旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

高知
高知・伊野 (高知・鷹匠・土佐山・土佐・土佐・大川) 土佐・横浪・カルスト (吾川・仁淀川・いの・桑瀬・大内・土佐・須崎・高岡・中土佐・佐川・越知・檮原・日高・津野・四万十) 四万十川流域 (四万十・西土佐) 南国・龍河洞・嶺北 (南国・香南・香美・物部・土佐山田・佐古藪・宮ノ口・長岡・本山・大豊) 安芸・室戸岬 (室戸・安芸・安芸・東洋・奈半利・田野・安田・北川・馬路・芸西) 足摺岬・竜串・宿毛 (宿毛・土佐清水・幡多・大月・三原・黒潮) 徳島県愛媛県
50音頭文字検索
10ページ 279件 [ 7/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 安芸郡東洋町生見  

    国内有数のサーフポイントとして知られる生見海岸。

    室戸阿南海岸国定公園にあり、長い海岸線に打ち寄せる波は多くのサーファーを魅了。さまざまな選手権が開催されて

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 安芸郡馬路村馬路3564-1  

    宿泊施設を兼ね備えた温泉施設。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、肌にやさしくスベスベになる。切り傷

  •  [ 海 | アウトドア ]
  • たつくし海中観光
  • 土佐清水市三崎4135-2  

    船底がガラス張りになっているグラスボートで、海底の光景が楽しめる

    竜串海中公園は昭和45(1970)年、日本で初めて海中公園に指定された海域。美しいサンゴや熱帯魚が棲息する

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 高知市立自由民権記念館
  • 高知市桟橋通4-14-3  

    板垣退助、植木枝盛、中江兆民らの精神と高知の近代史を学べる歴史博物館

    高知は「自由は土佐の山間より」といわれた自由民権運動発祥の地。館内では、板垣退助が岐阜で襲われたときの短刀

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 土佐清水市中浜  

    「ジョン万次郎生家(復元)」は、土佐清水市内の有志の働きにより集まった募金などで復元

    ジョン万次郎の生涯をパネルや模型、映像で紹介する資料館から車で20分。残された写真資料をもとに、再現された

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 四万十市西土佐用井1100  

    用井温泉は、四万十川と広見川の合流点に位置する。一軒宿の「ホテル星羅四万十」で、日帰り入浴も受け付けている

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • ゆとりすとパークおおとよ
  • 長岡郡大豊町中村大王4037-25  

    標高750mの高原リゾート。園内では季節の花々が花を咲かせ、リース作り500円~や芝生広場ではドイツ製ソリ

  • 笹渓谷

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 香美市物部町笹明賀  

    谷川の清流と岩に映える紅葉が見事

    徳島県との県境、上菲生川の支流の笹川上流に広がる渓谷。新緑、紅葉など四季折々の野趣が楽しめる。近くの土佐矢

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 香南市野市町大谷  

    毎年、シーズンには花見を楽しむ人たちでにぎわいを見せる。

    約300本のソメイヨシノが咲き誇り、辺りは桜色に染まる。シーズンにはぼんぼりに灯りが灯され、夜桜を楽しむ人

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 四万十市中村  

    四万十川を望む山頂の静かな温泉地

    清流四万十川の下流、四万十市に湧く。温泉を使用した一軒宿「なごみ宿安住庵」が高台にあり、雄大な四万十川と「

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 高知市上町2  

    門弟が多く集まった日根野弁治道場の跡地。周辺の屋敷は全て道より石垣を築き上げ高い所に建ち、今も残る石垣が当

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテル松葉川温泉
  • 高岡郡四万十町日野地605-1  

    江戸時代にはすでに霊泉として知られた、四万十川源流域に湧く一軒宿の「ホテル松葉川温泉」でも日帰り入浴を受け

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 香美市土佐山田町佐古藪  

    国史跡の龍河洞がある山間に湧き出る美肌効果の高い温泉

    日本三大鍾乳洞の一つ、龍河洞の近くに湧く。湯は肌ざわりのいいアルカリ性の単純温泉で、神経痛や運動マヒなどに

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 土佐清水市足摺岬  

    四国最南端、太平洋を望む足摺岬に湧き出る温泉

    太平洋が目の前に広がる絶好のロケーション。四国最南端にある温泉スポット。潮の香りを感じながら野趣あふれる温

  •  

  • 室戸市吉良川町丙890-11  

    ザトウクジラの骨格標本や捕鯨砲などを展示するクジラの資料館。

    国道55号沿いの道の駅、キラメッセ室戸にあるクジラ資料館。作家C.W.ニコルが名誉館長を務める。骨格標本や

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高岡郡中土佐町久礼  

    安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されてい

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 夕日 | 桜 ]
  •  

  • 宿毛市大島  

    片島から大島橋を渡った、大島の先端にある海浜公園。

    宿毛湾の大島の西端にある風光明媚な海浜公園。トイレとビーチスポーツコートが新設された。春は桜の花見、夏は海

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 室戸市室津2652-イ  

    四国霊場第25番札所で大同2年弘法大師の開基。

    四国霊場第25番札所。本尊は空海自刻の延命地蔵菩薩で別名楫取地蔵(かじとりじぞう)。難破しかけた土佐藩主山

  • 轟公園

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 高岡郡四万十町大正1205-17  

    公園内には大きな石の風車があり、少しの風でも回るようになっている。

    見晴らしのいい高台にある公園。シンボルになっている巨大な石の風車は高さ約5m、重さ18.5t。園内には緑地

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 安芸郡田野町中森次378  

    高知県が最初に生んだ内閣総理大臣、濱口雄幸の屋敷。広大な敷地に質素な建物、簡素な庭園などが旧郷士の暮らしを

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高岡郡四万十町大正  

    四万十川と周囲の自然に溶け込んだ、心やすまる温泉

    四万十川源流の手つかずの自然が残る山深い地に湧く。小さな山全体が宿の敷地になっていて、葛籠川を見渡せる場所

  • 沖の島

  •  [ 釣り ]
  •  

  • 宿毛市沖の島町母島  

    宿毛の沖合い24kmの太平洋上に浮かぶ四国西南端の島。

    宿毛沖約24kmの海上に浮かぶ小島。釣りやダイビング、キャンプ、海水浴などが楽しめる。とくに釣りは磯釣り、

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 安芸市内原野  

    藩政時代に整備された遊園で、五藤氏の別邸だった延寿亭も立つ。

    藩政時代の終わりに土佐藩家老五藤氏専用の遊園として整えられたもので、殿様専用の休憩所「延寿亭」が残る。花の

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 室戸市元乙523  

    807年(大同2)弘法大師の創建と伝えられる古寺で、四国霊場第26番札所。

    大同2(807)年に弘法大師空海が開基。本尊は薬師如来坐像。正倉院様式の霊宝殿(見学は要予約)には大師の旅

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 幡多郡黒潮町拳の川  

    新鮮な海の幸が味わえると有名。温泉は美肌や疲労回復に効果あり

    国道56号沿いに一軒宿がある。温泉施設やレストランを併設、新鮮な海の幸が味わえるスポットとしても有名だ。温

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南国市下末松106  

    入浴料のみで温泉はもちろん、温泉水プールやジムも利用できる複合温泉施設。また、15種類以上のレッスンにも参

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高知市春野町西分  

    あじさいの里に豊富に湧き出る天然温泉

    あじさいの里春野町の地下1700mから1日に約250トン湧出する温泉。高台に建つ温泉宿泊施設には、露天風呂

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 四万十市西土佐用井  

    陽イオンと陰イオンの成分がバランスよく内在する温泉

    日本最後の清流といわれる四万十川と広見川の合流地点に湧く。自然美にあふれる雄大な風景を満喫するホテルがある

279件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ