旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
3ページ 63件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 姶良郡湧水町木場6340-220  

    霧島山麓の高原にある野外美術館。地形や木立などに合わせて、ダニ・カラヴァン、草間彌生など22人のアーティス

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町虎居5228  

    宮之城島津家の墓石郡が残る宗功寺跡に隣接する資料館。「宮之城島津家の歴史」「紫尾山の自然」などテーマ別に展

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 鹿児島市立ふるさと考古歴史館
  • 鹿児島市下福元町3763-1  

    鹿児島市の歴史や文化を大型模型やパソコンなどで紹介する体験型博物館。常設展示室、企画展示室、図書室、体験学

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 日置市東市来町美山1051  

    東市来町美山にある作陶体験施設。館内には、美山にある窯元による作品と特産品を展示、即売。予約すればロクロや

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊毛郡南種子町茎永4058-1  

    宝満神社に伝承される赤米にともなう民族行事や、地域の稲作など、人とのかかわりをわかりやすく紹介する。展示コ

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 大島郡与論町東区693  

    菊家による私設民俗資料館「与論民俗村」

    与論島の歴史や民俗、文化を紹介する施設。与論特有の茅葺き屋根の民家や、琉球風の赤瓦屋根の民家を移築して、与

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 岩崎美術館
  • 指宿市十二町3755  

    実業家だった岩崎與八郎氏のコレクションを展示しる私設美術館。黒田清輝、藤島武二ら郷土作家や、海外の作家の作

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 鹿屋市輝北町市成1660-3  

    天体観測を核とするコミュニティー施設

    輝北うわば公園内にある、鹿児島県で最大の65センチカセグレン式反射望遠鏡を備えた天文台。昼間でも星が観測で

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 中村晋也美術館
  • 鹿児島市石谷町2366  

    国際的に活躍している彫刻家、中村晋也氏の作品を展示する美術館。「葉のシリーズ」や具象作品など、力強く繊細な

  •  [ 美術館・ギャラリー | 展望台 ]
  •  

  • 南さつま市笠沙町赤生木8666-1  

    沖秋目島を望む黒瀬の高台にある美術館。地域のアート育成や活動拠点につくられたもので、ギャラリーの貸し出しを

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 姶良郡湧水町川西935-2  

    SLの車内を模した館内には物産館と食事処がある。併設のSL記念館ではSLの写真、信号機、駅員の制服などを紹

  •  [ 科学館 | 体験施設 ]
  • 鹿児島市立科学館
  • 鹿児島市鴨池2-31-18  

    自然現象や宇宙をハイテク技術を駆使して紹介する体験型の施設。宇宙劇場では、直径23mのドームスクリーンを利

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡大和村思勝腰ノ畑551  

    奄美諸島に生息するオオトラツグミやアマミノクロウサギ、アマミヤマシギなどの希少な野生動物や、原生林に生きる

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  • 種子島宇宙センター宇宙科学技術館
  • 熊毛郡南種子町茎永麻津 種子島宇宙センター内  

    種子島宇宙センターの入り口にあり、ロケットや人工衛星の実物・模型などを展示。H‐2Aロケットの打ち上げが体

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 出水郡長島町鷹巣3786-14  

    ミカン色のドームが印象的なミカンの博物館。広い敷地に、300種ほどの世界のミカンを植栽している。展示室では

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿屋市共栄町20-2  

    大隅線鹿屋駅跡に建設された市役所庁舎に隣接する記念館。大正4(1915)年から72年にわたって活躍した大隅

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • かごしま近代文学館かごしまメルヘン館
  • 鹿児島市城山町5-1  

    向田邦子の世界や多くの絵本を楽しむことができます。

    近代文学館では鹿児島ゆかりの28人の作家や、鹿児島を舞台にした作品を多面的に紹介。かごしまメルヘン館ではミ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 霧島市国分山下町1-1  

    京セラが取り組む社会貢献事業の一環として発展過程を一般に公開。

    将来のファインセラミック技術や産業の発展に貢献できるよう、京セラが培ってきた技術の発展過程を一般に公開。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 薩摩伝承館
  • 指宿市東方12131-4  

    旅館「指宿白水館」内にある多目的ホール。「ここに来れば薩摩が分かる」をコンセプトに、約3000点のコレクシ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 瀬戸内町立 図書館・郷土館
  • 大島郡瀬戸内町古仁屋1283-17  

    奄美大島南部を中心に歴史と文化を紹介する施設。1階は図書館、2階は郷土館からなる。1階の図書館には奄美にゆ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南九州市知覧町郡17880  

    南薩摩の歴史と民族を多角的に紹介

    「交錯する文化の波」をテーマに、知覧城跡、武家屋敷、十五夜ソラヨイや、江戸期、弾圧されながらも念仏を唱えた

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田489-8  

    日本有数のウミガメ上陸地「いなか浜」前にある屋久島うみがめ館(展示館)。

    世界にはウミガメは8種類が生息しています。屋久島では、アカウミガメとアオウミガメの産卵が確認されています。

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  •  

  • 鹿児島市城山町1-1  

    本館、別館、旧考古資料館から成る鹿児島市にある博物館。

    鶴丸城跡に建っており、近隣に西郷隆盛の銅像、鹿児島県歴史資料センター黎明館、鹿児島県立図書館、鹿児島市立美

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡伊仙町伊仙83-4  

    旧石器時代から現代までの、伊仙町の歴史を紹介する資料館。

    徳之島や伊仙町の歴史・民俗などに関する資料を展示している他、戦艦大和に関する展示コーナーもある。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿児島市上竜尾町2-1  

    南洲公園内の南洲神社西郷隆盛墓所の隣に建つ資料館。南洲とは西郷隆盛の雅号。「大西郷百年祭」の記念事業として

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 田苑焼酎資料館
  • 薩摩川内市樋脇町塔之原11356-1  

    熊本県山鹿市の酒蔵を移築した日本初の焼酎資料館。かつて実際に使われていた焼酎造りの道具を展示している。資料

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡天城町天城439-1  

    島の人々の歴史や文化、民俗などを紹介。

    天城町の歴史・民俗・産業などを紹介するとともに、その根底をなす「ユイの精神」を取り上げています。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 鹿児島県歴史資料センター黎明館
  • 鹿児島市城山町7-2  

    明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。

    明治百年(昭和43年)の記念事業として計画され,「郷土の歴史・文化遺産に対する県民の理解と認識を深め、文化

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鹿児島市立美術館
  • 鹿児島市城山町4-36  

    鹿児島城跡の二の丸跡にある美術館。

    薩摩切子の文様をデザインした吹き抜けの天井ドームが目を引く。鹿児島出身の画家、黒田清輝や藤島武二のほか、セ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 薩摩英国館ティーワールド
  • 南九州市知覧町郡13746-4  

    ティールーム併設の歴史資料館。生麦事件から明治までのイギリスの新聞に掲載された薩摩関係の記事などを展示して

63件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ