間(729~749)、行基が創建したといわれる古刹。
行基が天平年間に聖武天皇を奉じて建てた七福寺の一つ。四国霊場第37番札所。三度栗、子安桜、口なし蛭など弘法
-
こ 香南市手結盆踊り
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
香南市夜須町
すべて口伝えで継承されてきた約350年以上の伝統をもつ踊り。現代的な踊りを演目に加えず古来のまま保存され、
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
高知市上町
龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日には,毎年ここで龍馬誕生祭が行われている。
龍馬の誕生地に立つ石碑で、碑銘は吉田茂元首相の書による。上町1丁目交差点の東、旧本丁筋から一本南の通りまで
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
須崎市浜町
「須崎まつり」の中日に開催される花火大会で、仕掛け花火、二尺玉など多種多様の花火が夜空を飾る。四国では珍し
-
ら 乱礁遊歩道
- [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
-
室戸市室戸岬町
室戸岬の海岸に沿って延びる、約2.6kmの散策道。
海岸沿いに延びる約2.6kmの遊歩道では豪快な景観が楽しめる。エボシ岩からビシャゴ岩までの区間は奇岩怪石が
-
こ 神峯寺
- [ 寺院 ]
-
安芸郡安田町唐浜2594
「真っ縦」といわれる勾配四十五度の一.三�`の急坂で知られた土佐の関所
神峯山の頂上付近に立つ四国霊場第27番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山上にあり、四国八
-
あ 足摺岬
- [ 自然 | 岬 | 展望台 | 日の出 | ドライブ ]
-
土佐清水市足摺岬
四国最南端の岬。視界270°の展望台から眺める景色は爽快。
四国最南端の景勝地。足摺半島の先端にあり、一帯は足摺宇和海国立公園に指定されている。足摺岬は標高433mの
-
い 岩屋川渓谷
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
吾川郡仁淀川町別枝
岩間を流れる清流を眺めながら、美しい緑のシャワーを楽しめる散策コース。
大渡ダム湖の上流部にある渓谷。1000m級の山々にはさまれた深い谷の底には巨岩や奇岩が連なり、その岩間を岩
-
け 県民の森工石山
- [ 公園 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
高知市土佐山高川1898
全国に先駆けて自然休養林第一号に指定された工石山。樹齢200年を超えるモミ、ブナなどの天然樹が生い茂る。登
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
-
高知市土佐山西川
明治時代、板垣退助の秘書を務めていた和田三郎の生家。和田は土佐山村にいた頃、村の青年を集めて「山獄社」を結
-
こ 国分寺
- [ 寺院 ]
-
南国市国分546
聖武天皇が全国に1ヵ寺ずつ開いた国分寺の1つで、四国霊場第29番札所。
聖武天皇の勅願により諸国に建立された国分寺の一つで、天平13(741)年に行基が開基。その後、空海が中興し
-
ひ 氷室の水
- [ 名水 ]
-
吾川郡仁淀川町安居土居
藩政時代に氷室天神社は藩主に献上する氷(石鎚山系の手箱山から切りだした)を、の運搬の中継地だった。神社の奥
-
ふ 不破八幡宮
- [ 神社 ]
-
四万十市不破1392
一条教房が京都の石清水八幡宮を勧請して、幡多の総鎮守としたのが始まり。室町時代の建築様式が特徴の本殿(重要
-
ふ 福田寺
- [ 寺院 ]
-
安芸郡田野町839
二十三人の遺骸は道之助の遺言によって福田寺に葬られた。命を賭けて正義と信じる道を貫き、刑場の露と消えた土佐
-
た 太郎川公園
- [ 公園 | 複合施設 | アウトドア | 体験施設 ]
-
高岡郡檮原町太郎川3799-3
梼原町の魅力を凝縮した自然体験施設
23.4haの広大な敷地の中に宿泊施設、温泉、プール、キャンプ場、フィールドアスレチック、茅葺き屋根の家屋
-
た 為松公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
四万十市中村
四万十市街西側の古城山にある市民公園。
四万十市中心部の高台にあり、ソメイヨシノなど約800本のサクラとツツジが咲き、花見客で賑わう。公園の一角に
- [ 博物館・資料館 ]
-
高知市鷹匠町2-4-26
初代土佐藩主の山内一豊から豊範まで、16代にわたる土佐山内家に伝わる美術工芸品や古文書を公開。徳川家康、豊
-
や 安並水車の里
-
四万十市安並
延長7kmの水路に約20基の水車がある。
土佐藩山内家の家老・野中兼山が開発した用水路(四ケ村溝)から、水田に水を汲み上げるために設置されたもの。現
-
い 石立山
- [ 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
香美市物部町別府
色とりどりのツツジが咲き、訪れる人たちを楽しませる。秋は紅葉が美しい。
山の8合目以上のところに約200本のツツジが群生している。毎年5月上旬から下旬にかけて色とりどりのツツジが
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
室戸市室戸岬町6810−1
「土佐室戸鯨舟競漕大会」や「のどじまん大会」などのイベントが開催される夏祭りで、フィナーレに花火大会が夜空
-
ほ 甫喜ヶ峰森林公園
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
-
香美市土佐山田町平山
平成14年11月全国初ユニバーサルデザインの森林公園としてリニューアルオープン。広大な園内には木のチップを
-
や 魚梁瀬 千本山
- [ 山・登山 ]
-
安芸郡馬路村魚梁瀬
魚梁瀬ダムの北にそびえたつ標高1084mの山。「森の巨人たち100選」に認定された千本山登山口の樹齢250
-
よ 横倉山
- [ 山・登山 ]
-
高岡郡越知町越知、五味
県立自然公園に指定されている横倉山の三角点は標高774m。4億年以上前の化石が発見された古い地質で、樹齢数
-
あ 安芸城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
安芸市土居
延慶元(1308)年、安芸親氏が築いたと伝わる安芸城の跡地。井戸や石組み、濠などが残り、敷地内には歴史民俗