旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岩手
盛岡 (盛岡・繋湯ノ舘・岩手・雫石・長山有根・長山猫沢・長山岩手山・網張温泉・鴬宿・橋場・西根・葛巻・岩手・滝沢・紫波・紫波・矢巾) 花巻・遠野 (花巻・花巻市台・湯口松原・湯口佐野・湯口字大沢・湯口字志戸平・鉛中平・鉛西鉛・糠塚・遠野・気仙・住田) 北上・江刺・湯田 (北上・和賀・奥州・胆沢・和賀・西和賀・西和賀町大野・西和賀町巣郷・西和賀町湯本・西和賀町湯川・胆沢・金ケ崎) 陸中海岸 (宮古・大船渡・久慈・山根・陸前高田・釜石・上閉伊・大槌・下閉伊・山田・岩泉・田野畑・普代・九戸・軽米・野田・九戸・洋野) 県北・安比・八幡平 (二戸・金田一・八幡平・二戸・一戸) 一関・平泉 (一関・厳美・厳美町松川・南滝ノ上・宝竜・松尾寄木北の又・赤坂田・松尾寄木・八幡平温泉郷・平笠・叺田・西磐井・平泉・東磐井・藤沢) 青森県秋田県山形県宮城県
50音頭文字検索
10ページ 285件 [ 4/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 花と緑と安らぎの湯 東和温泉
  • 花巻市東和町安俵6区135  

    全ての浴槽がかけ流し。中でもお湯に炭酸ガスを溶け込ませた美容と健康に効果的とされる「炭酸泉」がおすすめ。炭

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市高松26-8-1  

    花巻の歴史と文化を学ぶ

    宮沢賢治記念館に隣接。考古、歴史、美術工芸の3つに分けて花巻の歴史と文化をわかりやすく展示・解説。敷地内か

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 花巻市湯本1-125  

    美しく手入れされた庭園に咲き誇る花々

    花巻温泉街にあり、6~10月に約450種6000株以上のバラが一面に咲き誇る。バラ以外にも春のパンジー、秋

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 山・登山 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 八幡平市八幡平  

    手つかずの自然を愛でながら散策する

    岩手と秋田の県境付近が八幡平山頂。展望台からは八幡沼が見下ろせて眺めは最高。アオモリトドマツと湿原に囲まれ

  •  [ 温泉地 ]
  • 花巻温泉
  • 花巻市湯本1-125  

    大正12年(1923)に,台温泉から引湯して開発された温泉。

    宮沢賢治のふるさととして知られる花巻にある温泉地で、岩手屈指の規模を誇る。大正11年(1922)に台温泉か

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西磐井郡平泉町坂下10-7  

    平泉を物語る私設ミュージアム

    中尊寺前に建つ平泉の栄華と伊達時代の平泉を紹介している私設博物館。1階では写真や絵、人形など2階には伊達家

  •  [ 自然 | 紅葉 | 花 | 遊歩道 | ハイキング ]
  • 平庭高原
  • 久慈市山形町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    平庭高原にそびえたつ日本一の白樺美林と東北唯一の闘牛大会

    平庭岳中腹にある約30万本の白樺林が自生している高原。遊歩道があり散策にも最適。春にはレンゲツツジやミズバ

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 一関市東山町長坂東本町154  

    隠れキリシタンが信仰した観音

    江戸時代、一関の隠れキリシタンが密かに信仰していた聖母マリア像が祀られている。当時、表向きは子安観音像とさ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市高松1-1-1  

    賢治の世界にどっぷり浸かる

    宮沢賢治記念館が山頂に立つ、胡四王山の登り口にある。図書室には研究資料が豊富に揃う。また、約200席の小ホ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 盛岡ハイランドカントリークラブ
  • 盛岡市猪去釈迦堂44-3  

    それぞれに特徴のある3つのコースは変化に富み、ゴルフの醍醐味を充分に味わえる。西コースはスターティングホー

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北上市和賀町岩崎新田1地割22  

    ブナの原生林に囲まれた大型旅館で、旅館棟と自炊棟からなる。自慢は湯めぐり可能で多彩な露天風呂で、夏油川に沿

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 盛岡市愛宕町14-1  

    御薬園跡を利用した展示館

    ※平成22年11月29日閉鎖盛岡藩の御薬園・下小路屋敷跡であり、後には南部家の別邸となった。公民館内の郷土

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 盛岡市八幡町13-1  

    県内随一の風格を持つ古社

    康平5(1062)年、前九年の役の折、源頼義・義家父子が戦勝を祈願して創祀したと伝えられる。後の文禄2年(

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 八幡平市平笠第24地割728  

    アウトドア施設が充実した、岩手山焼走り国際交流村の管理棟の役割を担う。湯は、低張性弱アルカリ性。和風と洋風

  • 焼走り熔岩流
  • 八幡平市平笠  

    岩手山・焼走り熔岩流

    岩手山北東山腹の標高1200m付近に残る溶岩流の跡。亨保17(1732)年の大噴火の際に流れ出た溶岩が長さ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 西磐井郡平泉町平泉大沢1-1  

    世界遺産金鶏山の麓にあり、中尊寺と毛越寺の間に位置する町営の温泉施設。大浴場と風呂上がりにくつろげる休憩室

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 名水 ]
  •  

  • 下閉伊郡岩泉町岩泉神成1-1  

    地底深くまである湖の神秘の水は、透明度世界有数。ミネラルをたっぷり含んだ弱アルカリ性の水で、ひと口飲むと3

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岩手郡雫石町網張温泉  

    岩手山の麓に湧く古湯

    1300年前に発見されたという古い歴史を持つ、岩手山の山懐に湧く温泉。周辺には設備の整ったキャンプ場や「自

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • APPI温泉パティオ
  • 八幡平市安比高原  

    気軽に利用できるパブリックスタイルの温泉施設。約400人が一度に利用できる館内は、天井が吹き抜けになってい

  •  [ 公園 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 盛岡市愛宕下1-1  

    市の中心部の北東、盛岡グランドホテルが立つ愛宕山一帯にある。展望台からは市街が一望でき、特に美しく輝く夜景

  •  [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
  • 安比ゴンドラ遊覧
  • 八幡平市安比高原  

    安比を訪ねたら、ぜひ乗りたい

    前森山頂上までのゴンドラは、スキーシーズン以外でも運行。約15分間のゴンドラ登山を楽しむことができる。山頂

  • 岩手山定番

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 八幡平市岩手山  

    県内最高峰の岩手山(標高2038m)は、雫石町、滝沢村、八幡平市にすそ野を広げる岩手を代表する名峰。山腹に

  •  [ 自然 | 海 | 自然地形 ]
  •  

  • 下閉伊郡田野畑村真木沢  

    遥かに続く高さ200mの断崖絶壁

    北山崎と並ぶ代表的な断崖で高さ約200mの絶壁が弧を描いてそそり立っている。展望台から眺めると、幾重にも重

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 奥州市水沢区羽田町駅前1-109  

    南部鉄器の故郷を紹介

    奥州市の伝統工芸・南部鉄器を中心とした鋳物工芸品を紹介する施設。キューポラ(鋳物を作るために鉄を溶かす溶解

  • おおのキャンパス
  • 九戸郡洋野町大字大野58-12-30  

    「一人一芸モノづくりの里」の拠点となっています。

    「産業デザインセンター」を中心に、食べる、遊ぶ、モノ作りなどのテーマで。農産物直売所、入浴施設、体験工房、

  • 大空滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 大空滝
  • 花巻市豊沢  

    宮沢賢治の童話「なめとこ山の熊」に登場する滝

    豊沢川最上流の桂沢にある滝です。滝壺付近から岩頭を見ることができず、空から降ってくるように見えることから、

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 一関市東山町長坂町390  

    800年以上の歴史を誇る伝統工芸の和紙づくり

    東山和紙は、800年以上の伝統を誇るこの地方を代表する伝統工芸だ。現在、数軒の和紙舗がある。紙すき館では伝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 花巻市湯本  

    賢治の散策した滝

    高さ8.5m、幅30mの巨大な岩石の上を、這うように水が流れ落ちるユニークな形状の滝。名称の由来は、滝つぼ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 岩洞湖家族旅行村
  • 盛岡市玉山区薮川字亀橋33-4  

    岩洞湖の近くにあるファミリー、グループに好適なキャンプ場施設。電源もあり、キャンプサイトは芝生で、快適な環

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町耳取49-2-137  

    錦秋湖のほとりに立つ日帰り温泉施設。かつて周辺にあった鉱山の坑道をイメージして作られた洞窟風呂があり、スチ

285件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ