観光スポット 一覧

-
よ 横瀬古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
曽於郡大崎町横瀬1427・1428
鹿児島県内で最大の鍵穴形をしている5世紀半ば前方後円墳。竪穴式石室からは勾玉などが出土した。内壁は朱色であ
-
よ 横河渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
熊毛郡屋久島町永田
永田岳登山道の途中にある渓谷。ガイドブックにあまり取り上げられていない穴場スポット。大小の花崗岩をすり抜け
-
あ アミュラン
-
鹿児島市中央町1-1 アミュプラザ鹿児島 6F
JR鹿児島中央駅に隣接するアミュプラザ鹿児島の観覧車。日が暮れるとイルミネーションが七色に輝く。地上91m
- [ 公園 | 岬 ]
-
奄美市笠利町須野682-1
奄美十景の一つに数えられるあやまる岬に隣接し4haの園内には様々なレジャー施設が点在する。
-
あ アランガチの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
大島郡宇検村石良新小勝
奄美群島最高峰の湯湾岳を源流とする落差30mの滝で2段からなる。上の滝筋までは遊歩道が伸びていて、間近に観
-
あ 奄美自然観察の森
- [ 自然 ]
-
大島郡龍郷町円1193
自然のすばらしさや人と自然のかかわりについて知ることができる森林公園。約11万平方メートルの森に、森の館、
-
あ 明石屋
- [ グルメ | スイーツ ]
-
鹿児島市金生町4-16
鹿児島の銘菓、軽羹[かるかん]の元祖。
安政元年、時の藩主島津斉彬公のお声掛かりで生まれた銘菓「軽羹(かるかん)」。お勧め情報良質の自然薯と米の粉
- [ 博物館・資料館 ]
-
指宿市十二町2290
国の史跡の橋牟礼川遺跡に隣接する考古博物館。橋牟礼川遺跡で出土した遺物の展示コーナーや、古代の生活をテーマ
- [ 花 ]
-
鹿児島郡三島村硫黄島
硫黄島は島全体がヤブツバキの茂り、冬から春にかけてヤブツバキのまっ赤な花びらで彩られる。島内の三島物産振興
- [ 公園 | 自然 | 花 ]
-
出水市上大川内2648-4
標高約500mの高原に9月下旬~10月中旬、約25万本のコスモスが咲く。コスモスの咲く時期は古代マーケット
-
う ウジジ浜
- [ 自然地形 | 海 ]
-
大島郡知名町芦清良
沖永良部島で有名な奇岩スポット
海岸線に傘のような奇岩がいくつも切り立つ景勝地。長い年月にわたって石灰質の岩が海水の化学物質によって浸食さ
-
お OZIZO
- [ グルメ ]
-
鹿児島市千日町9-25
OZIZOオジゾー
鹿児島の郷土料理と創作料理が自慢の和食ダイニングバー。お勧め情報店内の雰囲気は落ち着いていて、女性に人気の
- [ ゴルフ場 ]
-
姶良郡蒲生町米丸2448
桜島の眺望をコース内の至る所から望める。適度なアップダウンを持ち余裕のあるフェアウェイと変化のあるホール構
-
か 冠嶽園
- [ 庭園 ]
-
いちき串木野市冠岳13511-7
頂峯院跡につくられた中国風の庭園。冠岳に残る徐福伝説の伝承を踏まえ、徐福の故郷中国との友好を願ったもの。中
- [ 博物館・資料館 | デート ]
-
鹿屋市西原3-11-2
第二次世界大戦末期に特別攻撃隊の発進基地があった地に、特攻隊の遺品や両親や恋人に宛てた手紙、写真、遺書など
-
き 霧島町蒸留所
- [ 見学 ]
-
霧島市霧島田口564-1
本格焼酎の製造・販売や無料蔵見学などを実施。
霧島町蒸留所は1911年(明治44年)に創業。かめ壷仕込み焼酎の製造工程では、蔵人(職人)が実際に作業して
-
き 郷土資料室
- [ 浸かる | 博物館・資料館 ]
-
鹿児島郡三島村硫黄島
三島村開発総合センター内の2階にある資料室。硫黄島の歴史や祭りを古文書、実物展示、模型などで紹介している。
-
く 国直海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
大島郡大和村国直
遠浅のおだやかな海に面し、浜はサンゴが砕けてできた白砂の浜。夏は海水浴で楽しむ人でにぎわう。
-
し 神州不滅の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
志布志市松山町新橋1570-17
太平洋戦争末期に陣地がつくられた地。「戦争には負けても日本は滅びない」という意味の神州不滅の碑が立つ。
-
し 焼酎 酒々蔵
-
鹿児島市山之口町9-17
全国から約500種類以上の焼酎が揃う。上原薬局ビル1F。18:30~02:00。第3日曜日定休。お勧め情報
- [ 乗り物 ]
-
鹿児島市本港新町5 種子・屋久高速船旅客ターミナル内
鹿児島市、指宿市と種子島、屋久島を結ぶ高速旅客船。「トッピー」は、鹿児島の方言で「飛魚」のこと。鹿児島~種
-
せ 川内川 さつま町
- [ 自然 | ホタル ]
-
薩摩郡さつま町神子
「奥薩摩」という言葉にぴったりのこの地では、清流の川内川の川岸に灯るホタルを見ることができる。
- [ ゴルフ場 ]
-
熊毛郡中種子町増田2810
適度な広さのフェアウェイで特に落下地点が厳しいわけではないが、インの方はドッグレッグ系が多く、左右どちらか
- [ グルメ ]
-
鹿児島市中央町19-16
「イタリア料理と懐石料理の融合」。これはイタリアン一筋だったオーナーシェフが、“自分だけのスタイル”を模索
-
と 徳光神社
- [ 神社 ]
-
指宿市山川岡児ヶ水徳光
宝永2年(1705)、薩摩藩にサツマイモをもたらした功労者、前田利右衛門の徳を称えて創建された神社。山川の
-
と 徳重神社
- [ 神社 ]
-
日置市伊集院町徳重1787
かつて妙円寺の跡地に同4年に創祀された神社。関ヶ原の戦いで敗れながらも勇敢な戦いをみせた島津家十七代義弘を
-
大島郡徳之島町山1166-39
3万平方メートルにわたって果樹が植えられた亜熱帯果樹園。
グァバ、マンゴー、パパイヤなどの果樹110種約1万7000本を植栽する亜熱帯果樹園。パイヤ、マンゴー、アセ
-
な 尚子ロード
- [ 道・通り・街 ]
-
大島郡天城町与名間
天城町与名間を起点とする徳之島北部一周コース。
高橋尚子さんが、シドニー五輪行きをかけた名古屋国際女子マラソンの強化合宿をした徳之島の天城町と徳之島町にか
-
ね 寝待温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊毛郡屋久島町口永良部島寝待
神経痛、皮膚病、五十肩など様ざまな効能がある湯治場
青い海に引き込まれそうな南海ロマンの湯治場。島に3つある温泉の中で最も薬効が高いといわれ、神経痛、皮膚病、
-
は 箱崎八幡神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
出水市上知識町46
心願成就と金運にご利益がある神社で、神門に下がる高さ4m、直径3.4m、重さ5トンの日本一の大鈴(青銅製)