旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

高知
高知・伊野 (高知・鷹匠・土佐山・土佐・土佐・大川) 土佐・横浪・カルスト (吾川・仁淀川・いの・桑瀬・大内・土佐・須崎・高岡・中土佐・佐川・越知・檮原・日高・津野・四万十) 四万十川流域 (四万十・西土佐) 南国・龍河洞・嶺北 (南国・香南・香美・物部・土佐山田・佐古藪・宮ノ口・長岡・本山・大豊) 安芸・室戸岬 (室戸・安芸・安芸・東洋・奈半利・田野・安田・北川・馬路・芸西) 足摺岬・竜串・宿毛 (宿毛・土佐清水・幡多・大月・三原・黒潮) 徳島県愛媛県
50音頭文字検索
10ページ 279件 [ 2/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 横山隆一記念まんが館
  • 高知市九反田2-1  

    高知市生まれの漫画家、横山隆一を記念して造られたまんが館。代表作<フクちゃん>をテーマに、楽しい仕掛けが施

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 室戸市吉良川町甲2413  

    吉良川地域の総鎮守。応神天皇を主祭神として、神功皇后、比�盗_を祀る。西暦奇数年の5月3日に行われる神事、

  •  [ 水族館 ]
  • 高知県立足摺海洋館
  • 土佐清水市三崎字今芝4032  

    海洋水槽でのエサやりが出来る水族館!

    足摺半島周辺に生息する魚類を中心に約200種・約3000点を飼育展示。直径9m、高さ6m、水量380tの海

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 土佐神社
  • 高知市一宮2499  

    一の宮境内に樹齢200年を超えるひのきや杉が茂り入りとんぼ様式の幣殿や拝殿がある。

    社伝では雄略天皇の時代の創建と伝わる古社で広大な境内をもち、県道脇の楼門から長い参道が続く。幣殿・拝殿は、

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 安芸市清和町  

    2日間の納涼市民祭の1日目はよさこい踊り子パレード、2日目のフィナーレに花火大会が行われる。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 高岡郡佐川町奥ノ土居  

    古城山の高台の斜面にある公園。

    園内には牧野博士と、薩長同盟実現に力を注いだ田中光顕の墓碑がある。青山文庫の背後の高台で、約600本の桜(

  •  [ 美術館・ギャラリー | 複合施設 | 体験施設 ]
  •  

  • 吾川郡いの町大国町145  

    日本一の紙による福俵や、重要文化財等の展示、いの町の文化・歴史等を紹介

    いの町内外の作家の作品などを展示。1階にはいの町観光協会・仁淀川地域観光協議会の事務所があり、観光情報を収

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高知市洞ヶ島町5-7  

    薫的神社は、お坊さんがご祭神の全国的にも珍しい神社。

    かつての土佐藩の領主長宗我部氏の菩提寺として16世紀に創建。山内氏との確執で憂き目にあった当時の僧侶が祭神

  •  [ 寺院 | 公園 | 自然 ]
  • 香山寺市民の森
  • 四万十市坂本川平山  

    香山寺山の一帯に整備された市民公園。

    四万十市街の南に位置する公園。32種類420本のフジを植えたフジ園や弘法大師ゆかりの香山寺、四万十川が見渡

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  • 早明浦ダム
  • 土佐郡土佐町田井6591-5  

    西日本一の規模といわれる早明浦ダム

    「四国の水瓶」と呼ばれる大規模ダムで、全国で第4位の貯水量を誇る。ダム湖畔を一周する道路に約2000本のサ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • イルミネーションフェスタ
  • 高知市帯屋町  

    約3万球のLEDが彩る高さ17mのホワイトツリーが彩る。

    地元の人や観光客でにぎわう商店街を約4万個の光で彩る。隣接する中央公園は、ホワイトツリーとイルミネーション

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高知市大川筋2-2-15  

    幕末の土佐藩中級武士・旧手嶋家の長屋門と主屋を復元。

    高知市中心部で唯一、江戸時代の建築様式を残した建物を復元。内部には日常生活に使った家具や調度品を再現してあ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 香美市香北町美良布1224-2  

    アンパンマンの原作者、やなせたかしの故郷にある美術館。

    漫画家やなせたかしの記念館。アンパンマンの原画などを展示するアンパンマンミュージアムと、アンパンマン以外の

  •  [ 動物園 | 公園 ]
  • 高知県立のいち動物公園
  • 香南市野市町大谷738  

    人と動物をさえぎる檻や柵がほとんどなく、植物や岩などで動物の生息地に近い環境を再現した動物公園。

    「人も動物もいきいきと」をテーマに、檻や柵がなく、植物や岩などで動物たちの生息地の環境を再現。ふれあいコー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 横倉山自然の森博物館
  • 高岡郡越知町越知丙737番地12  

    横倉山の自然と歴史を生かした安藤忠雄氏建築の博物館へ来てみませんか?

    平成9年に開館した自然史博物館で、横倉の歴史・植生・化石など横倉山の総てが詰め込まれています。地質と化石、

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 香美市土佐山田町宮ノ口  

    県内指折りの桜の名所。

    1978(昭和53)年の「全国植樹祭」を記念して造られた県立公園。園内には散策道や多目的広場などの施設が点

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 高知市柳原鏡川河畔  

    仕掛け花火、約650mのナイアガラスターマインなど約4000発が打ち上げられる。趣向を凝らした高知の花火を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高岡郡四万十町日野地  

    冷泉と元湯の2種が楽しめる

    江戸時代には霊泉として知られていた四万十源流の日野地川渓谷に湧く。四国一の泉質を誇り、温泉浴による効能も幅

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 坂本龍馬像
  • 高知市浦戸  

    龍馬の功績を永く後世に伝えようと建てられた像。

    和服姿にブーツをはき、右手を懐に入れて、はるか太平洋の彼方を見据えて立つ姿は、維新の志士らしい凛々しさを感

  •  [ 海 ]
  • 大堂海岸
  • 幡多郡大月町大堂  

    宿毛の南、大月半島先端部南側にあるリアス式海岸。

    大月半島の南端にある断崖絶壁の海岸。高さ120~140mの断崖が十数kmに渡ってそそり立ち、紺碧の海とのコ

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 ]
  • 叶崎展望台
  • 土佐清水市叶崎  

    西の足摺岬といわれる叶崎は恋の岬

    西の足摺岬ともいわれる緑の中に白い灯台の立つ岬。眼前に紺碧の海岸がひろがり、遠く大堂海岸が望める。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 四万十市中村四万十町  

    土佐の小京都・中村で行われる納涼花火大会。音楽との共演による豪快な花火が打ち上がり、四万十川の川面に映る花

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • アンパンマンミュージアム
  • 香美市香北町美良布1224-2  

    冒険のミュージアム!アンパンマンに会おう

    原画やイラストを展示したギャラリー、アンパンマンワールド・アンパンマンシアターなど。アンパンマンミュージア

  •  [ 自然 | 灯台 ]
  • 足摺岬灯台
  • 土佐清水市足摺岬  

    荒々しい波が打ち寄せる断崖絶壁と白亜の灯台

    1914年(大正3)の点灯で、1960年(昭和35)に改修された白亜の灯台。岬のシンボルになっている。地上

  •  [ 寺院 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 安芸郡田野町北町1894 長法寺  

    日本で五本の指に入る名木。枝が竜のように地をはうように伸びている。

    長法寺の境内にある樹齢約300年の紅梅。日本で五本の指に入る名木で、竜のように地をはう枝が可憐な花と競い合

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 四万十川学遊館
  • 四万十市具同8055-5 四万十市トンボ自然公園内  

    トンボ自然公園入口にある自然史博物館。

    四万十市トンボ自然公園内にあり、世界中のトンボ1000種3000点の標本と、汽水・淡水魚300種3000尾

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 土佐清水市足摺岬  

    弘法大師にまつわる神秘的な伝説の残る史跡が点在

    足摺岬先端の園地から西に向かう自然遊歩道沿いには、「亀石」「亀呼び岩」「地獄の穴」「大師の爪書き石」など弘

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 土佐市宇佐町  

    3月から9月にかけて、渡船で中州に渡り潮干狩りを楽しむことができる。潮の状態は日によって異なるので、事前に

  •  [ 水族館 | 公園 | 海 | 見学 ]
  • 竜串海中公園
  • 土佐清水市竜串  

    昭和45年(1970年)に我が国で初めての海中公園として指定

    1970(昭和45)年、日本で初めて海中公園に指定された海域。海岸沿いに、長年にわたる波や風の浸食作用でで

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 岩崎弥太郎生家
  • 安芸市井ノ口一ノ宮  

    三菱財閥の創始者岩崎弥太郎の生家。

    三菱グループの基礎を築いた岩崎弥太郎の生家。竹垣で囲まれた敷地には、茅葺きの家と土蔵が修復され、土蔵の鬼瓦

279件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ