観光スポット 一覧

-
さ 相模原市古民家園
- [ 歴史的建造物 ]
-
相模原市緑区大島3853-8 相模川自然の村公園内
自然の村公園内にある、茅葺き屋根が目印の古民家。上鶴間地区にあった青柳寺の庫裡を移築したもの。江戸中期の貴
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
小田原市本町4-2-48
400年近い歴史を誇る老舗の薬局が所蔵品を公開。
寛永10(1633)年創業。国の登録有形文化財の薬局が、所蔵品を公開するミニ博物館。建物は木造の入母屋造で
-
し 上海横浜友好園
- [ 庭園 ]
-
横浜市中区本牧三之谷59-1 本牧市民公園内
本牧市民公園内にある庭園。
横浜市と上海市が友好都市となってから15周年を記念して中国の建築職人たちによって造られた庭園。中国から資材
-
し 青蓮寺(鎖大師)
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市手広5-1-8
弘仁10年(819年)に空海(弘法大師)が開山し、長禄年中に善海が再興したと伝わる。
本尊の木造弘法大師坐像(重要文化財)は鎖大師の名で知られるが、これは、足の関節が鎖細工により動くため。ふだ
-
し 島の茶屋あぶらや
- [ スイーツ | 特産 ]
-
藤沢市江の島2-5-8
二大名物の黒カンと白玉奥さんこだわりの自家製
昭和初期建築の古い家屋を利用した趣ある甘味処。切株のテーブルと椅子に心和む。おいしいものはまず水からとこだ
-
じ 十二観音像
- [ 観音 ]
-
南足柄市狩野梨平
最乗寺から続く道の杉木立のところにたたずむ石仏群。
いずれもまるで山歩きの安全を祈ってくれているかのような、柔和なやさしい顔が特徴。
-
じ 浄妙寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
鎌倉市浄明寺3-8-31
鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第9番。
文治4(1188)年創建の禅刹。かつては七堂伽藍と23の塔頭を備えた鎌倉五山第五位の大寺院だったが、現在は
-
だ 大巧寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市小町1-9-28
安産の神として「おんめ様」の通称で親しまれている。
鎌倉駅から若宮大路に出てすぐのところにある小さな寺。安産の神様とされる産女霊神、通称おんめさまで知られる。
-
ち 朝陽門
- [ その他 ]
-
横浜市中区山下町
東門とも呼ばれ、山下公園に一番近い門。日の出を迎え、街全体に繁栄をもたらすとの意味がある。青龍が守護神とな
-
な 成川美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
足柄下郡箱根町元箱根570
芦ノ湖畔の高台にあり、富士山と芦ノ湖を一望。
平山郁夫、山本丘人、加山又造などの作品をはじめ、約4000点を所蔵。常時約100点を展示し、年4回の展示替
-
な 鍋割山
- [ 山・登山 ]
-
足柄上郡松田町
丹沢山地の南部に聳える標高1,273mの山。
登山道は寄から、二俣から、大倉尾根の金冷シからなどのルートがある。表丹沢・鍋割山頂付近に土壌処理循環方式に
-
に 日蓮袈裟掛松の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鎌倉市稲村ガ崎2-4
立正安国論を唱えて幕府に捕えられた日蓮が1271年(文永8)幕府に捕らえられた日蓮が、龍ノ口刑場に護送され
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区海岸通3-9
日本郵船の企業博物館。
日本郵船の社史を通して日本の海運の歴史を後世に伝えることを目的として開館。常設展では明治維新から現在の日本
-
は 葉山 日影茶屋
- [ グルメ ]
-
三浦郡葉山町堀内16
創業三百余年葉山老舗日本料理店
有形文化財に指定されている趣のある御母屋、日本庭園を通り抜けると池の上に鎮座する離れの個室。
-
は 葉山しおさい公園
- [ 公園 ]
-
三浦郡葉山町一色2123-1
葉山御用邸付属邸跡地に開設された公園。
園内は日本情緒にあふれ、神奈川県の公園50選にも入っている。三ヶ岡山を借景とした日本庭園には、流れ落ちる「
-
は 白雲洞茶苑
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町強羅1300
箱根強羅公園内にある大正初期に茶人・鈍翁により創建された茶室。
利休以来の茶人と謳われたという鈍翁・益田孝が建設、三渓・原富太郎、耳庵・松永安左ヱ門に継承された名茶室群。
-
ひ 東尾垂の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
相模原市緑区牧野8114-2
毎朝10時にオープンするとあって、前夜丹念に清掃した浴槽になみなみと注がれる一番湯を楽しみにしている人も多
- [ 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区山手町239
1986年に開館したブリキ博物館。
北原照久氏によりコレクションされた、明治時代から昭和30年代までの懐かしいおもちゃ、数万点のブリキ製品が展
- [ 公園 | 庭園 ]
-
横浜市西区老松町63-10
大正15(1926)年に開園した歴史ある市立公園。
入園無料の動物園、緑豊かな庭園など見どころも多い。高台にあるため、みなとみらいを一望できる。
- [ ゴルフ場 ]
-
足柄上郡中井町境別所726
高速道路に近い丘陵似広がり、全体にフェアウェイが広くのびのび打てる。またフルバック、バックティを開放してい
- [ ゴルフ場 ]
-
中郡大磯町黒岩169
湘南観光開発がパブリックとして建設。開場後昭和57年に法人会員制クラブに移行。平成16年8月、特別清算を申
-
あ アメリカ山公園
- [ 公園 ]
-
横浜市中区山手町97-1
元町・中華街駅舎上部とを一体的に整備した全国初の立体都市公園。
みなとみらい線元町・中華街駅の上部と山手側の丘を結ぶ全国初の立体都市公園。民有地にある駅舎の上部(3・4階
-
い 岩崎ミュージアム
- [ 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区山手町254
横浜居留地の外国人が建てた日本初の西洋式劇場ゲーテ座跡地にあるミュージアム。古代エジプトから現代までの衣裳
- [ 博物館・資料館 ]
-
小田原市城内7-8
小田原城址公園内にある資料館。
奈良時代から現代までの小田原の歴史資料を公開している。市内で出土した縄文・弥生時代の土器のほか、生活道具な
-
お 乙女峠
- [ ドライブ | 峠 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原
富士見三峠に数えられる好景勝地。
かつては御留峠といわれた箱根越えの峠道。父の病気を治すためこの峠を越えて御殿場の地蔵堂に娘「とめ」が日参。
-
き 汽車道
- [ 道・通り・街 | 夜景 | 遊歩道 ]
-
横浜市中区新港2
横浜市の桜木町駅前と新港地区とを結ぶ、鉄道廃線跡を利用した遊歩道。
1911年に開通・1987年に廃止された東海道貨物支線(横浜臨港線)のうち、東横浜駅-横浜港駅間約500m
-
き 紀の国屋本店
- [ グルメ ]
-
藤沢市江の島2-1-12
江の島名物として有名な、「女夫[めおと]まんじゅう」の老舗。創業200年余の歴史があり、今も餡から皮まです
- [ 夜景 | 複合施設 ]
-
横浜市中区桜木町1-101-1
桜木町駅前の複合ビル。5~24階はワシントンホテル、1・2・3・4階は個性豊かなレストランとショップが入っ
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町宮ノ下
宮ノ下の名は、熊野神社の下に開けた温泉だと伝わる。
宮ノ下温泉街の高台にひっそりとたたずむ神社。旧底倉村には、堂ヶ島、底倉などの湯治場があり、それら温泉の守護
- [ 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区山手町110
近代日本文学を専門とする国内最大規模の資料館。
個人作家、収集家の業績を顕彰するコレクションとしての尾崎一雄文庫、中島敦文庫、大岡昇平文庫、井上靖文庫など