旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岩手
盛岡 (盛岡・繋湯ノ舘・岩手・雫石・長山有根・長山猫沢・長山岩手山・網張温泉・鴬宿・橋場・西根・葛巻・岩手・滝沢・紫波・紫波・矢巾) 花巻・遠野 (花巻・花巻市台・湯口松原・湯口佐野・湯口字大沢・湯口字志戸平・鉛中平・鉛西鉛・糠塚・遠野・気仙・住田) 北上・江刺・湯田 (北上・和賀・奥州・胆沢・和賀・西和賀・西和賀町大野・西和賀町巣郷・西和賀町湯本・西和賀町湯川・胆沢・金ケ崎) 陸中海岸 (宮古・大船渡・久慈・山根・陸前高田・釜石・上閉伊・大槌・下閉伊・山田・岩泉・田野畑・普代・九戸・軽米・野田・九戸・洋野) 県北・安比・八幡平 (二戸・金田一・八幡平・二戸・一戸) 一関・平泉 (一関・厳美・厳美町松川・南滝ノ上・宝竜・松尾寄木北の又・赤坂田・松尾寄木・八幡平温泉郷・平笠・叺田・西磐井・平泉・東磐井・藤沢) 青森県秋田県山形県宮城県
50音頭文字検索
10ページ 285件 [ 6/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 花巻市金矢5-251-1  

    宮沢賢治の故郷・花巻市街を見下ろす公園内の温泉

    地下1300mからボーリングして出てきた湯は「万寿の湯」と呼ばれ、地元客に好まれている良質な低張性アルカリ

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 一関市東山町長坂町390  

    800年以上の歴史を誇る伝統工芸の和紙づくり

    東山和紙は、800年以上の伝統を誇るこの地方を代表する伝統工芸だ。現在、数軒の和紙舗がある。紙すき館では伝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 花巻市湯本  

    賢治の散策した滝

    高さ8.5m、幅30mの巨大な岩石の上を、這うように水が流れ落ちるユニークな形状の滝。名称の由来は、滝つぼ

  •  [ 温泉地 ]
  • 金ケ崎温泉
  • 胆沢郡金ケ崎町西根和光554-1  

    緑豊かな丘陵にあるのどかな温泉

    駒ケ岳山麓に位置する日帰り入浴施設。平成18年5月にリニューアルオープン。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 二戸市金田一字湯田41  

    2019年3月31日の営業をもって閉館金田一温泉にある日帰り入浴施設。大浴場はスチームサウナ付きの岩風呂と

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 北上市立花  

    約1万本の桜に酔いしれる

    ”北上川東岸に広がる大規模な公園で「日本さくら名所100選」「みちのく三大桜名所」に数えられているて、東北

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 久慈市大川目町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    変化に富んだ渓流の美しさを満喫。

    久慈川上流の渓谷5kmが見どころ。浸食された石灰岩の絶壁や鏡岩、不老泉、白糸の滝があります。「鏡岩」のそば

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 岩手郡葛巻町江刈1-95-55  

    ワイン醸造過程を見学

    平庭高原にあるワイン工場で、内部の見学ができる。ワインの販売コーナーでは、気になるワインを試飲できる。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 一関市厳美町南滝の上  

    天然記念物の自然に恵まれた温泉郷

    岩手県、宮城県、秋田県の県境に位置し、国道342号線沿いに温泉宿が点在し、また周辺には一関市博物館やサハラ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 遠野市綾織町新里  

    大飢饉の悲しみと歴史が刻まれた羅漢

    江戸時代に遠野を襲った大飢饉の犠牲者を供養するため、大小500の自然石(花崗岩)に彫られた五百羅漢。風雪に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町沢内字大野17-140  

    自然に囲まれながら、温泉が楽しめる多目的交流施設。15室の客室もあり、宿泊(1泊2食付1室2名以上で本館6

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • さくらの湯
  • 奥州市水沢区佐倉河字明神堂27  

    温泉は源泉をそのまま使用。大浴場と露天風呂のほか、ぬるめのかけ流し式の檜風呂がある。98畳の大広間やゆった

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八幡平市叺田43-1  

    保温効果が高い・塩の湯

    海水の2倍の濃度・効能豊かな淡黄褐色の強塩泉は、日本でも珍しい。長く浸からなくても湯上り後は、全身から汗が

  • 昭和湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 一関市厳美町祭畤山国有林46林班ト  

    昭和19(1944)年に栗駒山のガス爆発によってできた火口湖。エメラルドグリーンの強酸性の水色は神秘的で多

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 盛岡市茶畑2-1  

    飢餓犠牲者を供養する羅漢像

    盛岡八幡宮の南に位置し、宗龍寺跡にある。16体の羅漢と5体の如来像が並ぶ公園。江戸時代に起きた元禄、宝暦、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北上市岩崎新田  

    とろみのある美人の湯で身も心も癒される

    雄大な瀬美渓流沿いにある一軒宿。天然の保湿成分「メタケイ酸」豊富な3本の源泉を100%かけ流しで楽しめる。

  • 仙人峠

  •  [ 峠 | 紅葉 | ドライブ ]
  •  

  • 釜石市甲子町第1地割  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    遠野と釜石の市境にある緑深き峠。

    岩手県遠野市と釜石市の境界の北上山地中にある標高887メートルの峠。2007年3月に新仙人峠道路が開通。仙

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 陸前高田市高田町  

    高田松原は、東日本大震災により数万本のアカマツやクロマツの林が2kmにわたって植樹されていましたが、これも

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市太田3-85-1  

    高村光太郎の生涯を知る

    詩集『智恵子抄』の作者であり、また彫刻家としても知られる高村光太郎。彼の遺稿や愛用の万年筆、彫刻作品、妻智

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 盛岡市中央通3-17-18  

    啄木の作品『我が四畳半』にも描かれた家。

    啄木の四畳半の新婚生活。啄木の作品『我が四畳半』にも描かれた家。明治38(1905)年に中学時代からの友人

  • 中尊寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 歴史 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 西磐井郡平泉町平泉衣関202  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    奥州藤原氏三代ゆかりの寺で天台宗の東北大本山。

    平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂(こんじきどう)を始め、多くの文化財を有し、「平泉-仏国土(浄

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町本内46-125-106  

    錦秋湖サービスエリアに隣接する日帰り温泉。男女別大浴場の展望風呂で、奥羽山脈を眺めながら入浴できる。貸切風

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 遠野市中央通り2-11  

    『遠野物語』の源に迫る

    『とおの昔話村』が平成25年4月27日、『とおの物語の館』としてリニューアルオープン。柳田国男と佐々木喜善

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 胆沢郡金ケ崎町永沢石持沢6-284  

    体の芯から温まり疲れを癒せる温泉

    毎分720リットルもの湯量を湧出する43℃の豊富な源泉をそのまま「かけ流し」にした温泉宿「夢の湯」。宿の先

  • 鉛温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 花巻市鉛中平  

    加水加温なしの源泉のみの温泉宿

    「日本一深い自噴天然岩風呂」で有名な一軒宿。開湯は600年前といわれ、桂の木の根元から湧き出る湯に白猿が浸

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 八幡平カントリークラブ
  • 岩手郡雫石町鶯宿温泉  

    山間部に所在するコースだが地形はゆるやかでフェアウェイも広めにとられている。こまやかなアンジュレーションが

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 花と緑と安らぎの湯 東和温泉
  • 花巻市東和町安俵6区135  

    全ての浴槽がかけ流し。中でもお湯に炭酸ガスを溶け込ませた美容と健康に効果的とされる「炭酸泉」がおすすめ。炭

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 二戸市浄法寺町御山久保33-1  

    東北最古の古刹

    1200年以上の歴史を持つ東北最古の天台霊場。奈良時代中期の神亀5(728)年、聖武天皇の勅願所として、行

  •  [ 温泉地 ]
  • 花巻温泉
  • 花巻市湯本1-125  

    大正12年(1923)に,台温泉から引湯して開発された温泉。

    宮沢賢治のふるさととして知られる花巻にある温泉地で、岩手屈指の規模を誇る。大正11年(1922)に台温泉か

285件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ