観光スポット 一覧

- [ 湖・沼・池 | 花 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
芦ノ湖畔から箱根神社まで、道路沿いに色とりどりのあじさいが咲く群生地。あじさい越しに海賊船を遠くに見ながら
-
も 護良親王墓
- [ 歴史 ]
-
鎌倉市二階堂
護良親王のお墓
1334(建武元)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓の
-
や 山の神
- [ 歴史 | パワースポット ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴
お山の神さんとして親しまれている神社。
山神社は樹齢300年のクロマツを御神体とし、特に漁業関係者から「お山の神さん」として崇敬されています。もと
-
や 谷太郎川マス釣場
- [ アウトドア | バーベキュー | 釣り ]
-
愛甲郡清川村煤ヶ谷5012
緑深き森に囲まれた渓流。
谷太郎林道を山奥へ向かって3kmの場所に位置する。渓流を利用した釣場で釣堀よりはやや難易度が高め。エサ釣り
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町湯本256-1 湯本富士屋ホテル内
湯本富士屋ホテル内にある温泉施設。大浴場のほか、檜や岩の露天風呂、低温サウナ、貸切可能な家族風呂などが揃う
-
ゆ 夕日の滝
- [ 自然 | 夕日 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
南足柄市矢倉沢
酒匂川の上流内川にかかる滝で高さ23m、幅6m。
滝の水は金太郎が産湯に使ったといわれる。夕日の滝の名称は、夕日に映える美しさから名づけられたとも、また毎年
-
よ 横浜自然観察の森
- [ 自然 ]
-
横浜市栄区上郷町1562-1
自然観察や環境教育を行う施設。
1986年に開園、園内は、ミズキの道・コナラの道・タンポポの道・ウグイスの道の4つの観察コースに沿い、四季
-
よ 横浜指路教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区尾上町6-85
1874年に設立された、キリスト教会。
現在の教会堂は1926年に再建されたものであり、現在は横浜市認定歴史的建造物となっている。中世ゴシック様式
-
よ 横須賀芸術劇場
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
横須賀市本町3-27
よこすか芸術劇場とヨコスカ・ベイサイド・ポケットからなる劇場。
馬蹄形のオペラハウス仕様のホールであるよこすか芸術劇場(2,000人収容)と、可動式のステージで多目的の公
- [ 博物館・資料館 ]
-
横浜市港北区大倉山2-10-1 大倉山公園内
横浜市港北区にある公民館。
昭和7年建設の大倉精神文化研究所を公園として整備、建物を改修し、1984年(昭和59年)10月27日に「横
- [ 寺院 | 桜 ]
-
海老名市国分北2-13-40
臨済宗建長寺派の禅寺として、1340(興国元)年開山円光大照禅師によって創建。1928(昭和3)年現在の地
-
れ 霊光寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市七里ガ浜1-14-5
雨乞い伝説が残る霊光寺。
日蓮の雨乞いの霊験をまつるために建てられた霊光寺。1271年(文永8)の干ばつの際、日蓮上人が極楽寺の忍性
-
ろ ロイヤルウイング
- [ 海 | 夜景 | 乗り物 ]
-
横浜市中区海岸通1-1-4 横浜港大さん橋国際客船ターミナル
船内で作り出される本格的な中国広東料理が自慢。飲茶などの軽食からバイキング、フルコースまで、充実したメニュ
-
わ 和賀江嶋
- [ 歴史 | 自然 | 海 ]
-
鎌倉市材木座6、逗子市小平
現存最古の港湾施設であり、国の史跡に指定されている。
勧進聖人往阿弥陀仏が鎌倉幕府の許可を得て貞永元(1232)年に築かれたが、現在では満潮時にはほぼ全域が海面
-
あ 阿仏尼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市扇ガ谷1-16
十六夜日記の作者である阿仏尼の墓。
冷泉家の祖を生んだ女流歌人、阿仏尼が眠るといわれている墓。英勝寺の通用門を過ぎて扇が谷へ歩くと、途中の崖下
-
あ 赤レンガパーク
- [ 公園 ]
-
横浜市中区新港1-1
横浜赤レンガ倉庫海側に整備された公園。赤レンガ倉庫はもちろん、旧横浜税関跡の遺構なども活用し、港町横浜なら
-
あ 朝夷奈切通
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
鎌倉市十二所
東京湾方面から鎌倉に入るために1241年(仁治2年)4月から鎌倉幕府執権、北条泰時が命じて作らせた切通。鎌
- [ 特産 ]
-
足柄下郡箱根町箱根184-1
ニジマス、ワカサギなどの水産加工品を販売する、芦之湖漁業協同組合の直売所。虹鱒の薫製250g2400円、わ
-
い 井上総本舗
- [ スイーツ | 特産 ]
-
藤沢市江の島2-1-9
名物、手造り女夫饅頭は、甘さ控えめで上品な味で、茶饅頭(弁天様)小倉あん・白饅頭(五頭龍)酒まんこし餡の2
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根45-3
芦ノ湖上、箱根観光の目玉、遊覧船。
湖尻港から箱根園港、関所跡港、元箱根港までを結ぶまでを結ぶ航路のほか、湖尻港・箱根園港と関所跡港・元箱根港
-
い 砂子の里資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
川崎市川崎区砂子1-4-10
浮世絵の資料館。
喜多川歌麿、歌川広重、歌川国芳、鈴木春信など、館長が長年かけてコレクションした世界的に貴重な浮絵を展示。
-
い 稲毛神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
川崎市川崎区宮本町7-7
武甕槌神社で、山王様の通称で呼ばれる。
武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝
- [ 花 ]
-
伊勢原市小稲葉539-5
花菖蒲の名所。
約200種、2万株の花菖蒲を見ることができる。かながわの花名所100選。
-
い 稲村ヶ崎
- [ 自然 | 海 | 岬 ]
-
鎌倉市稲村ガ崎1
由比ヶ浜と七里ヶ浜の間にあたる鎌倉市南西部にある岬。
神奈川景勝50選のひとつで、周辺の海はサーフィンの若者で賑わう。岬の展望台は富士山をバックに江の島を望める
-
い 岩船地蔵堂
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市扇ガ谷3-3
源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。堂の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が
-
う うみかぜ公園
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
横須賀市平成町3-23
スケートボードエリア、オフロード自転車練習コース、壁打ちテニスコート、スリーオンスリーバスケットコートなど
-
え 荏柄天神社
- [ 神社 ]
-
鎌倉市二階堂74
木造菅公坐像(ざぞう)1体、同立像1体、菅公画像、縁起、古文書などがある。
日本三天神の一社とされ、太宰府(だざいふ)天満宮、北野天満宮とともに学問の神として崇(あが)められている。
-
お 大倉山公園
- [ 公園 | 梅 | ハイキング ]
-
横浜市港北区大倉山2-10
横浜市港北区にある都市公園。
敷地面積は6.9万平方メートル。林の中の散策路はちょっとしたハイキングが楽しめ、3月下旬には約30種類、約
-
お 岡本農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
相模原市中央区上矢部1-7-1
ぶどう狩りが8月中旬から9月中旬まで、なし狩りは8月中旬から10月上旬まで楽しめる。種類はふどうは藤稔、ピ
-
お 岡村天満宮
- [ 神社 ]
-
横浜市磯子区岡村2-13-11
岡村の天神さまとして地元の人に親しまれている。
源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただき、この地に社を創建したと伝わる。境内には針塚や筆塚の碑、なでる