観光スポット 一覧

-
な 七沢森林公園
- [ 公園 | 自然 | アウトドア | バーベキュー ]
-
厚木市七沢901-1
神供用面積は64.6haで、神奈川県立公園では2番目の広さ(横浜スタジアムの24倍)をもち、シジュウカラ、
- [ 公園 ]
-
横浜市西区みなとみらい2-1-1
みなとみらいに係留されている帆船日本丸と、「歴史と暮らしのなかの横浜港」をテーマにした横浜みなと博物館があ
-
の 野比温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
横須賀市野比4-3-5
国道134号線沿いに立つ日帰り温泉施設で、ナトリウム-炭酸水素塩泉のまろやかな湯ざわりが満喫できる。入浴後
-
の 納涼花火
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
藤沢市片瀬海岸2
江の島をバックに、色とりどりの花火が海上に打ち上げられ、夏の夜空を彩る。
-
は 箱根湿生花園
- [ 植物園 | 自然 | デート | 湿原・池塘 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原817
日本で初めての湿生植物園。
湿原をはじめ、川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園。園内では、外国の珍しい山野草も含め
- [ ゴルフ場 ]
-
足柄上郡中井町井ノ口537
平塚コースは幅広いフェアウェイが大小入り交じったスロープで変化がつけられ、落下点により種々のボールを打つこ
-
び 琵琶島神社
- [ 神社 ]
-
横浜市金沢区瀬戸2
平潟湾に突き出した小さな神社。
瀬戸神社の境内で、北条政子が琵琶湖竹生島の都久夫須麻神社から弁財天を勧請して海上に築いた。陸から伸びた参道
-
み 明星ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
足柄下郡箱根町強羅
小田原市と箱根町の境にある標高924mの山。
箱根山の古期外輪山の一峰である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。宵の明星が当山の上に輝くことからこの
-
み 妙隆寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市小町2-17-20
1385年(至徳2)、日英上人によって創建された日蓮宗のお寺。
本堂右手のお堂に、鎌倉・江の島七福神のひとり、寿老人・・長寿延命(道教の神で南極星の化身の南極老人。)が祀
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
足柄下郡箱根町仙石原1246-602
村田朱実子のマイセン磁器のコレクションを展示している美術館。
※2015年閉館2階には世界のカップ&ソーサー、1回にはアンティークマイセンを300点以上展示。所蔵作品数
- [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
-
横浜市中区横浜赤レンガ倉庫前~山下公園前
新港地区と山下公園とを結ぶ遊歩道。
1986年廃止の国鉄山下臨港線跡を利用した、赤レンガ倉庫と山下公園を結ぶ500mほどの遊歩道。遊歩道の大半
-
ゆ 湯坂城址
- [ 歴史 | 城 ]
-
足柄下郡箱根町湯本
湯坂路を歩くと坂城の跡地が!
小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝
-
よ 横堀海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三浦市三崎町小網代
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
横須賀市平成町など
「よこすか開国祭」の最終日にフィナーレを飾る花火大会。スターマインや水中花火、キャラクター花火などさまざま
- [ 複合施設 ]
-
横浜市西区みなとみらい
横浜市の都市再生プロジェクトにより桜木町駅前の湾岸部に大型施設の開発が進むエリア。高さ296mのランドマー
- [ 歴史的建造物 | 公園 | 庭園 ]
-
横浜市鶴見区獅子ケ谷3-10-2
江戸時代の豪農、旧横溝家の建物(横浜市文化財に指定)を現地保存。古民家の保存と活用を図る横浜市最初の施設で
-
よ 横浜人形の家
- [ 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区山下町18
「横浜発・世界の人形ふれあいクルーズ」がコンセプト。世界141ヵ国約3500点以上の人形を展示している。
-
よ 横浜外国人墓地
- [ 歴史 ]
-
横浜市中区山手町96
アメリカ使節ペリー一行の客死した乗組員を葬ったのが始まり。以来開港後は横浜の居留外国人の墓地となった。生麦
-
ら ラ チッタデッラ
- [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール | グルメ ]
-
川崎市川崎区小川町4-1
イタリアのヒルタウンをモチーフに作られたエンタテイメントの街「ラチッタデッラ」
首都圏最大級の客席数を誇るシネマコンプレックス「チネチッタ」をはじめ、おしゃれなレストラン、カフェ、ショッ
-
あ 芦之湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町芦之湯
鎌倉時代に開湯した温泉郷で「箱根七湯」のひとつ。
駒ヶ岳の麓にある閑静な温泉地で、江戸時代には文人墨客、そして長逗留の湯治客でにぎわいを見せた。今でもその当
-
あ 芦ノ湖温泉
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町箱根
湖に映る逆さ富士と歴史的遺産を味わう
昭和41年(1966)に湯ノ花沢温泉から引き湯をした比較的新しい温泉地。湖畔から望む富士の景観が素晴らしい
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
厚木市厚木地内
「あつぎ鮎まつり」のメイン行事として行われ、花火打上数、来場者数ともに、県内有数の規模を誇る花火大会。すぐ
-
あ 味の素川崎工場
- [ 見学 ]
-
川崎市川崎区鈴木町1-1
「味の素」をはじめ、業務用も含め1700品目を製造している工場。「ほんだし」工場と資料展示室を専用バスでめ
- [ アウトドア | 釣り ]
-
足柄下郡箱根町湖尻162-18
芦ノ湖フィッシングセンター・レストラン「おおば」
貸しボートは2人乗りの手こぎボートや白鳥形のペダルボートがある。入漁証・釣り具のレンタルや販売なども扱って
-
あ あじさいの里
- [ 花 ]
-
足柄上郡開成町吉田島、金井島
水田地帯の農道や水路沿い10.6kmにわたり、約5000株のあじさいが植えられている。「アジサイ農道」を中
-
い 稲荷社・秋葉社
- [ 神社 ]
-
藤沢市江の島2丁目3番8号
秋葉稲荷・与三郎稲荷・漁護稲荷など、江の島内随所にあった祠を合祀した江島神社の境内社です。八坂神社の隣にあ
-
い 池武梨園
- [ 果物狩り ]
-
川崎市多摩区登戸1213
60年近くにわたってなしを専門に栽培しており、なし狩りが9月初旬から楽しめる。品種によって肥料を変え、専門
-
い 石井家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
相模原市緑区沢井541
江戸中期の古民家(国の重要文化財)。石井家の祖先石井氏は後北条の地侍で、津久井衆36騎の1人で、四貫文の禄
-
い 岩本楼本館
- [ 宿泊 ]
-
藤沢市江の島2-2-7
岩本院は、鎌倉時代から江戸時代までの間に、源氏による社殿の建築、北条氏や徳川氏の江の島弁財天信仰などにより
- [ スイーツ ]
-
藤沢市片瀬海岸2-17-22 the BEACH HOUSE1F
パンケーキが人気のハワイ発カジュアルレストラン朝食アラカルトを中心としたグランドメニューに加え、ディナーメ