旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 2/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | ツツジ | 紅葉 | パワースポット ]
  • 香川 金刀比羅宮
  • 仲多度郡琴平町892番地1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    古くからこんぴらさんと親しまれている

    象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。建物は

  •  [ グルメ | その他 ]
  • 高松シンボルタワー
  • 高松市サンポート2-1  

    四国地方における経済的拠点の一つ

    サンポート高松の中核施設。料理の鉄人がプロデュースしたレストランや展望スペースがある30階建てのタワー棟と

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 丸亀市本島町泊  

    海の島・本島にある海水浴場。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 琴弾公園
  • 観音寺市有明町  

    琴弾公園からの招待状

    琴弾山一帯に広がる公園で、展望台から眺める銭形砂絵が有名。これは寛永通宝をかたどった東西122m、南北90

  • 鞘橋定番

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町琴平  

    金倉川にかかる橋で、屋根付きの銅茅葺き唐破風造り。橋げたがなく浮橋とも呼ばれ、珍しいもの。現在は金刀比羅宮

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町家中1-6  

    旧藩士の浅見邸跡に立つ資料館。多度津にゆかりのある文化財等の資料を収集して一般に公開。宝暦5(1755)年

  •  [ 公園 | ホタル | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町吉野  

    満濃池の堤防下に整備された自然あふれる、ほたる見公園。園内にある「ほたるの里」には水車小屋とホタルの育つ水

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 小豆郡土庄町小馬越  

    丘の上に立つ白亜の小豆島大観音(別名しあわせ観音)。

    スリランカの仏教聖地、キャンディに位置する佛歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院)から1985年に釈迦の犬歯を

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 丸亀市港町  

    「まるがめ婆娑羅まつり」の2本柱の一つである花火大会。丸亀港の中心に浮かべた台船上から打ち上げる花火は迫力

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町下麻  

    朝日山(標高238.2m)は通称「あせび山」の山頂部にある公園で、町民の手で作り上げた森林公園。園内の木々

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 坂出市沙弥島  

    沙弥島にある細かな砂の浜の海水浴場。陸続きになっていて車で行ける。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 坂出市常盤町2-1-20  

    露天風呂、貸切風呂、展望風呂がそろう

    三大美肌の湯の一つとされるナトリウム炭酸水素塩泉を利用できる。露天風呂や華風呂も好評で思う存分温泉を満喫す

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町1241  

    天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置

  • 金倉寺

  •  [ 寺院 ]
  • 金倉寺
  • 善通寺市金蔵寺町1160  

    宝亀5年(774年)に道善寺として和気道善(円珍の祖父)が創建し、延長6年(928年)、醍醐天皇の勅命によ

  •  [ 公園 | 橋 | 道の駅 ]
  • 瀬戸大橋記念公園 公園 <span class=| 橋 | 道の駅">
  • 坂出市番の州緑町6-13  

    瀬戸大橋の架橋を記念して造られた公園。広大な敷地には瀬戸大橋記念館や子ども広場などの施設が点在。塩飽諸島を

  • 弥谷寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
  • 弥谷寺
  • 三豊市三野町大見乙70  

    香川のパワースポット

    香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 金倉川流域 ほたる見公園
  • 仲多度郡まんのう町吉野  

    自然発生のゲンジボタルが見られる。川の清掃。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町  

    約4000発もの花火が40分という短時間で一気に打ち上げられる花火の数々は圧巻の迫力。眼下に多度津町を見下

  • 内場池

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 高松市塩江町上西内場  

    内場ダムの建設によってできた県内有数の人造池。周辺は緑地公園として整備され、四季折々の花が彩る。釣りを楽し

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 小豆郡小豆島町中山  

    名水百選の「湯船の水」が流れ込む棚田。標高120mから250mに作られた733枚もの田が広がる美しい景観は

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 小豆郡小豆島町中山  

    小豆島の中央部、湯船山の中腹に湧き出ている霊水。千枚田の灌漑用水や地元の人の飲用水、共同洗い場の用水として

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内  

    785段の石段を上がったところにある本宮の反対側にある展望台からは、眼下いっぱいに広がる讃岐平野・瀬戸内海

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 小豆郡小豆島町西村1941-1  

    小豆島にあるこの温泉施設は、「二十四の瞳」の舞台となった小さな半島を望む高台に立つ。オリーブ栽培発祥という

  • 沙弥島

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 坂出市沙弥  

    万葉集ゆかりの島。

    坂出港の沖合い約4kmに浮かぶ小島だっだが、昭和42年の洲埋立事業で陸続きになった。はるか昔、この地に万葉

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 瀬戸内海歴史民俗資料館
  • 高松市亀水町1412-2  

    日本建築学会賞に輝いた、ユニークな外観が目を引く資料館。標高約200mの屋上からの眺望がすばらしい。館内に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東かがわ市白鳥町入野山517-2  

    湊川上流、標高200mほどの山々に囲まれた山あいに温泉はある。男女別の内湯もあるが、予約制で貸切になる山の

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町892-1  

    参道沿いには3000本のソメイヨシノが植えられ桜の名所となっている。桜の馬場という名のついた大門から書院ま

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町上高瀬  

    アルカリ性単純泉の美肌の湯

    地下1500mから沸き上がる湯は、肌がなめらかになり皮膚炎などに効果がある。浴室には手すりがあり、高齢者が

  •  [ テーマパーク・遊園地 | ヒマワリ | 花 ]
  • 二十四の瞳映画村
  • 小豆郡小豆島町田浦甲931  

    映画と文学のテーマパーク。

    映画<二十四の瞳>のロケセット、木造校舎、壺井栄文学館、アルマイトの食器が懐かしい給食セットが味わえる「キ

280件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ