旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
20ページ 571件 [ 10/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町虎居5228  

    さつま町虎居にある町営公園。宮之城島津家の菩堤寺跡で、二代藩主島津忠長をはじめ、島津家代々の33基の墓があ

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口、宮崎県高原町  

    霧島連山に属する標高は1,573mで、霧島連峰の第二峰。

    天孫降臨神話の地とされており、山頂にある青銅製の天之逆鉾が御神体として崇められている。宮崎県高原町にある山

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町神子3988-2  

    重力式コンクリートダムとしては西日本最大級の規模。川内川の治水と水力発電を目的とした特定多目的ダム。ダムか

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 田苑焼酎資料館
  • 薩摩川内市樋脇町塔之原11356-1  

    熊本県山鹿市の酒蔵を移築した日本初の焼酎資料館。かつて実際に使われていた焼酎造りの道具を展示している。資料

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大島郡和泊町手々知名  

    文久2年8月から元治元年2月まで(1862年~1864年)、薩摩藩主島津久光の怒りにふれて沖永良部島に流刑

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町口永良部島  

    屋久島からフェリーで1時間40分、海岸にそそり立つ巨大な岩で、口永良部島を代表する景勝地の一つ。すぐ近くに

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿児島市花尾町4193  

    建保6年(1218年)に島津家初代当主の島津忠久(父・源頼朝、母・丹後局)、神社創始者である永金阿闍梨を祭

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 出水郡長島町鷹巣  

    高台にあって、展望台からは長島本島と伊唐島を結ぶ伊唐大橋、遠く雲仙普賢岳を望む絶景地。

  •  [ 花 | ドライブ ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町鶴田地内  

    西日本で最大級の規模を誇る鶴田ダム(大鶴湖)の左岸。約7kmにわたってアジサイが植えられていて、6月上旬~

  • 屋久島

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  • 屋久島
  • 熊毛郡屋久島町  

    八重岳と呼ばれる全島山の島。

    面積504.88km²。円形に近い五角形をしている。鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、

  •  [ 特産 ]
  • ゆんぬ・あーどぅる焼窯元
  • 大島郡与論町古里909  

    陶芸家の山田幸子さんが開いた窯。「ゆんぬ・あーどぅる焼」とは、島の言葉で与論赤土焼という意味。島の風土にこ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡天城町天城439-1  

    島の人々の歴史や文化、民俗などを紹介。

    天城町の歴史・民俗・産業などを紹介するとともに、その根底をなす「ユイの精神」を取り上げています。

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 明石屋菓子店
  • 鹿児島市金生町4-16  

    鹿児島の銘菓、軽羹「かるかん」の元祖。良質の自然薯と米の粉をふんわりと蒸した軽羹は1本1082円~。餡入り

  •  [ 湖・沼・池 | 花 ]
  •  

  • 指宿市池田湖畔  

    九州最大のカルデラ湖。

    池田湖は6400年前の火山活動によってできた周囲15km、水深233mの九州最大の湖。湖畔では、例年12月

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 維新ふるさと館
  • 鹿児島市加治屋町23-1  

    明治維新にスポットをあてた歴史観光施設。

    西郷隆盛や大久保利通が育った加治屋町にある歴史資料館。1階は幕末探訪と郷中教育、海洋国家として発展した薩摩

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • いおワールド かごしま水族館
  • 鹿児島市本港新町3-1  

    世界最大の淡水魚「ピラルクー」や「ラッコ」「イルカ」も見ることができる。

    鹿児島の海に棲む多彩な生き物と、世界中の珍しい魚や水生生物を紹介。「いお」とは鹿児島弁で「魚(うお)」のこ

  • 魚見岳

  •  [ 展望台 | 山・登山 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 指宿市東方  

    錦江湾に臨む海岸にそびえる標高215mの小高い山で、かつては魚群の動きを監視していたとされる。展望台からは

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • 指宿市東方11765  

    錦江湾に臨む海岸にすそ野を広げる魚見岳。眺めのよい山頂は自然公園として整備されていて展望台からは、桜島、佐

  • 大浪池

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂  

    周囲約2km、水深11mの日本最大の山頂火口湖。

    霧島山にある直径630m、周囲約2km、ほぼ円形の火口湖。古くは大波池とも呼ばれていた。池を擁する火山の標

  •  [ 体験施設 ]
  • 桜岳陶芸
  • 鹿児島市桜島赤水町1360  

    桜島の火山灰に温泉を混ぜた粘土を使い、1250度の温度を保ってじっくりと焼き上げる桜島焼。銀色を帯びた黒や

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 鹿児島市本港新町  

    世界有数の活火山桜島と波静かな錦江湾を背景にして、2尺玉4発、音楽とコラボレーションしたスターマインなど、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 鹿児島県歴史資料センター黎明館
  • 鹿児島市城山町7-2  

    明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。

    明治百年(昭和43年)の記念事業として計画され,「郷土の歴史・文化遺産に対する県民の理解と認識を深め、文化

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鹿児島市立美術館
  • 鹿児島市城山町4-36  

    鹿児島城跡の二の丸跡にある美術館。

    薩摩切子の文様をデザインした吹き抜けの天井ドームが目を引く。鹿児島出身の画家、黒田清輝や藤島武二のほか、セ

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 南九州市川辺町清水  

    高さ20m、幅約400mの断崖に無数の磨崖仏群が彫られている。平安時代から明治時代まで700年にわたって、

  •  [ 公園 | 自然 | 宿泊 ]
  • 輝北うわば公園
  • 鹿屋市輝北町市成1660-3  

    標高550mの高台にレストラン、バンガローが点在する公園。境庁主催の星空継続観測(スターウォッチングネット

  •  [ 紅葉 | ドライブ | デート ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    紅葉が楽しめるドライブコース。

    霧島(きりしま)スカイラインは、霧島温泉からえびの高原に至るドライブコース。霧島山の火口湖のなかでもっとも

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町坂井5532-1  

    島の東海岸に広がる白い砂(約350メートル)の海岸。沖に奇岩・七ツ島が点々と連なり、マリンスポーツや海水浴

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町楠川仲町82  

    元文5(1740)年、紀州から海浜永瀬に流れ着いた菅原道真の木像を村人が拾い上げそれを奉られている。学問の

  •  [ その他 ]
  •  

  • 鹿児島市黒神町 黒神神社  

    大正3(1914)年の桜島の大噴火によって、笠木の部分を残して埋没した鳥居。桜島の噴火の凄まじさを物語る。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大島郡龍郷町龍郷166  

    安政の大獄で一命をとりとめた西郷隆盛が、安政6(1859)年から3年間生活をしたところ。明治31(1898

571件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ