旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岩手
盛岡 (盛岡・繋湯ノ舘・岩手・雫石・長山有根・長山猫沢・長山岩手山・網張温泉・鴬宿・橋場・西根・葛巻・岩手・滝沢・紫波・紫波・矢巾) 花巻・遠野 (花巻・花巻市台・湯口松原・湯口佐野・湯口字大沢・湯口字志戸平・鉛中平・鉛西鉛・糠塚・遠野・気仙・住田) 北上・江刺・湯田 (北上・和賀・奥州・胆沢・和賀・西和賀・西和賀町大野・西和賀町巣郷・西和賀町湯本・西和賀町湯川・胆沢・金ケ崎) 陸中海岸 (宮古・大船渡・久慈・山根・陸前高田・釜石・上閉伊・大槌・下閉伊・山田・岩泉・田野畑・普代・九戸・軽米・野田・九戸・洋野) 県北・安比・八幡平 (二戸・金田一・八幡平・二戸・一戸) 一関・平泉 (一関・厳美・厳美町松川・南滝ノ上・宝竜・松尾寄木北の又・赤坂田・松尾寄木・八幡平温泉郷・平笠・叺田・西磐井・平泉・東磐井・藤沢) 青森県秋田県山形県宮城県
50音頭文字検索
10ページ 285件 [ 7/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 中尊寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 歴史 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 西磐井郡平泉町平泉衣関202  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    奥州藤原氏三代ゆかりの寺で天台宗の東北大本山。

    平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂(こんじきどう)を始め、多くの文化財を有し、「平泉-仏国土(浄

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町槻沢25地割16-8  

    東北では初の砂風呂に入浴できる施設。温泉の熱で温められた白い天然珪砂(けいさ)の中に浴衣を着たままで埋まる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 遠野市中央通り2-11  

    『遠野物語』の源に迫る

    『とおの昔話村』が平成25年4月27日、『とおの物語の館』としてリニューアルオープン。柳田国男と佐々木喜善

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  • 早池峰山
  • 花巻市大迫町岳山国有林  

    [ 紅葉時期 9月中旬~10月下旬 ]

    六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる。

    標高1917m、北上高地の最高峰。山頂にひっそり立つ早池峰神社の奥社が、山岳信仰の面影を残す。全山が超塩基

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 二戸市浄法寺町御山久保33-1  

    東北最古の古刹

    1200年以上の歴史を持つ東北最古の天台霊場。奈良時代中期の神亀5(728)年、聖武天皇の勅願所として、行

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 下閉伊郡岩泉町乙茂字大向48  

    道の駅いわいずみの南側に位置する、快適なアウトドア施設。緑深い森に整備されたオートキャンプ場には、一般サイ

  • 福泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 遠野市松崎町駒木7-57  

    日本一の高さの木彫観音像

    大正元(1912)年開基の真言宗の寺。2代目住職の摺石宥然師が建立を発願した福徳十一面観音像は、一木彫の観

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 久慈市山根町下戸鎖4-5-1  

    源泉量が減少により10月1日より休業最終営業日令和元年9月30日(月曜日)長内渓谷の温泉施設。肌がすべすべ

  •  [ グルメ | 特産 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 宮古市五月町1-1  

    三陸沖の魚介類を中心に、34軒の店が並ぶ市場。ウニ、アワビ、毛ガニなど、一年中とれたての海の旬であふれる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市高松26-19  

    賢治が創造した不思議な作品世界に遊ぶ

    宇宙、天空など4つのテーマに沿って童話世界の体験ができる「賢治の学校」では童話作品の中に迷い混んだような、

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 西磐井郡平泉町平泉花立  

    藤原氏の栄華を留めるのはただ庭園跡のみ

    藤原秀衡が京都の平等院鳳凰堂を模して建立した。鳳凰堂よりもひとまわり大きく建てられたという。現在は土塁、礎

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 盛岡市内丸  

    慶長年間(1596~1614)に南部信直が築城し、寛永10(1633)年に完成した平山城。明治維新の際に取

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岩手郡葛巻町江刈1-95-21  

    木のぬくもりと魅力が実感できる

    カラマツやアカマツを使った木のぬくもりが伝わる建物。「炭の科学館」では、今では姿を消しつつある木炭の歴史や

  •  [ 城 | 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 盛岡市内丸1-37  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    不来方城の面影を石垣に残す公園

    盛岡城(もりおかじょう)は岩手県盛岡市(陸奥国岩手郡)にあった城である。国の史跡に指定されている。別名「不

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 盛岡市繋湯ノ舘37-1  

    繋温泉の大型旅館「湯守ホテル大観」で、日帰り入浴も受け付けている。どの浴槽にも自家源泉の大観の湯が惜しみな

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 花巻市湯口字志戸平27-1  

    花巻南温泉峡にある志戸平温泉・湯の杜ホテル志戸平の大浴場も、日帰り温泉施設として人気。3本の源泉をもち、ダ

  • 龍泉洞定番

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  • 龍泉洞
  • 下閉伊郡岩泉町  

    日本三大鍾乳洞に数えられ、国の天然記念物に指定されている。

    洞内は2500m以上あり、その全容は5000m以上に達すると推定されている。入口から約700mまで見学でき

  • 歴史公園えさし藤原の郷
  • 奥州市江刺区岩谷堂字小名丸86-1  

    壮麗なる平安の夢物語が今まさに、一千年の時を越えてよみがえります。

    20haの広大な敷地に平安建築物が123棟余り再現されており、平安時代へタイムスリップしたかのよう。「平安

  •  [ 道の駅 ]
  • 雫石あねっこ 道の駅
  • 岩手郡雫石町橋場坂本118番地10  

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 安比高原ゴルフクラブ
  • 八幡平市安比高原180-1  

    標高550m総面積130万m2。広大な敷地に自然の地形と美しい白樺を巧みに生かしたコース。ベントの速いワン

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 岩手ゴルフ倶楽部
  • 紫波町土舘馬ノ子1-1  

    松や杉などの豊富な自然林でセパレートされたアウトは起伏もゆうやかで素直なホールが多い。フェアウェイも広いた

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 岩手郡雫石町長山頭無野  

    坂上田村麻呂将軍が、岩手山にこもる赤頭の高丸を討伐のため御陣小屋を設けられたところと伝えられる。通称お新山

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 盛岡市上田松屋敷34  

    県制100年を記念して昭和55(1980)年に開館した総合博物館。地質時代から現代にいたる地質・考古・歴史

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ドライブ ]
  •  

  • 奥州市胆沢区若柳字尿前  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    東北一の清流胆沢川にある渓谷。

    石渕ダムから秋田県境まで見事な紅葉が見られ、ドライブコースとして人気です。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 一関市厳美町沖野々215  

    一関の歴史や先人の功績を学べる

    一関の歴史や一関出身者による功績が、400点余の資料とともに公開されている。1階のエントランスには、マルチ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 江刺カントリー倶楽部
  • 江刺市田原字深沢54-1  

    各ホールとも赤松の自然林でセパレートされている。フェアウェイにマウンドがあり、林で絞られているので飛距離よ

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 御箱崎・千畳敷
  • 釜石市箱崎町  

    三陸の自然芸術品「千畳敷」

    箱崎半島の先端にあり、北側は大槌湾から山田湾を、南側は三貫島から釜石湾を眺望でき、陸中海岸を代表する景勝地

285件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ