旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 987件 [ 26/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町塔之沢  

    箱根七湯のひとつで、古くから文人墨客に愛された温泉地

    箱江戸時代より文人墨客や要人に愛されてきた温泉地。伊藤博文や天璋院ゆかりの温泉でもある。閑静な老舗旅館が多

  •  [ 神社 ]
  • 富岡八幡宮(横浜市)
  • 横浜市金沢区富岡東4-5-41  

    金沢区にある神社。

    建久年間(1190年~1199年)源頼朝が摂津国難波の蛭子神(恵比寿神。西宮神社の末社のものと言われる。)

  •  [ 寺院 ]
  • 東光寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市寺分1-7-6  

    天照山薬王院といい、不動明王を祀る古義真言宗の寺。

    1431(永享3)年、高野山の霊範が隠居所として中興した。本尊不動明王は、智証作と伝わる。大師堂の前には、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市小町3-482  

    鎌倉幕府滅亡の地。

    元弘3(1333)年の鎌倉攻めで、一族郎党とともに東勝寺に立てこもった北条高時らが自刃した場所。石碑のそば

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    ケーブルカーやロープウェイで下り秘湯ムードを味わう

    宮ノ下付近の国道1号から早川渓谷へと下った谷底にある温泉地で、私設のケーブルカーや、ロープウェイで下るとい

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 中津川カントリークラブ
  • 厚木市中荻野字細谷1941-1  

    住友グループ系の泉建設が建設。土木造園工事、砕石業の泉建設(株)が経営母体。メンバーには住友関係者以外にも

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 厚木市七沢2776  

    古くは「くすり湯」として親しまれた、ひなびた鉱泉

    丹沢の自然に恵まれ、古くは「くすり湯」として親しまれた七沢温泉。玉川沿いにあるので、またの名を玉川の湯とも

  •  [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄上郡山北町中川  

    丹沢湖にほど近い山あいの温泉場

    清流・中川のほとりに湧く、歴史は古く約400年前に武田信玄が北条氏康との合戦で負傷した将兵を入浴療養させた

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 長柄桜山古墳群
  • 三浦郡葉山町長柄、逗子市桜山  

    平成11(1999)年3月に発見された2つの前方後円墳。

    逗子市と葉山町の境界の丘陵地帯に約500mの距離を隔て位置している古墳群。2002年(平成14年)12月1

  •  [ 浸かる | 公園 | 夕日 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 長井海の手公園 ソレイユの丘
  • 横須賀市長井4地内  

    農業体験型総合公園。

    園内は村、街、水、まきばの4つのエリアに分けられている。芝そりゲレンデ、アスレチック、ボート、じゃぶじゃぶ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 日産グローバル本社ギャラリー
  • 横浜市西区高島1-1-1  

    横浜駅とデッキで結ばれている日産ギャラリー。

    同社の新型車などを展示。軽い食事もできるギャラリーカフェには、眺めのいいテラス席もある。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市稲村ガ崎  

    日本を代表する哲学者・西田幾多郎の歌碑。

    「善の研究」の著者として知られ、晩年を稲村ヶ崎で過ごした西田幾多郎。「七里浜夕日漂ふ波の上に伊豆の山々果し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ニュースパーク 日本新聞博物館
  • 横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター 2・3・5F  

    新聞の歴史や取材から販売に至るまでの活動を実物・映像・パネルで展示。全国の新聞が閲覧できる新聞ライブラリー

  •  [ 教会 ]
  • 日本基督教団鎌倉教会会堂
  • 鎌倉市由比ガ浜2-2-6  

    高い鐘塔と大きな尖塔アーチ窓が特徴的な教会。

    大正15年にハリス記念鎌倉メソジスト教会会堂として建てらた。若宮大路に向かって高くそびえ立つ正面の鐘塔は、

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 横浜市中区根岸台  

    山下公園、港の見える丘公園と並び、横浜を代表する公園の一つ。

    日本最初の洋式競馬場跡地に整備され、根岸の高台に広がっている。横浜スタジアム5個分の芝生広場を取り囲むよう

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根湯の花温泉ホテル
  • 足柄下郡箱根町湯の花高原  

    標高935mに位置する、緑に囲まれたホテル。箱根で最も標高が高いという露天風呂は、午後の3~4時間日帰り利

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | デート ]
  • 箱根小涌園ユネッサン
  • 足柄下郡箱根町二ノ平1297  

    日本最大級の一大日帰り温泉施設。「ユネッサン」は古代ローマ風呂、死海風呂、神々のエーゲ海など、露天風呂エリ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 白秋記念館
  • 三浦市三崎町城ヶ島374-1  

    歌人、詩人・北原白秋の記念館。

    十ヵ月ほどを三浦で過ごした北原白秋の作品や、白秋ゆかりの品が集められ、展示・見学できる。記念館前の海岸には

  • 八方岩

  •  [ 自然 | 自然地形 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 相模原市緑区寸沢嵐2893-2  

    石老山の山腹に突き出している岩。

    南東方面の展望が開け眺めが良い。

  • 万国橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 横浜市中区海岸通4・5、新港1・2  

    昭和15(1940)年に造られたアーチ橋。馬車道からつながる万国通りが走っており、テレビドラマの撮影にも度

  •  [ 海 | 日の出 | アウトドア ]
  •  

  • 足柄下郡真鶴町真鶴  

    岩場の小さな海岸。

    休日には家族連れで賑わう。水の透明度が高いため、貝類やカニ、ヤドカリなど、磯の生物を豊富に見ることもできる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 厚木市七沢  

    美人の湯で知られ、美肌効果抜群の温泉はぬるぬるつるつるの強アルカリ泉。

    七沢温泉、広沢寺温泉、かぶと湯温泉などの総称。山裾の斜面に旅館が建ち並ぶ閑静な温泉郷。近くには村中山観音寺

  • 姫之湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町大平台583  

    大平台温泉にある共同浴場で、地元の人もよく訪れる。大きな窓から日が注ぎ込む浴場には大理石の円形の風呂があり

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 東扇島中公園
  • 川崎市川崎区東扇島38-1  

    川崎マリエンに隣接する公園。芝生と緑道が魅力で、春にはお花見も楽しめる。また、東扇島東公園とは緑道で結ばれ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市梶原5-9-1 葛原岡神社境内  

    葛原岡神社から銭洗弁財天方面に向かって右手の林の中に、高さ約1mの宝篋印塔が立つ。

    後醍醐天皇の命により日野俊基は倒幕計画を企てた首謀者として捕えられ、1332年(元弘2)にこの地で処刑され

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 藤野やまなみ温泉
  • 相模原市緑区牧野4225-1  

    相模湖を日連大橋で渡り、道志方面へと抜ける県道沿い、旧藤野町牧野地区にある南小学校のすぐ近くの高台に立つ温

  • 舟見岩

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    神山の水蒸気爆発によって大涌谷が崩れ落ち土砂の堆積でできた小高い丘にある巨石。巨石のたまり場でもあり、ここ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 本厚木カンツリークラブ
  • 厚木市飯山1700  

    本厚木カンツリークラブ全体は丘陵地だが、ゆるやかな打ち上げ打ち下ろしのホールが混じり合っていて地形の変化へ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鎌倉市坂ノ下18-28  

    「星月の井」と刻まれた碑の立つ虚空蔵堂の手前の道の脇にある古井戸で鎌倉十井のひとつ。昔、この井戸にはいつも

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 真鶴町立中川一政美術館
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1178-1  

    真鶴にアトリエを構えた中川画伯の美術館

    日本洋画壇の重鎮であり、文化勲章受章者の中川一政画伯より自作の油彩・岩彩・書等数多くの作品の寄贈を受け、平

987件中[ 751 ~ 780 件] を表示
 
ページトップ