旅案内 たびあん

公園・庭園 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
5ページ 140件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 小田原市久野4381  

    小田原市が辻村農園主の協力を得て、平成2年に植物公園として整備・開園した。地元の素封家辻村家の梅園が前身の

  •  [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 引地台公園
  • 大和市柳橋4-5000  

    温水プールがある緑豊かな引地台公園。

    児童広場が隣接しており、子供も飽きずに楽しめる。「ドカベンスタジアム」の愛称で親しまれる県内有数の人工芝の

  •  [ 公園 | 海 ]
  • 江の島 サザエ公園
  • 藤沢市江ノ島  

    ヨットハーバー内にあるピラミッド型の公園

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 川崎市麻生区王禅寺528-1  

    水と緑をテーマに造られた公園。

    市制60周年を記念して計画されたこの公園は多摩丘陵の豊かな自然を生かし、水と緑をテーマとして作られた公園。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 小田原市久野4377-1  

    遊びに熱中できる感動と発見の公園。

    緑に囲まれた広大な敷地が特徴。起伏に富んだ地形を生かした豊かな自然環境の中で子供たちが実際に体を動かして自

  •  [ 公園 | 紅葉 | デート ]
  • 恩賜箱根公園
  • 足柄下郡箱根町元箱根171  

    芦ノ湖、富士山を眺望できる絶好のビューポイント

    芦ノ湖に突き出した塔ケ島にある、敷地面積約16万平方mに及ぶ県立公園。園内には桜・アジサイ・モミジなどが植

  •  [ 庭園 ]
  • 上海横浜友好園
  • 横浜市中区本牧三之谷59-1 本牧市民公園内  

    本牧市民公園内にある庭園。

    横浜市と上海市が友好都市となってから15周年を記念して中国の建築職人たちによって造られた庭園。中国から資材

  •  [ 公園 ]
  • 象の鼻パーク
  • 横浜市中区海岸通1  

    海岸通1丁目にある公園で、横浜港発祥の地。「象の鼻」は明治中期ごろから呼ばれるようになった防波堤の名前で、

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 箱根九頭龍の森
  • 足柄下郡箱根町元箱根防ヶ沢  

    箱根・芦ノ湖畔の樹木たちが四季を彩る。

    箱根芦ノ湖畔の樹木や草花が数多く自生する緑豊かな公園。芝生の広場は面積2万平方メートル。緑いっぱいの箱根に

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  • 箱根芦ノ湖展望公園
  • 足柄下郡箱根町  

    箱根スカイラインの途中にある展望公園(標高1005m)。

    箱根スカイラインから芦ノ湖の展望が満喫できるスポット。天候が良ければ芦ノ湖の美しい姿が望める。

  •  [ 公園 | 海 ]
  • 湯河原海浜公園
  • 足柄下郡湯河原町門川11  

    相模湾が望めるプールが人気。

    テニスコートを備えた、国道135号沿いの海浜公園。海が広がる眺望を楽しみながらのんびりとくつろげます。夏は

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 県立座間谷戸山公園(座間市)
  • 座間市入谷3-5994  

    敷地面積は30.6ヘクタールの県立公園。

    1993年(平成5年)4月29日開園。湧水地には湿生植物が茂り、水辺の鳥や野山の鳥が同時に観察できる。谷戸

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 野島公園
  • 横浜市金沢区野島町24  

    平潟湾入口に位置する野島の東側にある総合公園。

    展望台からの眺めは抜群で、かながわの景勝50選に「野島の夕映」として選定されている。野球場やバーベキュー場

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • 宮ヶ瀬湖畔園地
  • 愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-4  

    丹沢大山自然公園の中にある。宮ヶ瀬水の郷地区にあり、ファミリーで楽しめるレクリエーション施設や、地域の特徴

  • 三溪園

  •  [ 庭園 | ホタル | 桜 | 紅葉 ]
  • 三溪園
  • 横浜市中区本牧三之谷58-1  

    日本情緒ただよう庭園で、幻想的なホタルの光を楽しむことができる。

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  •  

  • 横浜市磯子区下町10  

    建物は東館、西館、洋館、蔵から構成されている珍しい建物。

    明治から大正期の有力商人であった柳下氏により建設された、和館と洋館が一体となった構成の建物。関東大震災で一

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 横浜市中区山下町1  

    横浜開港資料館に隣接する、噴水や「日米和親条約締結の地」の記念碑のある公園。ステンレスのオブジェが光を反射

  •  [ 公園 ]
  • 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区
  • 鎌倉市稲村ガ崎1丁目  

    由比ガ浜の南西端に突き出す懸崖。

    「真白き富士の嶺」の歌で知られるボート遭難の記念碑が立ち、遊歩道も設けられている。

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 逗子市小坪4-739  

    相模湾に突き出た岬の山頂にある公園。

    相模湾に突き出た岬の高台にあり眼下には逗子マリーナ、富士山や、伊豆箱根連山、三浦半島、大島などを望むことが

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 旧華頂宮邸
  • 鎌倉市浄明寺2-6-37  

    昭和4(1929)年に華頂博信侯爵邸として建てられた貴重な洋館。

    通常はフランス式庭園のみ見学でき、内部は春・秋に公開。公開日はホームページで発表される。日本の歴史公園10

  • 蓬莱園

  •  [ 庭園 | 花 | 紅葉 ]
  • 蓬莱園
  • 足柄下郡箱根町小涌谷503  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    ツツジの名所として知られる。

    1883年(明治16)創業の老舗旅館・三河屋旅館が所有する約2万坪の大庭園。四季折々の自然散策が楽しめる。

  •  [ 公園 | 夜景 ]
  •  

  • 横浜市中区新港2-2-1  

    横浜ワールドポーターズの前、運河沿いに整備されている公園。ベンチに座れば、運河越しに汽車道を眺める形になる

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  • 史跡田名向原遺跡公園
  • 相模原市中央区田名塩田3-13  

    後期旧石器時代(約20000年前)の遺跡が保存されている公園。

    建物跡は日本最古の例といわれ遺跡公園内には、旧石器時代の住居遺構、縄文時代の竪穴住居、古墳等が復元・公開さ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 横浜市中区長者町5-55-2  

    長さ約1.2km、平均幅30m、旧吉田川に造られた公園。

    昭和48年(1973年)まで流れていた吉田川、新吉田川という運河を埋め立て、昭和53年(1978年)9月9

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町吉浜地内  

    相模湾や真鶴半島が一望。

    湯河原町と真鶴町の境にある星ヶ山の山頂近くにある公園。晴れた日は房総半島まで見渡せます。5月下旬から6月上

  •  [ 浸かる | 公園 | 夕日 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 長井海の手公園 ソレイユの丘
  • 横須賀市長井4地内  

    農業体験型総合公園。

    園内は村、街、水、まきばの4つのエリアに分けられている。芝そりゲレンデ、アスレチック、ボート、じゃぶじゃぶ

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町鍛冶屋951-1  

    標高626mの幕山の麓にある公園。

    幕山の麓一帯に広がった自然公園。四季折々の自然が美しく、梅の名所でもあり、特に2月上旬から3月にかけては「

  • 泉の森

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 大和市上草柳1728  

    引地川源流域に広がる農耕地に囲まれた緑地公園。

    面積は泉の森が約42ha、ふれあいの森が約22haで、園内には湿生植物園のほか木製斜張橋などが点在している

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 小田原市早川1383-12  

    豊臣秀吉の小田原城合戦の城跡。

    豊臣秀吉が小田原城攻めの際に建てた城の跡を整備した公園。名前の由来となった野面積み(のづらづみ)の石積みが

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 秦野市曽屋  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    かながわの景勝50選・花の名所100選に選ばれる弘法山。

    浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山(こうぼうやま)の3つの山一帯を弘法山公園と呼び、県

140件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ