観光スポット 一覧

-
て 豊島美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
小豆郡土庄町豊島唐櫃607
瀬戸内海を望む豊島唐櫃(からと)の小高い丘に建設されるアーティスト・内藤礼と建築家・西沢立衛による「豊島美
内藤礼氏の作品と西沢立衛氏の建築が響き合う美術館。柱のないドーム形の建物は、天井の開口部から風、音、光を取
-
あ 有岡古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
善通寺市善通寺町、生野町
大麻山山麓に点在する6基の古墳(野田院古墳・王墓山古墳・宮が尾古墳・磨臼山古墳・丸山古墳・鶴が峰4号墳)は
- [ 公園 | 自然 ]
-
仲多度郡まんのう町七箇三田4109-24
満濃池の西隣に広がる面積は約64haの県立森林公園。全国植樹祭の記念樹が植えられ、四季折々に咲く花木が美し
-
く 黒川温泉
- [ 温泉地 ]
-
東かがわ市入野山
明治時代から続く湯治場の雰囲気を残す温泉地
渓谷に湧く温泉で、川を挟んだ向かいには白鳥温泉がある。一軒宿の「元湯黒川温泉」は、古くから知られる湯治場の
-
し 商工奨励館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高松市栗林町1-20-16 栗林公園内
1899年(明治32)に香川県が香川県博物館として建設したもので後に、商工奨励館と改め、讃岐の歴史と文化に
-
し 出釈迦寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市吉原町1091
7歳の時に弘法大師(空海)が仏道に入ることを決めた場所。大師はのちに我拝師山の麓で釈迦如来像を刻み、この寺
-
し 新屋島水族館
- [ 水族館 | デート ]
-
高松市屋島東町1785-1
海が一望できる標高約300mの屋島山上にある水族館。魚類を中心に約2906種類の動物を飼育している。イルカ
-
じ 地蔵院萩原寺の萩
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 花 ]
-
観音寺市大野原町萩原2742
秋になると境内に約2000株の萩が花をつける。
萩原寺は萩の名所で、9月から10月には約2500株の薄紫や白の小花を枝いっぱいに散りばめた萩を見ることがで
-
た 高松市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高松市紺屋町10-4
アーケード街に隣接する美術館、「戦後日本の現代美術」、「20世紀以降の世界の美術」、「香川の美術」に沿って
-
ち 地中美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
香川郡直島町3449-1
「自然と人間を考える場所」として、2004年に設立。
安藤忠雄設計による建物内に、印象派巨匠クロード・モネの「睡蓮」をはじめ、ウォルター・デ・マリア、ジェームズ
-
て 天皇寺
- [ 寺院 ]
-
坂出市西庄町天皇1713-2
近くには、天皇陵や崇徳上皇ゆかりの神社や史跡が点在。
行基により開基された、四国八十八箇所霊場の第七十九番札所。境内は崇徳上皇を祀る白峰宮に隣接し、元は白峰宮の
- [ 公園 | 展望台 | 桜 ]
-
坂出市常盤町
坂出市街の北西、宇多津町との境にまたがる聖通寺山にある公園。
瀬戸大橋はここを起点に塩飽諸島を経て岡山県鷲羽山にかかる。瀬戸内海の展望と桜の名所。春には約700本の桜が
-
ほ 鉾八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
三豊市財田町財田上2336
財田上、財田中、財田西に、それぞれ夫々鉾をご神体としてお祀りしていたものを天正6年(1578年)、城主大平
-
り 栗林公園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
高松市栗林町一丁目20-16
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。
紫雲山東麓にある国指定特別名勝の庭園。約75万平方mの広大な園内は、池泉回遊式大名庭園の南庭と近代的に改修
-
あ 粟島 海洋記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
三豊市詫間町粟島1541
明治30(1897)年に建てられた日本最古の海員養成学校を保存。木造洋館風の校舎内に古い船舶機器や模型を展
- [ 乗り物 ]
-
小豆郡小豆島町神懸通乙168
日本三大渓谷美の一つ国立公園寒霞渓を一望できる寒霞渓ロープウェイ。紅雲亭と山頂間(917m)を片道5分で結
-
か 柏原渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
-
綾歌郡綾川町枌所東柏原
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
「水源の森百選」に選ばれた綾川の上流7kmにわたる渓谷。
奇岩怪岩と清流が織りなす美しい景観が続く。春にはツツジ、夏には新緑、秋には紅葉など四季折々の景観を楽しむこ
-
は 萩原寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
観音寺市大野原町萩原2742
大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と
-
よ 與田寺
- [ 寺院 ]
-
東かがわ市中筋466
さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
奈良時代の天平11年(739年)に行基を開山として醫王山薬王寺薬師院の号で法相宗の寺院として創建したとされ
-
い 厳魂神社(奥社)
- [ 神社 ]
-
仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内
金刀比羅宮御本宮から、さらに583段の石段を登った所にある。奥社の西側の垂直に切り立った岩壁の上には、荒々
-
い 石の民俗資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
高松市牟礼町牟礼1810
大正末期から昭和初期にかけての牟礼町における、石の切り出し、運搬、加工のそれぞれの風景を、等身大の人形を使
-
き 絹島温泉
- [ 温泉地 ]
-
東かがわ市馬篠
瀬戸内海国立公園、絹島や丸亀島が一望できる小高い岬に湧く温泉
目の前に瀬戸内の海が広がる岬に建てられた複合福祉施設「ベッセルおおちの湯」に湧く。ベッセルとは「船」という
-
し 白鳥温泉
- [ 温泉地 ]
-
東かがわ市入野山
阿讃の山峡に湧く、清流のせせらぎが心地よい湯治場
高松市と徳島市の中間に位置する温泉地。単純硫黄泉の湯は神経痛や糖尿病などに効果がある。四国八十八札所の結願
-
カ 香南楽湯 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
高松市香南町横井997-2
-
シ しおのえ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
高松市塩江町安原上東字塩江390-21
-
あ 有明浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
観音寺市有明町
日本の渚百選や日本の水浴場55選と日本の水浴場88選に選ばれている。
- [ 乗り物 ]
-
観音寺市大野原町丸井1974-57
昭和62(1987)年に開通したロープウェイ。
雲辺寺ロープウェイは、全長約2600m、山麓駅から山頂駅の高低差約660mを毎秒10mというスピードで山頂
-
な 名部戸海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三豊市詫間町名部戸
荘内半島にある海水浴場
- [ ドライブ ]
-
高松市屋島中町98-1
屋島山麓と頂上間の3.7kmのドライブコース。
南麓の四国村の脇から東面中腹を横切り、山上の駐車場に続く。眼下には讃岐平野、壇ノ浦古戦場、瀬戸内海が広がる
-
き 亀鶴公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
さぬき市長尾名1673-1
亀鶴公園は東讃地域の名勝。
「宇佐神社」と「宮池」を中心にして面積18.98ha(市有地16.63ha、神社所有地2.35ha)に及ぶ