旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
20ページ 571件 [ 12/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 霧島市牧園町宿窪田  

    天降川のせせらぎを聞きながら温泉を楽しめる

    豊富な温泉と料理が自慢の宿。重炭酸の良質な名泉で、溢れる出湯と温かい人の情に見も心も浸りながら、全てを忘れ

  • 愛子岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町愛子岳  

    山頂部がピラミッド型をした岩山で標高1235m。山頂から屋久島の山並みが一望できる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • いっちゅう本館
  • 大島郡与論町麦屋1660  

    伝統工芸士、山下久江氏の工房。大島紬の展示販売を行っている。織り体験も楽しめる。

  •  [ 特産 ]
  • 池浪刃物製作所
  • 西之表市池田9881  

    鉄砲伝来の島として知られる種子島は、古くから海岸で取れる砂鉄を使って刀や鋏などを製作していた地。鉄砲伝来後

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 霧島市国分上野原縄文の森1-1  

    上野原縄文の森にある縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡。

    約9500年前の縄文時代の定住集落跡で鹿児島県の考古学発掘調査研究の中心的な拠点。日本列島で最古の大規模な

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 鹿児島高牧カントリークラブ
  • 姶良郡蒲生町久末2489-1  

    自然を生かして杉やヒノキの林を縫うように広がる。自然物がそのまま効果的なハザード群となり、いくつもの攻略ル

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 霧島市牧園町  

    霧島連山で一番高い韓国岳。

    標高1700mの霧島連山の最高峰。遠く韓国を望めるほど高いということから名が付く。山頂からは霧島の山々や美

  • 開聞岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 指宿市開聞十町  

    薩摩富士とも呼ばれる美しい円錐形で標高924mの山。海岸に迫るようにそびえ立つ薩摩半島のシンボル。らせん状

  •  [ 水族館 ]
  •  

  • 鹿児島市本港新町3-1  

    黒潮のたどる南西諸島の海から鹿児島の海に暮らす魚たちを、多彩な水槽で紹介している。世界最大の魚、ジンベエザ

  • 冠岳

  •  [ 紅葉 | 山・登山 | パワースポット ]
  •  

  • いちき串木野市冠岳  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    三山の内もっとも高い西嶽の標高は516m。

    いちき串木野市に聳える連山の総称です。古代山岳仏教発祥の地として知られ、仏教に大きな影響を与えた真言宗の鎮

  •  [ 公園 | 紅葉 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 観音滝公園
  • 薩摩郡さつま町永野5655-5  

    町自慢のレジャー公園

    川内川の支流、穴川にある観音滝を中心にした複合レジャー施設。日本グラウンドゴルフ協会認定のグラウンドゴルフ

  • 川辺二日市
  • 南九州市川辺町平山3234  

    県内3大市の一つ。春を待つ

    当日は川辺町商店街の両側(広瀬橋交差点~川辺高校まで)に約400店舗がずらりと並び、例年17~18万人の人

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂ほか  

    天孫降臨の神話ロマンが香る霧島連峰の山ふところにある温泉郷

    霧島山の山ふところに抱かれるように点在する丸尾、湯之谷、林田、硫黄谷、関平、新湯、栗川、殿湯の八つの温泉の

  •  [ グルメ ]
  • 黒豚料理 寿庵
  • 鹿児島市荒田1-62-13  

    渡辺バークシャー牧場の極上黒豚を味わえる。トンカツやしゃぶしゃぶなどの定番料理をはじめ、多彩な一品料理で黒

  •  [ グルメ ]
  • 十五郎そば 天文館店
  • 鹿児島市中町3-5  

    創業300年以上の老舗、垂水市に本店のある「十五郎そば」の天文館店。AM11:30~PM9:00。定休水曜

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田  

    島の西側にある栗生集落と永田集落を結ぶ道路の通称。屋久島で唯一、海岸線から世界自然遺産に指定されている地域

  •  

  • 霧島市霧島田口2583-12  

    霧島を訪れる人々により深く自然や文化を紹介。

    霧島山の自然や登山についての情報を提供するビジターセンター。展示室は7つのコーナーがあり,それぞれ趣向を凝

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 知覧特攻平和会館
  • 南九州市知覧町郡17881番地  

    特攻作戦が展開されたゆかりの地。

    太平洋戦争末期の沖縄決戦に、人類史上類のない爆装した飛行機もろとも肉弾となり、敵艦に体当りした陸軍特別攻撃

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町麦生  

    全国でも珍しい太平洋の海に落ちる落差6mの滝。背景には険しいモッチョム岳がそびえる景勝地。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 鹿児島市武3-42-18  

    創設者、長島公佑氏が収集した作品を収蔵、展示。黒田清輝や藤島武二など郷土出身作家の作品、シャガール、ピカソ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町野間5173-2  

    農具や民具など実際に使われていた道具が並び、かつての種子島の暮らしを知ることができる資料館。丸木船など考古

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 初午祭(鈴かけ馬踊り)
  • 霧島市隼人町内2496 鹿児島神宮  

    南九州に春を告げる伝統行事!

    初午祭は、牛馬の安全や五穀豊穣などを願って日本各地の神社などで開催されるが、特に鹿児島神宮の初午祭は「鈴か

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 南九州市知覧町郡6233  

    武家屋敷群の一角に移転復元した知覧独特の建物。オテとナカエを連結させた建物として、棟と棟をつなぐ小棟の形状

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 大島郡和泊町国頭  

    フーチャ(潮吹き洞窟)

    島の北岸にあるサンゴ礁が東シナ海の荒海で侵食されてできた洞窟。荒天時は海水が10m以上、上空へ潮を豪快に吹

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 志布志市松山町新橋 松山町城山総合公園  

    文治4(1188)年に平清盛の弟、頼盛の孫の平重頼が築城。太平洋戦争末期には陣地が設けられ、「神州不滅の碑

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 | 釣り ]
  •  

  • 大島郡天城町与名間地先  

    平坦でなめらかな岩盤が、むしろを敷き詰めたように広がって見えるのでムシロ瀬と呼ばれる。

    島の北端にあって、奄美大島が眺望でき、美しい夕日が見られる景勝地として知られる。外海に面しているため、回遊

  •  [ 体験施設 | その他 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町安房2739-343  

    野外体験活動や自然観察実習などを通じて、屋久島の自然について学ぶことができる施設。屋久島の山・森・川・海な

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 大島郡知名町屋子母  

    沖永良部島南部に位置する珊瑚礁が印象的な白砂の海岸。潮が引くと珊瑚礁が現れる。

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田  

    明治30(1897)年から約100年にわたって、屋久島の近海を守り続ける灯台(永田灯台)。永田岬の先端に立

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  • 吉野公園(鹿児島市)
  • 鹿児島市吉野町7955  

    雄大な桜島を借景とし、錦江湾や霧島連山が一望できる。春は梅、桜、ツツジ、夏はアジサイ、ハナショウブ、秋はコ

571件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ