旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
観音寺・琴平周辺
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
3ページ 84件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 雅之郷

  •  [ 庭園 ]
  • 雅之郷
  • 観音寺市八幡町2-12-50 琴弾公園内  

    琴弾公園に隣接した施設。梅が植えられた庭園には茶室が設けられているほか、予約をすれば総檜造りの能舞台の見学

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • こんぴら温泉 琴参閣
  • 仲多度郡琴平町685-11  

    讃岐のこんぴらさんの参拝に便利な宿「ことひら温泉琴参閣」でも、日帰り入浴が可能。飛天の館と讃水の館の2棟で

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町638-2  

    粉を合わせ、伸ばす、切る、ゆでるまでの行程を教えてくれる。所要時間は職人コースの粉からの場合は約3時間、お

  •  [ 寺院 | 海 ]
  • 海岸寺 (多度津町)
  • 仲多度郡多度津町西白方997  

    瀬戸内海に面した屏風ヶ浦海岸に位置し、弘法大師の産屋跡がある寺。大師が聖観音菩薩像を刻んで安置し、開基した

  • 満濃池定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町神野  

    日本最古で最大の灌漑用のため池。大宝年間(701~704年)に築造された。決壊し放置されていたが、821(

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 三豊市山本町河内3665  

    通称「ボタン寺」と言われている薬王寺

    春には600株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 観音寺市有明町6-6  

    夕陽の美しい観音寺・有明浜に立つ日帰り温泉施設。さざ波の音を聞きながら入浴できる6種類の露天風呂は、瀬戸内

  • 鞘橋定番

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町琴平  

    金倉川にかかる橋で、屋根付きの銅茅葺き唐破風造り。橋げたがなく浮橋とも呼ばれ、珍しいもの。現在は金刀比羅宮

  •  [ 神社 | 初詣スポット | ツツジ | 紅葉 | パワースポット ]
  • 香川 金刀比羅宮
  • 仲多度郡琴平町892番地1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    古くからこんぴらさんと親しまれている

    象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。建物は

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 琴弾公園
  • 観音寺市有明町  

    琴弾公園からの招待状

    琴弾山一帯に広がる公園で、展望台から眺める銭形砂絵が有名。これは寛永通宝をかたどった東西122m、南北90

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三豊市三野町大見乙  

    西日本有数の湧出量を誇る温泉がクアハウスで楽しめる

    三豊平野を見下ろす高台に湧く温泉。「ふれあいパークみの」は日帰り入浴もできる大型リラクセーション施設。効能

  •  [ 公園 | ホタル | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町吉野  

    満濃池の堤防下に整備された自然あふれる、ほたる見公園。園内にある「ほたるの里」には水車小屋とホタルの育つ水

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町家中1-6  

    旧藩士の浅見邸跡に立つ資料館。多度津にゆかりのある文化財等の資料を収集して一般に公開。宝暦5(1755)年

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町下麻  

    朝日山(標高238.2m)は通称「あせび山」の山頂部にある公園で、町民の手で作り上げた森林公園。園内の木々

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 金倉川流域 ほたる見公園
  • 仲多度郡まんのう町吉野  

    自然発生のゲンジボタルが見られる。川の清掃。

  • 弥谷寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
  • 弥谷寺
  • 三豊市三野町大見乙70  

    香川のパワースポット

    香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内  

    785段の石段を上がったところにある本宮の反対側にある展望台からは、眼下いっぱいに広がる讃岐平野・瀬戸内海

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町  

    約4000発もの花火が40分という短時間で一気に打ち上げられる花火の数々は圧巻の迫力。眼下に多度津町を見下

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町1241  

    天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 国営讃岐まんのう公園内 オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」
  • 仲多度郡まんのう町吉野4243-12  

    家族連れでも気軽にバーベキューを楽しめるスペースが用意されている。最もポピュラーなのが1区画100平方mの

  •  [ 寺院 | 観音 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 観音寺市有明町3-35  

    旧石器時代から縄文・弥生時代・古墳時代などの考古資料をはじめ、古文書や武具などの歴史資料、農具用具や生活用

    世界のコイン館の北側にある。1階には市内の遺跡から出土した考古資料や道標、太鼓台の資料などを展示している。

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町892-1  

    参道沿いには3000本のソメイヨシノが植えられ桜の名所となっている。桜の馬場という名のついた大門から書院ま

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町上高瀬  

    アルカリ性単純泉の美肌の湯

    地下1500mから沸き上がる湯は、肌がなめらかになり皮膚炎などに効果がある。浴室には手すりがあり、高齢者が

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町桃山  

    展望台からは瀬戸内海が見渡せ、春になると約2500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所。花見期間中の夜間はラ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 観音寺市池之尻町  

    金刀比羅宮も近く、瀬戸内海が眺められるレストランと客室がある

    地下1200mから湧き出るアルカリ性の湯は、地名から名付けられた。丘の上に建つ宿の客室とレストランからは、

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町  

    歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。

    江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町塩入718-140  

    塩入温泉は、水と緑に囲まれた“さぬきの秘湯”。地下500mから湧き出る温泉は、療養泉の認定を受けた良質の温

  • 円明院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三豊市仁尾町家の浦5  

    山あいにたたずむ落ち着いた雰囲気のお寺。

    薬師如来を本尊とする円明院は、昭和52年に建てられたパゴダ(仏舎利塔)があり、中にはタイ国から贈られた釈迦

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町勝浦1  

    豊かな緑に囲まれた一軒宿「ビレッジ美合館」で、日帰り入浴も可能だ。大浴場には圧注浴や打たせ湯等、様々な風呂

84件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ